一周忌などの法事では控えめな装いが望ましいとされていますが、ネイルはどのようにすればよいのでしょうか。日頃ネイルをしている方の中には、ネイルを付けたままで法事に参列してもよいか、疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、一周忌などの法事におけるネイルのマナーや対処法などを解説します。ネイルのマナーを知っておけば、安心して法事に参列できるでしょう。ヘアメイクやアクセサリー、小物選びもマナーも解説するので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・法事では派手なネイルは避け、透明やベージュなどの目立たない色にする
・法事では派手にならない程度のナチュラルメイクを心掛ける
・服装はブラックフォーマルを基本に、落ち着きのある上品なものを着用する
こんな人におすすめ
一周忌法要の身だしなみについて知りたい方
日常的にネイルアートをしている方
法事における小物選びについて知りたい方
故人をしのぶ場である法事では、派手なファッションは望ましくないとされています。とはいえ、ネイルについては、マナー違反かどうかよく分からないという方もいるのではないでしょうか。まずは法事におけるネイルはありかどうか、基本的な考え方を確認しましょう。
法事では、落ち着いた控えめな服装がマナーです。ネイルについても、できればマニキュアやジェルネイルなどは控えたほうがよいでしょう。ネイルは自然な状態で短く揃え、清潔感のある状態が望ましいといえます。
とはいえ、日頃からジェルネイルなどをしている方は、できれば落とさずに対応したいと考える方もいるかもしれません。また、うっかりしていて法事の日にちが迫ってしまい、サロンで落とす時間がないということもあるでしょう。
絶対に避けておきたいネイルはどのようなものか、ネイルを目立たなくするにはどのような工夫ができるかをあらかじめ知っておけば、安心して法事に参列できるでしょう。
法事では、派手な色や柄のネイルアートはマナー違反です。赤やピンクといった色でなくても、ナチュラルなベージュ以外は法事の場では派手な印象を与えてしまいます。
ラメやホログラム、ストーンなどのキラキラした装飾があるもの、キャラクターをモチーフにしたネイルなども落とさなくてはなりません。また、色味が落ち着いたものであっても、べっ甲柄やアニマル柄は動物の殺生を連想させることからマナー違反となるため注意しましょう。
法事ではできるだけネイルは控えたほうがよいといっても、可能な範囲でネイルをしたいという方もいるかもしれません。許容範囲であれば落とさずに法事に参列したいという方もいることでしょう。
極力自然な状態に近いナチュラルなものであれば、ネイルも完全にタブーなわけではありません。ここでは、法事で許容されるネイルについて解説します。
法事のネイルはできるだけナチュラルであることが望ましいため、どうしてもネイルをしたいという場合は、透明かベージュ、淡いピンクなどの色味にしましょう。どのような色味までを許容とするかは人それぞれですが、極力肌に近い色味が理想です。
また、透明やベージュ、淡いピンクであっても、ラメ入りやパール感があるものは避ける必要があります。
ネイルのデザインは、無地がよいでしょう。複数の色を使用したり柄を入れたりするのは避けたほうが無難です。
ベージュなどをベースにして爪先に白い曲線を入れる「フレンチネイル」は比較的落ち着いたデザインといえますが、法事で許容されるかどうかは判断が難しいところです。人によっては派手と受け取る可能性もあるため、控えたほうがよいでしょう。
なお、デザインだけでなく爪の長さも大切なポイントです。長すぎる爪や揃っていない爪は印象がよくないため、適切な長さに切り揃えましょう。
普段からネイルをしている方は、法事に参列するにあたってどのような対応をすればよいでしょうか。すでにネイルをしている場合には、事前に落とすか工夫してカバーするか、大きく分けて2通りの対応が考えられます。
ここでは、ネイルを落としたりカバーしたりする方法について具体的に紹介します。ご自身にとって取り入れやすい方法を試してみてください。
一番望ましいのは、法事のときにはネイルを落とすことです。ジェルネイルをしている場合、法事まで日にちに余裕があれば、ネイルサロンで落としてもらうのが安心でしょう。
