グリーフケアという言葉を聞いたことがある方もいるでしょう。しかし実際にどのようなことを行うのかわからず、詳しく知りたい方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、グリーフケアについてご紹介します。グリーフケアの意味のほか、グリーフケアが必要な状態、グリーフケアの方法や注意点なども解説するので、グリーフケアについて理解を深めることができるでしょう。
<この記事の要点>
・グリーフケアとは、深い悲しみのなかにいる人を立ち直らせること
・グリーフケアでは不用意な励ましや勇気づけをしない
・日本にはグリーフケアに関する公的な資格はない
こんな人におすすめ
グリーフケアに興味のある方
身近に死別を経験した方がいる方
死別を経験した方がたどるプロセスを知りたい方
グリーフとは英語で悲嘆を意味します。グリーフケアとはどのようなケアをすることなのかおおむね想像はできても、具体的にイメージが湧かない人もいるかもしれません。大切な人を失った悲しみを自分だけで乗り越えるのは難しいことです。ここでは、グリーフケアの意味や歴史についてご紹介します。
グリーフケアとは、死別などを経験して深い悲しみのなかにいる人を立ち直らせることです。配偶者や家族、親しい友人といった大切な存在が亡くなると、深い悲しみを感じます。大きな悲しみは1人だけで乗り越えるのは難しく、時間がかかったりあまりに辛いと乗り越えられなかったりすることもあるでしょう。
そのようなときにグリーフケアによって心の傷に寄り添い、再びその人らしく日常生活を送れるようにサポートを行います。
1960年代のアメリカでグリーフケアが始まり、ヨーロッパにも広まりました。日本で研究が始まったのは1970年代です。地域での結びつきが弱くなり核家族化が進むなど死を看取る機会が減ったことで、死にどう向き合えばよいのかわからない人が増えたことが理由といわれています。
グリーフケアがより広く認知されるようになったきっかけは、2005年の福知山線脱線事故です。現在では専門的な研究機関が設立され、非営利団体などの手によってグリーフケアが広まっています。
グリーフケアのプロセスにはさまざまな段階があり、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。精神的な不調がある人もいれば、身体的症状が出る人もいます。それぞれのプロセスを知っておくことで、ケアをする側も対応しやすくなるでしょう。こちらでは、遺族がたどるグリーフケアのプロセスについて解説します。
グリーフケアは、ショック期・喪失期・閉じこもり期・再生期の4つの段階に分けられます。ショック期は、大きなショックで心が麻痺して悲しみを受け入れられない状態です。喪失期に入るとだんだんと死を受け止め始めますが、深い悲しみを感じたり気持ちがふさぎ込んだりします。
閉じこもり期では、故人に何もしてあげられなかったという罪悪感や怒り、絶望などの混乱した感情をもつ傾向です。これらのプロセスを経て、故人の死をきちんと受け止め新たな自分や生きがいを見つけていく段階が再生期にあたります。
遺族が故人の死を受け入れていく段階では、さまざまな身体的症状が現れます。悲しみという精神的なストレスから、眠れなくなったり悪夢を見たりする人もいるでしょう。食欲が落ちたり、体重が減ったりする人もいます。
ほかにも頭痛や肩こり、動悸やめまいなども死を受け入れる際の身体的症状です。便秘や下痢など消化器官が不調になる人もいます。また、アルコールや薬へと依存する人もいるので注意が必要です。
集中力が低下したり落ち着きがなくなったりするほか、混乱や動揺が大きくなる人もいるでしょう。何もやる気が起きないなどのうつ症状が出る人もいれば、落ち込んでいる自分を奮い立たせようと常に行動し続ける人もいます。
大切な人の死によって以前とは異なる行動パターンをとる場合にもグリーフケアによるサポートが必要です。ケアを受け入れ再生期に入って故人の死を受け入れられるようになると、積極的に人と関われる人が増えるでしょう。
グリーフケアの基本方針は、「グリーフワーク」のプロセスや症状を自然なものとして受け止めることです。このとき、相手の気持ちになって一緒に受け止めることが大切です。
