お供えものには何を選ぶべき?費用の目安や渡す際のマナーを解説

お供えものには何を選ぶべき?費用の目安や渡す際のマナーを解説

法要に参列する際にはお供えものが欠かせません。しかし、何を選べばよいかわからない方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、お供えものに最適な品や費用の目安を紹介します。お供えものを渡す際のマナーについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

<この記事の要点>
お供えものは香・花・灯り・水・飲食の「五供」が基本で、消耗品を選ぶのが一般的
お供えものの費用目安は親族の場合は5,000円~1万円程度、友人・知人の場合3,000円~5,000円程度
お供えものは風呂敷に包んで持参するのがマナー

こんな人におすすめ

故人の一周忌を控えている方

お供え物にお悩みの方

お供え物を渡す際のマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

お供えものには何を選ぶべき?

お供えものは、香・花・灯り・水・飲食の「五供(ごく・ごくう)」が基本とされています。お供えものを選ぶ際は、「消えもの」と呼ばれる消耗品を選ぶのが一般的です。

お供えものとしてふさわしくない品物もあるので、故人への気持ちをきちんと伝えるためにも正しいマナーを確認しましょう。

お菓子

お菓子は、五供の「飲食(おんじき)」に該当します。お供え用のお菓子は日持ちするものが適しているため、賞味期限の短い生菓子は避けましょう。

何日かに分けて食べられて、お裾分けもしやすい小分けされたものが適しています。一方で、ケーキなど常温保存ができないものはお供えものに向きません。

仏壇にお供えする花は、四十九日法要までは白い花を選ぶのがマナーです。一般的に、四十九日法要後であれば明るい色合いの花も贈れます。鮮やかな色の花は避けて、ピンクや淡い紫など心が和む色の花を選びましょう。

飲料

飲料は法要後の会食の席で振る舞われることが多いため、お茶やジュースなどが喜ばれます。お酒は飲めない人もいるので注意が必要です。

喪主の自宅ではなくホテルなどで法要を行う場合は、飲料の持ち込みを禁止している会場もあります。事前に確認しておくようにしましょう。

線香・ろうそく

線香は五供の「」、ろうそくは「灯り」に該当します。線香とろうそくは、古くからお供えものの定番として知られています。線香には「香りで心身を浄化する」、ろうそくには「故人の進む道を明るく照らす」という意味があると考えられています。

デパートや仏具店ではさまざまな種類の線香やろうそくが販売されていますが、香りがよいものや煙が少ない贈答用のものがおすすめです。どれを選んでよいか迷った際には、店頭の販売員の説明を受けて選ぶとよいでしょう。

お供えものに向かない品とは

宗教的なタブーや配慮の面から、お供えものとしてふさわしくない品物もあります。ここからは、お供えものに向かない品物とその理由を紹介します。

臭いや辛味のあるもの

臭いや辛味のある食べ物を選ぶことは避けましょう。仏教では、お供えものにはタブーとされる「五辛(ごしん)」と呼ばれる農産物が存在します。五辛とは、忍辱(にんにく)、葱(ねぎ)、韮(にら)、浅葱(あさつき)、辣韮(らっきょう)のことを指し、いずれも辛みや特徴的な臭いがあるため、お供えものには好ましくありません。

四つ足生臭もの

仏教において、殺生を連想させるものをお供えするのはマナー違反とされています。肉や魚は「四つ足生臭もの」と呼ばれ、お供えものには適さないと考えられています。故人にも遺族に対しても失礼にあたるため、注意しましょう。

香りの強い花

お供えものに花を選ぶ方も多いですが、香りの強い花は選ばないようにしましょう。具体的にはバラやラベンダーなどの品種が該当します。どのような花を選ぶべきか迷った際は、花屋などでお供えものにおすすめの品種を選んでもらいましょう。

お供えものの費用の目安は?

お供えものの費用の目安は、故人との関係によって変動します。故人と関係が近いほど高額になる傾向があります。親族の場合は5,000円~1万円程度友人・知人の場合は3,000円~5,000円程度が目安です。

法要の後に食事の席が設けられている場合は、食事代を上乗せして渡すこともあります。上乗せする場合は、お供えものの金額を1.5~2倍して、きりのよい金額を包みましょう。

お供えの「のし」や香典袋の書き方

お供えものや香典には、「のし」や「香典袋」が欠かせません。しかし、のしや香典袋は法要によって書き方が変わるため、マナーを確認したい方もいるのではないでしょうか。ここからは、お供えの「のし」や香典袋の書き方を解説します。

香典袋の書き方

香典袋の表書きは、四十九日法要前であれば「御霊前」その後の法要では「御香典」や「御仏前」と書くのが一般的です。仏教では四十九日法要を過ぎると、故人の霊魂は仏様になると考えられています。そのため、四十九日以降は表書きに「御霊前」を用いません。

ただし、宗派や地域によっても表書きの書き方は異なります。「往生即成仏」の考え方である浄土真宗では、四十九日前でも「御仏前」を使用します。

名前は水引の下部中央に書きます。個人で出す場合は氏名を書きましょう。夫婦連名の場合は、夫の名前を氏名を書いた左側に妻の名前のみ書きます。

お供えもので使うのしの書き方

のしには「外のし」と「内のし」があります。外のしは包装紙の上から付けるのしで、内のしは品物に直接付けるのしです。どちらを用いてもマナー違反にはなりませんが、郵送で送る場合は「内のし」直接渡す場合は「外のし」がおすすめです。

お供えものを渡す際のマナー

お供えものの渡し方にはマナーがあります。当日になって慌てないように、お供えものを渡す際のマナーを確認しましょう。

お供えものは包んで持参する

お供えものは風呂敷に入れて持ち歩きましょう。風呂敷の色は黒や薄い紫が適しています。風呂敷がなければ紙袋に包んでも構いません。渡す際は、相手に文字が読める向きで渡します

参列できないときは電話で伝える

やむを得ない事情で法要に参列できないときは、できる限り早く施主に連絡をしましょう。手紙やメールではなく、電話で直接伝えるのがマナーです。

お供えものを贈りたい場合は、法要前までに自宅に持参するか、宅配で送ります。香典は普通郵便では送れないため、現金書留を利用しましょう。お金は直接封筒に入れるのではなく、不祝儀袋に包んでから現金書留用の封筒に入れるのがマナーです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

法要に参列する際はお供えものを持参します。賞味期限が長く常温保存可能なお菓子や花、線香などがよく選ばれます。一方で、臭いの強いものや殺生を連想させる肉や魚などはタブーとされているため、避けたほうがよいでしょう。

小さなお葬式では、宗派ごとに適した仏壇も紹介しています。専門知識を持ったスタッフが丁寧にお答えしますので、お供えものに不安がある方も、ぜひ小さなお葬式までご相談ください。

また法事・法要以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へぜひご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line