ジェルネイルは強度が強いため、爪を傷つけずに落とすためには知識と技術が必要です。ネイルサロンには「オフ」のみのメニューがあり、30分程度で完了します。コストはかかりますが、プロの手を借りることで安全かつきれいにネイルをオフできるでしょう。
マニキュアをしている場合は、除光液などを使って落としましょう。ジェルネイルの場合は、マニキュアほど簡単には落とせません。爪を傷めてしまう可能性があるため、できればネイルサロンを利用するのが望ましいですが、難しい場合は自分で落とす方法もあります。
自宅でジェルネイルをオフするためのリムーバーやキットも市販されているため、専用のリムーバーや道具を使って丁寧にネイルをオフしましょう。無理にネイルを剥がしたり、マニキュア用の除光液を使用したりすることは、爪へのダメージになるため避けてください。
ジェルネイルが落とせない場合におすすめの方法のひとつが、上からベージュなどのマニキュアを重ね塗りする方法です。もとの色味をカバーできるよう、透明度の高いマニキュアは避け、しっかり色が付くものを使用しましょう。一度塗っただけではカバーしきれない場合は、二度塗りするのがおすすめです。
この方法であれば、ジェルネイルを落とさずに法事に参列できます。ただし、もとのネイルにストーンなどの立体的なパーツが使用されている場合はきれいに仕上がらないため注意しましょう。
ネイルが落とせない場合、手袋を着けて隠すのも一案です。葬儀や法事の際に使用できる黒い手袋が市販されているため、ネイルを落としたくない場合は用意しておくとよいでしょう。
お焼香の際には手袋ははずさなくてはいけませんが、お焼香の際の手元はほかの参列者には見えないため、見咎められることはあまりないといえます。ただし、法事の後の会食などで手袋をはずす際には、他の方の目に触れるかもしれません。
ネイルを隠すための方法としては、ばんそうこうを貼るという方法もあります。この方法であれば、手袋を買うなどのコストをかけずに手軽に対応が可能です。ネイルが立体的なデザインのため、上からベージュのマニキュアを塗れないという場合にも有効でしょう。
とはいえ、全部の指にばんそうこうを貼るのは、見た目が不自然になってしまいます。特に目立つネイルにばんそうこうを貼り、ほかのネイルは上からベージュのマニキュアを塗るなど、対応方法を組み合わせるのもよいでしょう。複数のネイルにばんそうこうを貼る場合、爪だけを覆うように小さくカットしたばんそうこうを使用するのも一つの手です。
手のネイルに加えて忘れてはいけないのが、フットネイルです。法事では黒いストッキングを履きますが、ナチュラルなネイルでない限りカバーしきれないこともよくあります。フットネイルも事前に落とすか、タイツで隠すなどの対策をしましょう。
ただし、タイツで隠すという方法については、タイツ自体がカジュアルなため望ましくないとする考え方もあるため、注意が必要です。
法事においては、ネイルと同様、ヘアメイクも控えめにするのがマナーとなっています。とはいえ、自分では問題ないと思っていても、周囲からは派手すぎると受け取られることもあるため注意が必要です。普段しているヘアメイクが法事ではマナー違反とされることもあります。ここでは、ヘアメイクについて注意したいポイントを解説します。
法事の際は、髪は落ち着きのあるすっきりとしたアレンジにまとめるのがマナーです。肩より長い髪の場合は、後ろでひとつにまとめるのが望ましいとされます。そアップにすると派手な印象となってしまうため、低い位置でまとめるようにしましょう。アレンジに使用する髪留めやゴムも飾りのない黒色のものが理想です。
ショートヘアの場合も、前髪やサイドの髪が顔にかかっているのは望ましくありません。顔周りをすっきりさせるよう、サイドの髪は耳に掛けるなどして整えます。
髪については、色も注意が必要です。派手な色に染めている場合は、事前に黒や落ち着いた色に染めるなどして対応しましょう。
法事では、できるだけ控えめなメイクをするのがマナーです。大人の女性の場合、ノーメイクはマナー違反とされるため、派手にならない程度のナチュラルメイクを心掛ける必要があります。
ベースメイクは厚塗りせず、光沢が出ないように自然に仕上げるのがポイントです。アイメイクは控えめを意識し、アイシャドウを付ける場合はベージュやブラウンなどの落ち着いた色を使用しましょう。
口紅は血色をよく見せる程度に使用し、ベージュ系の落ち着いた色合いでラメやパール感のないものを選びます。口紅を塗った後に一度ティッシュでオフすると、色味やつやが抑えられるのでおすすめです。
