法事・法要の種類
主な法事・法要の種類と内容をご紹介いたします。
中陰法要
行う時期 | 法要の種類 | 内容 |
---|---|---|
亡くなって7日目 | 初七日法要 | 遺族、親族、友人、知人などが参列し、僧侶の読経の後、焼香、お食事(お斎)をします。 亡くなった日から7日目に、故人の魂は三途の川のほとりに辿り着くとされています。 初七日法要は、故人が無事に三途の川を渡れるように供養するための法要です。 ※宗派によって考え方は様々です。 ※浄土真宗では、このような考え方はありません。 |
亡くなって14日目 | 二七日法要 | 遺族中心で法要を行います。近年では省略されることが多くなっています。 |
亡くなって21日目 | 三七日法要 | 遺族中心で法要を行います。近年では省略されることが多くなっています。 |
亡くなって28日目 | 四七日法要 | 遺族中心で法要を行います。近年では省略されることが多くなっています。 |
亡くなって35日目 | 五七日法要 | 遺族中心で法要を行います。近年では省略されることが多くなっています。 |
亡くなって42日目 | 六七日法要 | 遺族中心で法要を行います。近年では省略されることが多くなっています。 |
亡くなって49日目 | 四十九日法要 (七七日法要) | 遺族、親族、友人、知人などが参列し、僧侶の読経の後、焼香、お食事(お斎)をします。合わせて納骨法要を行う場合が多いようです。 故人に成仏してもらうための法要を行います。 ※宗派によって考え方は様々です。 ※浄土真宗では、このような考え方はありません。 |
亡くなって100日目 | 百ヶ日法要 | 故人の命日からちょうど100日目に行われる法要です。故人を亡くした悲しみの気持ちに区切りをつける法要でもあります。 遺族中心で法要を行いますが、近年では省略されることが多くなっています。 |
年忌法要
行う時期 | 法要の種類 | 内容 |
---|---|---|
亡くなって1年目 | 一周忌法要 | 亡くなって満一年の命日に行う法要で、年忌法要の中でも、最も重要とされています。 遺族、親族、友人、知人などが参列し、僧侶の読経の後、焼香、お食事(お斎)をします。 一周忌は満で数え、その後は数えで勘定するため、満2年で3回忌を行います。 |
亡くなって2年目 | 三回忌法要 | 亡くなって満2年の命日に行う法要です。 遺族、親族、友人、知人などが参列し、僧侶の読経の後、焼香、お食事(お斎)をします。 |
亡くなって6年目 | 七回忌法要 | 亡くなって満6年の命日に行う法要です。遺族、親族で供養します。 七回忌以降は規模を小していくのが一般的です。また、七回忌以降は同じ年に法要が重なった場合、まとめて行ってもよいとされています。 |
亡くなって12年目 | 十三回忌法要 | 遺族だけで行うのが一般的です。 |
亡くなって16年目 | 十七回忌法要 | 遺族だけで行うのが一般的です。 |
亡くなって22年目 | 二十三回忌法要 | 遺族だけで行うのが一般的です。 |
亡くなって24年目 | 二十五回忌法要 | 遺族だけで行うのが一般的です。 通常は三ないし七のつく回忌法要を営みますが、宗派によって二十五回忌法要を営む場合があります。 |
亡くなって26年目 | 二十七回忌法要 | 遺族だけで行うのが一般的です。 |
亡くなって32年目 | 三十三回忌法要 | 遺族だけで行うのが一般的です。 ここで区切りをつけ故人の法要を終了「弔い上げ」する場合が多いです。 その場合、以降の法要は不要です。 |
亡くなって36年目 | 三十七回忌法要 | 遺族だけで行うのが一般的です。 |
亡くなって42年目 | 四十三回忌法要 | 遺族だけで行うのが一般的です。 |
亡くなって46年目 | 四十七回忌法要 | 遺族だけで行うのが一般的です。 |
亡くなって49年目 | 五十回忌法要 | 遺族だけで行うのが一般的です。 三十三回忌以降、年忌法要を続けてきた場合は、ここで区切りをつけ故人の法要を終了「弔い上げ」します。五十回遠忌とも言います。 遠忌とは50年ごとに営まれる回忌法要の事です。 |
亡くなって99年目 | 百回忌法要 | 遺族だけで行うのが一般的です。 百回忌法要をされる方は殆どいません。 |
その他の法要
行う時期 | 法要の種類 | 内容 |
---|---|---|
仏壇や墓を購入 | 開眼法要 | 新しい仏壇や墓に供養して故人の魂を迎え入れる法要です。 新しいお墓や仏壇はそれ自体、ただの入れ物にすぎず、開眼法要で初めて信仰の対象となります。 浄土真宗では物に魂を込めるという概念が無いため開眼法要は行わず、かわりに阿弥陀さまをお迎えする「入仏法要(本願寺派)」「御移し(大谷派)」を行います。 また、他の宗派によっては仏壇開き、入魂式とも言います。 先祖代々のお墓の場合は開眼法要は必要ありません。 |
お墓に納骨 | 納骨法要 | お墓に遺骨を納めるための法要です。 新しく建てたお墓に納骨する場合は、開眼法要と合わせて営まれます。 納骨の時期としては、初七日~四十九日、一周忌や三回忌の場合もあります。 四十九日法要と納骨法要を合わせて営まれる場合が多いようです。 |
仏壇や墓をかえる | 閉眼法要 (抜魂法要) | 墓石・仏壇・位牌などを新しくしたり、場所を移動したりする際に行う法要です。 開眼法要とは逆に、供養して故人の魂を抜くことで、仏壇は唯の箱になり、墓石は唯の石になります。 浄土真宗では、魂を込めるという概念が無いため「遷仏法要」または「遷座法要」を営みます。 |
旧暦の7月15日 | お盆法要 | 旧暦の7月15日に故人を祀る法要をお盆(お盆法要)と言います。 仏教用語である盂蘭盆(うらぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)から来ています。 親族、知人、友人などを招き、僧侶による読経、焼香の後、お食事(お斎)をします。 四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆のことを、初盆(はつぼん)・新盆(にいぼん)といいます。 |
春分、秋分 | 彼岸法要 | 彼岸とは春分、秋分の日をはさむ前後七日間を言います。 |