実際にどのようなことをすればいいのか、一例をまとめました。
日本人は自分を表現するのが苦手だと言われていますが、悲しみについても同じことが言えます。
特に男性の場合、体面が気になるということもあって感情を抑えこみがちです。グリーフケアを行うには、まずこの感情を正しいものとして認めてあげることから始めましょう。
故人について話してもらったり、故人への手紙など文章に起こしてもらったり、自分から表現してもらいます。写真や遺品といった故人を連想し易いものを利用するとスムーズに進みます。
公的な儀礼を利用するのも解決策のひとつです。葬儀やお別れ会、偲ぶ会などはいい機会となるので、積極的に利用していくのがいいでしょう。
また、故人との記念日や誕生日といった行事は塞ぎこみがちですが、これらをしっかりと行うことも乗り越えるための一歩になります。
グリーフケアの相談機関を利用することもできます。専門的な知識をもった相談員が常駐している機関のほか、死別経験者が互いに助けあうことを目的とした自助グループもあります。
同じ境遇の人がいることがわかると精神的にずいぶん楽になります。
グリーフケアを行う上では、いくつか気をつけておかなければいけないこともあります。
励ましや勇気づけは、場合によってはいい方向に働かないこともあります。
「頑張れ」や「落ち込まないで」などの言葉は感情を抑制してしまうこともあります。「お気持ちはわかります」などの言葉も逆効果になってしまうことがあります。
そのため、声をかけるときは「さぞ辛いことでしょうね」といった相手を気遣うような言葉や、「○○さんが亡くなってとても残念です」などの素直な感情表現がベストだと言えます。
感情が高ぶった時、アルコールや精神安定剤を使えば気持ちを落ち着けることができます。精神安定剤は薬であるため大きな効果が期待できますし、アルコールもその効果は確認されています。
しかし、これらは感情を抑制するものであるため、グリーフケアの基本方針からは外れてしまいます。多用すると身体・精神共に悪影響を及ぼすものでもあるため、依存させないよう使用には十分な注意が必要です。
グリーフケアは大切な人の死を乗り越えるために必要です。家族や友人をサポートしたくても、専門的な知識や資格が必要なのではと思う方もいるのではないでしょうか。しかし大切なのは、ケアしてあげたいという気持ちです。こちらでは、グリーフケアを行える人について解説します。
グリーフケアは専門家や医療関係者が行うこともありますが、基本的には遺族の身近な人が行います。大きな悲しみをすぐに乗り越えるのは難しいため、家族や友人といった周囲のサポートが大切です。
また、グリーフケア・アドバイザーやグリーフ・カウンセラーなどの資格を取得できます。講座やセミナーなども開催されているため、興味のある方は参加してみましょう。
日本にはグリーフケアに関する公的な資格はまだありませんが、講座、セミナーといったものは開催されています。受講者はグリーフケアやグリーフカウンセリングについて学ぶことができ、それらの機関が独自に設定したものではありますが、修了証や資格も得ることができます。
また、グリーフケアについて学べる大学もあるため、深く理解したいという方は検討されると良いでしょう。
グリーフケアについての学習・資格関連サイト
・日本グリーフケア協会
・京都グリーフケア協会
・上智大学グリーフケア研究所
・グリーフカウンセリングセンター
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
大切な人を失った大きな悲しみを受け止めて前に進むためには、時間だけではなく周囲のサポートも必要です。大きな悲しみは心や身体、行動パターンなどさまざまなところに影響を及ぼします。しかしグリーフケアによって、遺族が前向きに人生を送れる日が早く訪れるでしょう。
小さなお葬式では、遺族の悲しみに寄り添えるようグリーフケアについての学びを深めています。どのように心に寄り添えばよいのかわからない場合はぜひご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
告別式とは、故人と最後のお別れをする社会的な式典のことです。ホゥ。