年代別で分かる!一周忌の子供の服装

年代別で分かる!一周忌の子供の服装

招かれる人数の多い一周忌に家族で参列する場合、気になるのは子供の服装ではないでしょうか。大人であれば、ある程度服装の形式が決まっているので、それほど迷わないかもしれませんが、子供の服装をどうするかについては悩んでしまうことも少なくありません。

今回は、一周忌などの法要の際の子供の服装で、どのようなことに注意するべきかご紹介します。年代別でまとめているので、該当するケースに当てはめることでふさわしい服装を選べるでしょう。

<この記事の要点>
乳幼児から小学生までは黒系統の落ち着いた色の服か、制服を着用する
中学生や高校生は制服がある場合は制服を着用し、ない場合は礼服やスーツを着用する
平服着用の場面でも子供は葬儀と同じ服装で参列するのがよい

こんな人におすすめ

一周忌に参列予定の方

法事に参列する子どもの服装にお悩みの方

法事に適した服装を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

大人とは違う子供の服装

一周忌では、男性は準喪服、白のシャツ、黒のネクタイ、靴下と革靴も黒でそろえていけば、まず問題はありません。

女性の場合は、漆黒のアンサンブルかワンピース、黒のストッキングなどで合わせ、また、黒でシンプルなデザインのパンプスを着用します。アクセサリーは結婚指輪とパールのアクセサリー以外はマナー違反とされています。大人は子供と違い、体格の変化が少ないので、法事用の服を一式そろえているという方も多くいるでしょう。

しかし、子供は成長と共に着る服も変化するものです。「1年前の葬儀では着られたのに一周忌にはもう着られない」ということも少なくないでしょう。

子供の場合、成長過程に合わせた服装を選ばなければなりません。ベースは落ち着いた色味の服装ですが、年代によってふさわしい一周忌の装いは変化します。

乳幼児から小学生までの服装

乳幼児や小学生など小さい子供の場合は、喪服を用意する必要ありません。購入したとしても、子供は成長していくため、すぐに着られなくなってしまいます。ここでは詳しい服装選びのポイントを押さえておきましょう。

乳児の服装マナー

一緒に参列する場合には、乳児にも黒系統のおとなしい色の服を着せます。暗色系のベビー服が売っていない場合は、ベージュや淡い水色などの落ち着いた色合いであれば問題ありません。強い色や派手な色、キャラクターがあしらわれているデザインは避けるようにしましょう。

靴下もモノトーン調のものなどを選びます。歩かないからといって、裸足での参列はマナー違反です。

幼児や小学生の服装マナー

保育園や幼稚園に通っている幼児、小学生の場合は「制服があるかないか」によって大きく変わってきます。制服がある場合は制服を着用しましょう。

靴は黒のものが望ましいですが、派手な色でなければスニーカーなどでも問題ありません。大人の装いではNGのローファーでも大丈夫です。靴下は黒、白、グレーなど無地で学生らしいものであれば問題ありません。ただし丈が短すぎて靴から見えないようなものは避けましょう。

制服がない子供の場合には、黒っぽい服装で制服に近いような装いにします。一般の衣料店でも子供向け礼服は販売されていますので、こういったものを利用するのもひとつの手です。

男の子の場合は、白色のシャツ、黒か紺かグレーのズボン、黒のブレザーかジャケットを合わせます。光沢のあるものは避けましょう

女の子は、白の襟が付いたブラウス、黒や紺、グレー地のスカートかワンピースを合わせます。

女の子の場合は、髪型も整えておきましょう。結べる程度の長さがあるのであれば、耳よりも下の高さに後ろでまとめてくくります。結べるほど長くない場合は髪留めやピンを使ってすっきりと止めておくのがおすすめです。

その際にゴムや髪留めを使う場合には、黒か茶色の落ち着いた色のものを使いましょう。派手な色やリボンなどがついたものは避けます。

中学生・高校生の服装マナー

中学生や高校生ともなるとしっかりとした振る舞いも求められます。服装においても失礼がないように身だしなみを整えなければなりません。ここでは中・高生が法要に参列する際の服装マナーを細かく見ていきましょう。

制服がある場合

中学生や高校生の場合、通っている学校に制服がある場合には、一周忌法要でも制服を着ることになります。学生にとっての正式な礼服が制服だからです。

時折、制服のスカートが赤地のものであったり、金糸で刺繍が施してあったりと、色味や装飾が法事のシーンにそぐわないような制服もあります。しかし、学校が指定している正装であれば、問題なく着用できると考えましょう。

足元は黒色の靴もしくはシンプルでおとなしいものであれば問題ありません。靴下も黒が好ましいといえますが、無地の白やグレーのものでもよいでしょう。ただし、アンクル丈のような短すぎるものはNGです。

制服がない場合

通っている学校に制服がない場合には、制服のような服装、もしくは大人と同様に黒の礼服を着ることになります。白いシャツ、ブラウス、黒のズボン、スカート、ワンピースなどです。紺のブレザー、黒のカーディガン、ジャケットなどを着用してもよいでしょう。

靴下や靴については制服の際と同様に黒、無地などでまとめます。高校3年生くらいであれば、大学の入学式用のスーツや、リクルートスーツなどの使用もおすすめです。

中学生で制服がない場合、成長過程にある子供もいるので礼服を購入しても、すぐに着られなくなる可能性があります。そういった場合は喪服をレンタルするのもよいでしょう。
喪服一式をレンタルできるサービスは最近増えてきています。ネットレンタルもありますので、気軽に利用することができるでしょう。