女性にとっては、アクセサリーをどうするかも大きな問題でしょう。一般的に法事では派手なアクセサリーは控えたほうがよいとされますが、具体的にどのようなものを避けるべきか、どのようなものであれば問題ないのか、よく分からないという方もいるのではないでしょうか。ここでは、法事におけるアクセサリーについて解説します。
法事の際には、アクセサリーも控えめにするのがマナーです。日本はもともと和装文化ということもあり、お悔やみの場では結婚指輪以外は身に着けないというマナーがありました。
現代では洋装が一般的になり、アクセサリーについての考え方も変わってきましたが、やはり派手なアクセサリーは望ましくないとされます。
ダイヤモンドや宝石、ゴールドを使用したものは、法事では外すようにしましょう。結婚指輪であっても、ダイヤモンドなどの輝きが目立つ場合には、外すか石が見えないよう下向きにします。
法事においてもマナー違反とされず、定番のアクセサリーとなっているのが真珠のネックレスです。真珠は「月の涙」と呼ばれ、涙を象徴するものとされていることから、法事でも好んで身に着けられます。
しかし、真珠であっても、不幸が重なることをイメージさせる二連のネックレスや、派手な印象になるロングネックレスは適さないため注意が必要です。また、真珠であればピアスやイヤリングも身に着けられますが、揺れるものや華美なデザインのもの、金具部分が目立つものは避けるようにしましょう。
なお、真珠は白が一般的ですが、色付きのものもあります。ピンクやゴールドは法事では使用できませんが、黒やグレーであれば使用可能です。
法事では、靴や小物もなるべくシンプルなものを選ぶのがよいでしょう。装飾が目立つものやファッション性の高いものは、法事では望ましくありません。
また、毛皮など法事ではタブーとされているものもあるため、注意が必要です。ここでは、法事における靴や小物選びのポイントや、タブーとされるアイテムについて解説します。
法事では、靴は黒のパンプスがよいでしょう。スニーカーのようなカジュアルな靴は、法事にはふさわしくありません。
また、デザインはなるべくシンプルなものを選ぶのがポイントです。リボンやビジューなどの飾りが付いているものやエナメル素材のものなど、ファッション性が高い靴は避けましょう。
靴選びでは、ヒールのデザインや高さにも注意が必要です。ピンヒールやウェッジソールなどのデザイン性の高いヒールは避け、スタンダードなヒールを選ぶようにします。高さは3センチ~5センチ程度がちょうどよいでしょう。
法事では派手な色や柄のものは避けるのが基本ですが、特にタブーとされるアイテムや柄、素材などがあるため、小物選びの際には注意しましょう。
法事の際に避けたいもののひとつが、ラメやゴールドチェーンなどの光り物が使われているアイテムです。ネイルやアクセサリーでも共通して言えることですが、法事では輝きや光沢があるものは避けるのがマナーとなっています。
アニマル柄の小物も避けましょう。アニマル柄は殺生を想起させることから、法事ではマナー違反とされます。同様の理由から、毛皮やスウェード、革などの素材も望ましくありません。
法事での装いは、ブラックフォーマルを基本に、落ち着きのある上品なコーディネートを心掛けましょう。女性の場合、光沢のない黒無地のワンピースやボレロ、アンサンブル、スーツなどが定番といえます。
法事では露出の高いデザインは避けるのがマナーのため、スカート丈には特に注意が必要です。また、法事での正式なスタイルとしては、パンツスーツは望ましくないとされています。
三回忌以降は服装のマナーが厳密でなくなるため、パンツスーツを着用しても問題ないでしょう。三回忌以降であれば、ほかにブラックフォーマルではない黒や紺色のワンピースなども着用できます。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
法事では、控えめなファッションがマナーとされます。ネイルについては、できるだけ落としたりカバーしたりするのが望ましいでしょう。
ヘアメイクやアクセサリー、小物についても、法事にふさわしい上品なものを選ぶことが大切です。法事ならではのタブーや注意点もあるため、不明な点は事前に確認しておくとよいでしょう。
法事・法要に関するお困りごとや葬儀全般に関する疑問がある場合は、「小さなお葬式」にお問い合わせください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
東京や一部の地域では7月、ほかの地域では8月にお盆を迎えることが多いようです。ホゥ。