法事・法要

初盆・新盆

初盆・新盆とは

新盆堤灯

初盆・新盆とは人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。
喪の期間が明けた忌明け後に初めて迎えるお盆ですので、お盆の時期に忌明けが済んでいない場合は、初盆・新盆の法要は翌年になります。

新盆の時は、親戚・知人・近親者を招き、仏前やお墓の前で僧侶に読経してもらいます。
読経後は、仏様の供養のため参列者全員で食事をして、仏壇には盆の期間中、朝、昼、晩と3度、家族と同じように食事を供えます。これを「霊供膳(りょうぐぜん)」と言います。
新盆は仏様になった故人の霊が帰ってくる行事ですから、遺族や生前にお付き合いのあった人達にお集まりいただき、盛大に供養するのがよいでしょう。
また、お盆の間は精霊に自分の家を教えるために、仏壇のそばや軒先に新盆堤灯を飾ります。

お盆とは祖先の霊を祀る(まつる)ために新暦または旧暦の7月15日頃に行われる行事で、仏教の盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)が元になっています。盂蘭盆(うらぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)とは地獄の苦しみをうけている人々をこの世から供養することの功徳によって、その苦しみを救いたいという行事です。
旧暦の7月15日頃は新暦では8月15日前後にあたりますが、東京や横浜市の一部等では、新暦となった今でも7月15日頃にお盆の行事を行うため、7月15日頃と8月15日頃にお盆を行う地域が混在しています。
なお、浄土真宗は普段通りで、提灯や精霊棚等のお盆での特別なことはしません。

丁寧な初盆・新盆の迎え方

精霊馬を作る

精霊馬

きゅうりとなすに4本の楊枝や割り箸を指したものを飾ります。これを精霊馬と言います。きゅうりは馬、なすは牛を指します。
お盆の期間中にのみ全国に突発的に出現し、お盆を過ぎるといつの間にか姿を消すため、一説ではこの世界とは違う世界(=あの世)に生息しているとされ、その世界の住人がこちらの世界に来る際の乗り物として利用されているといわれています。来る時は馬に乗って一刻も早く来られるように、戻る時は牛に乗ってゆっくりお帰りくださいと言う願いが込められています。また、ご先祖様はきゅうりの馬に乗って、牛に荷物を持たせるという説など意味には諸説あります。

精霊棚の作り方

精霊棚は位牌を安置し、ご先祖の霊を迎えるためのお供えをする棚で、盆棚とも言われます。精霊棚は台の上にまこも(水辺の湿地に群落を作り植生する大形の多年生の沼沢植物。イネ科に属し、ヨシも同じ仲間)で編んだゴザを敷いて作ります。棚は地方により、一段や三段のものなど形が異なります。棚の奥中央に先祖たちの位牌を安置します。精霊棚を置く場所は、庭先・縁先・戸口・縁側・奥座敷・仏間・床の間・仏壇の脇など様々で、その地方の習慣に合わせて、決まった場所に作ります。

一般的な作り方は、まこもを敷いた台の四隅に青竹を立て、その上部に縄を張って結界とします。縄にはほうずき・アワ・桔梗・山ユリ・みそはぎ(盆花)などを吊るします。ほうずきは提灯を模したもので、迷いの闇を照らす智慧の灯火を表します。 綱に盆花を吊るさずに、花立てに盆花を飾るだけの地域もあります。まこもの上には位牌、ろうそく立て、香炉、花立て、お供え物などを置きます。位牌の前には精霊馬、なすやきゅうりで作った牛や馬を供えます。
また線香・花・灯明・浄水・盛物・果物・野菜・それに素麺・餅・団子・故人の好きだった食べ物などをお供えします。

精霊棚

お盆特有のお供え物が「水の子(みずのこ)」と「閼伽水(あかみず)」です。まず、深めの器(深鉢やスープ皿のようなもの)を二つ用意し、その中に蓮の葉を敷きます。「水の子」は、一方の器に賽(さい)の目に刻んだ「ナス」「キュウリ」と「洗米」などを盛り、「閼伽水」は、もう一方の器にきれいな水を入れ、その器の上にミソハギの花を5・6本束ねた「みそはぎの束」(長さ20~30㎝)を添えておきます。
精霊棚をお参りする時には、「みそはぎの束」に「閼伽水」を含ませて「水の子」に注ぎます。これは餓鬼に対して飯食を施し供養して救済することを表し、この功徳がご先祖様やあらゆる精霊の喜びとなるのです。

盆棚を設けるスペースがない場合は、仏壇で精霊棚を兼ねることは可能ですが、新盆を迎える霊はまだ世俗のものを多く身に付けてきたり、現世で供養して貰えない人の霊も一緒に連れて帰ることもあるので、仏壇には入れてもらえません。
精霊棚を簡単に作るなら、仏壇の前に机を置いて、むしろを敷き、野菜や果物、花、団子などを供える程度でもかまいません。

迎え火・送り火

迎え火・送り火

「迎え火」は、お盆入りの13日の夕方に玄関先や門口で麻殻・苧殻(あさがら・おがら)や肥え松(俗にいう「ヒデ」)を焚いて、その灯りを頼りして精霊にわが家に帰ってきてもらおうとする歓迎の灯火です。その火を提灯に移して家に入り、精霊棚のロウソクに火をともし、お線香を供えてお参りします。
また、お墓に行き、供えたお線香の火を提灯に移し、その提灯の火を家まで持ち帰って「お迎え」をする地域もあります。
住宅密集地では、火災を防ぐために松明は使わず、焙烙(ほうろく)と呼ばれる壷におがらを入れて火を焚きます。おがらとは大麻の繊維で繊維を取った後の余った茎のことです。

「送り火」は、お盆明けの15日(地域によっては16日)の夕刻、迎え火と同様に玄関先や門口で火を焚き、仏様の世界へ戻る精霊の薄暗い足元を灯りで照らし、気をつけて帰ってもらおうとする見送りの灯火です。精霊棚のロウソクから提灯をつけ、その灯りでお墓まで送る地域もあります。
最近ではマンションが増えたせいもあって、迎え火・送り火をする家は少なくなっています。

小さなお葬式の寺院手配「てらくる」なら、お車代・戒名料・御膳料など全て含まれた全国統一の寺院費用でお手配が可能です。

24時間365日対応 専門スタッフがお客様の疑問にお答えします

コールスタッフ総勢70名!
なんでもご相談ください

お客様サポート専用ダイヤル

0120-801-1520120-567-327
通話
無料
24時間
365日対応

NHKの他、数々のメディアに紹介されています

NHKスペシャル/シブ5時/おはよう日本NHK

海洋散骨・小さなお葬式がそれぞれ紹介されました。

とくダネ!フジテレビ

「その時がくるまでに知っておきたいお葬式編」特集内で小さなお葬式が紹介されました。

情報ライブ ミヤネ屋よみうりテレビ

「お葬式最新事情」特集内で小さなお葬式が紹介されました。

報道ステーションSUNDAYテレビ朝日NスタTBSNEWSアンサーテレビ東京

その他のメディア掲載実績

新聞読売新聞/朝日新聞/日本経済新聞/毎日新聞/日経MJ/産経新聞

雑誌週刊新潮/女性自身/PRESIDENT/週刊ポスト/週刊朝日/日経TRENDY/週刊ダイヤモンド/週刊東洋経済

WEBYahoo!ニュース/ITmediaビジネスオンライン …その他多数

  • 小さなお葬式の葬儀保険Any(エニー)