服だけでなく、靴や上着、小物などもレンタルできるので、このようなサービスを利用するのもおすすめです。また、葬儀会社でレンタルできる場合もあるので、相談してみてもよいでしょう。

髪型や持ち物のマナー

中学生、高校生の女性の場合も小学生の際と同様に、結べる程度の長さの髪の毛があるならば、耳よりも下の高さに後ろでまとめてくくり、すっきりさせておきましょう。結べるほど長くない場合は髪留めやピンを使って顔がよく見えるようにします。

ゴムや髪留めを使う場合は、黒か茶色の落ち着いた色のものを使いましょう。黒色であれば、バレッタやシュシュを使用してもOKです。

もし、髪色を極端に明るい色に染めている場合は、黒色に染め直すのが理想です。これは男性の場合も同様です。整髪料などを使った派手な髪型や、明るく染めた色は避けたほうがよいでしょう。

また、小物については、できるだけ持って行かないことをおすすめします。バッグなどは置き忘れてしまうことがあるだけでなく、持っていると中に入れているものを出し入れする必要があるからです。法要の途中でバッグを気にしているのは、周りに良い印象を与えないでしょう。

アクセサリーは男女ともに着けません。大人の女性の場合はパールのアクセサリーを着けることはありますが、子供の場合は着ける必要はありません。腕時計は着けていても構いませんが、アラームなど音が出るようなものは避けましょう。

一周忌の子供の服装と葬儀での服装は違う?

子供の場合、成長とともに服が小さくなっていくので、1年前の葬儀で身に着けた服が一周忌では着られないということもあります。しかし、一周忌法要でも葬儀と同じような服装で参列してもよいのか迷うこともあるかもしれません。ここでは一周忌の子供の服装について葬儀時と比較して掘り下げます。

基本的には大人も子供も同じ

一周忌法要は多くの場合で僧侶に依頼して読経してもらいます。そうした場面では遺族も参列者も準喪服を着用し、僧侶に失礼がないようにします。これは多くの場合で葬儀の服装と変わらないでしょう。

一方、子供の服装も同様の理由から、葬儀と同じような服装での参列が好ましいといえます。葬儀に着用した服でまだ着られるアイテムがあれば活用してもよいでしょう。

平服と案内があっても子供の服装は変わらない

一周忌法要でも時折「平服でおこしください」と案内をもらうことがあります。そうした場合、大人の参列者は略喪服の着用も考慮に入りますが、子供は葬儀に着用していくときと同じ服装で参列するのがよいでしょう。

平服は普段着ではありません。少しかしこまった場でもOKの紺やダークグレーの落ち着いた色みのスーツ、モノトーンのワンピースなどを指します。こうした大人の服装マナーを子供に置き換えると、大人の準喪服と変わりません。「平服で」と案内があっても子供の服装は落ち着いた色、デザインのものを選びましょう。

子供の服装マナー一問一答

一周忌法要の子供の服装について、細かいシチュエーション別の疑問が生じるかもしれません。そこでここでは法事の服装について、よくある質問をまとめました。

制服にリボンがついているが問題ないか

制服についているリボンであれば問題ありません。あまりに強い色でリボンが大きい場合は外してもよいでしょう。そうでない場合は色や柄があっても問題ありません。

夏の制服の場合はどうすればよいか

大人の男性の場合は、夏でも半袖のシャツはふさわしくありません。一方で、子供の夏の制服が半袖のポロシャツなどの場合については、そのままでも問題ありません。

その際、紺や黒のニットベストやジャケットを着用するのがよいでしょう。子供用の喪服レンタルの場合も夏は半袖が一般的なものとなっています。また、男児の制服が半ズボンの場合、脚が出ている格好ですが正装ですので問題ありません。

色が黒であればジーンズなどでもかまわないか

色が黒や紺であってもジーンズやデニム生地のものは避けましょう。フリース素材のもの、Tシャツ、パーカー、トレーナーなどもカジュアルなものになりますので、ふさわしくありません。

冬場の上着やタイツはどうすればよいか

冬場はコートを着用して参列に向かっても、基本的に会場の外で脱ぐことになりますので、それほど注意はしなくても大丈夫です。

学校指定のコートがあれば、それを使い、ない場合にはおとなしい色合いのものを選んでおけば失礼にはあたりません。ただし、革や毛皮は殺生を連想させるので避けましょう

タイツの着用は問題ありません。特にワンピースの際などは普通に着用していて大丈夫です。ただ、無地で黒や白ベースのものにしましょう。

ブーツや長靴を履いてはいけないか

基本的には法要の席でブーツや長靴を履くことはマナー違反です。ただし、雪が多い地域、寒い地域などの場合は防寒や安全のためにブーツや長靴を履いても問題ない場合があります。

特に子供の場合は防寒、安全を優先させてもまったく問題ありません。ファッション性の目的でなければ大丈夫と考えておきましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

法要の際の子供の服装で悩むことがあるかもしれません。制服がある場合は制服を、ない場合は制服風の服装かレンタル喪服などを利用するのがよいでしょう。

一周忌法要に関するお困りごとや葬儀全般に関する疑問がある場合は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line