自宅に仏壇を備えている方は、仏壇用のお線香や灰などの処分に困ることがあるのではないでしょうか。またその際は、どうやって片付けるのが正解なのでしょうか。片付けと一言でいっても、燃えた後の灰を指すのか、香炉の中の掃除を意味するのかなど、掃除するポイントは複数存在します。
お線香は、毎日や数日ごとに定期的に利用するものです。そのため、利用した分だけ香炉には灰が蓄積されていきます。そのとき、燃やした後のごみはデリケートなのではないかと考える方も多いようです。
この記事では、燃えるごみに灰を出しても問題ないのかという疑問や、香炉の掃除をした後の処分方法を解説します。使用機会の多いお線香を快適に掃除するために、処分方法を知っておきましょう。
<この記事の要点>
・お線香の灰を捨てる前に、袋や紙などに灰を移動させて香炉の中を掃除する
・灰をふるいにかけた後は、香炉の半分程度を目安に灰を戻す
・お線香の灰は基本的に何度でも使用できるため、すべて捨ててしまわないよう注意する
こんな人におすすめ
お線香の処分方法の手順を知りたい方
お線香の灰を処分する時の注意点を知りたい方
お線香以外の処分方法を知りたい方
仏壇に毎日手を合わせる場合、お線香も毎日あげることが多いでしょう。お線香の積み重ねによって、香炉は日々汚れていきます。そこで、溜まった灰を処理する場合は、燃えるごみに出しても大丈夫です。
仏壇にあげていたものを、通常のごみと一緒に出してもいいのだろうかと悩む方も多いようですが、問題ありません。ここからは、香炉の掃除も含めて、お線香の灰の処分方法の手軽な手順を解説します。
灰を捨てる前にまず着目したいのが、香炉の中身についてです。香炉とは、お線香を立てるために用意されている円形の入れもののことで、灰を溜めておくこともできます。仏壇にセットで備えられていることが多いため、香炉にお線香を立てて手を合わせる習慣がある方もいるのではないでしょうか。
香炉にはお線香の燃えカスが灰となり絶えず溜まり続けているため、日を追うごとに灰が気になってくることでしょう。香炉の中身を掃除する際は、まずは袋や紙などのまとめやすいものに灰を移動させ、香炉にこびりついた灰を小さめのほうきで払いましょう。
ほうきだと乾燥しすぎてやりにくい場合は、濡れた雑巾やきれいな布を使ってぬぐい取る方法もあります。小さなビニール袋のほかに、大きめの袋も用意しておくと後から便利です。
次は、移動させておいた灰をふるいにかけましょう。その目的は、灰をただ捨てるのではなく、残りを香炉に戻してお線香を立てる土台に活用するためです。灰をふるいにかけることで、灰を細かくすることができます。
灰が大振りの場合は、灰をふるい落とす道具を利用するのもおすすめです。百円ショップやホームセンターなどで購入したふるいを活用しましょう。ない場合は、網目の細かいザルでも代用可能です。
また、粉が舞いやすくなるので、屋外やひらけた場所で作業することをおすすめします。その際は、鼻や口から灰が入らないように、マスクを着用して作業しましょう。
ふるいにかけた後は、香炉の半分程度を目安に灰を戻しましょう。このとき、灰を戻し過ぎるとすぐに一杯になり、短期間でまた掃除をしなければならないので注意しましょう。必要量よりも少し少ない程度を目安にしておけば、毎日利用しても問題なく利用し続けられるでしょう。
灰を移し終わったら、残った灰は燃えるごみの日に捨てます。手間にならない程度の掃除なので手軽に行えるでしょう。
仏壇にあげたお線香の処分に困っている人の多くは、「仏壇に供えたものなのに普通に捨ててもよいのか」と考えるかもしれません。しかし実際は、燃えカスになってしまった灰を処分しても何の問題もないといえます。
理由は、お線香をあげるという行動そのものが、仏様に対する供養だからです。供養や祈りが終わった後のお線香は燃えるごみで捨てられます。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
お線香の灰を処分する際に注意すべき点は、灰をすべて捨ててしまわないことです。
灰は、ふるいにかけると基本的に何度でも使用できます。香炉にはお線香をまっすぐ立たせるための土台が必要になるため、掃除の度にすべて捨ててしまうと、代わりの灰を何かから調達しなければなりません。
灰は状態が悪くなったり、カビが生えたりすることも基本的にはないため、掃除の際は一定量残しておき、次回以降に役立てましょう。仏壇にあげている線香の灰も、仏様の食べ残しと捉えると、処分に困ることも掃除に悩むことも減ってきます。
まずは一度、きれいに掃除をして心機一転を図ってみましょう。
四十九日が終わると、仏壇にあげたものや法要で利用したものを処分する必要が出てきます。祭壇等に飾っているものも多くあるため、処分の方法がわからないという方も多いでしょう。
ここからは、処分の必要があるものの捨て方や、正しい処分の方法を解説します。場合によっては、宗教上の理由などからお焚き上げ等の丁寧な処分が必要になる可能性があるため、十分注意しましょう。
一般的に、四十九日が終了すると、故人の魂を仮に入れていた白木位牌から、仏壇に飾る本位牌に変更する必要があります。開眼供養と呼ばれる儀式を行い、それまで家に置いていた白木位牌を処分しなければなりません。
通常、住職に依頼しておくことで、法要の後にお焚き上げをしてもらうことが可能です。事前に相談しておくことでスムーズに対応してもらえるので、あらかじめお声かけをしておきましょう。
白木位牌を処分する際は、次に利用する本位牌の用意も必要です。白木位牌は木のシンプルな装いですが、本位牌は戒名や没年月日等が細かく記されるものになります。そのため、本位牌は漆塗りといったしっかりとした作りのものを用意しておくことが大切です。葬儀社や仏具を取り扱う店で購入することができるので、法事の際に葬儀社などに依頼しておきましょう。
<関連記事>
位牌は必要?作る時期は?位牌作成時のよくある疑問に答えます
四十九日法要が終わると、葬儀から立て続けに行われていた法要関係がいったん落ち着きます。納骨が済むと、後飾り祭壇などに使用したものは処分しても構いません。例えば、一輪挿しなどの造花関係や、線香立て、お線香を立てる香炉、火を付けるための蝋燭台などが挙げられます。
これらのものは、ごみとして市町村指定の日に処分できます。また、後飾りと呼ばれるものは、その後の仏壇で使用することも可能です。しかし、保管場所に困る場合や、もう使わない場合は処分してもよいでしょう。
つまり、お線香同様、位牌といった仏や魂が宿るもの以外はごみとして処分できます。そのため、処分方法だけを調べておけば問題ないでしょう。ただし、宗教によって、仏壇や祭壇に飾るものは異なるので、適切な処分方法はあらかじめ葬儀社のスタッフなどに確認しておくことをおすすめします。
<関連記事>
後飾りや白木位牌はどう処分すればいい?処分方法と行うべきこと
後飾りを処分する前に考えておきたいのが、法要は四十九日で終わるわけではないということです。四十九日はあくまでもいったんの区切りに過ぎず、以降、直近の法要では一周忌が挙げられます。
一周忌の際も、お線香をあげ、親族との会食や読経があります。そのとき、後飾りとして使用したものはそのまま利用できます。一周忌の際に新調しても問題ありませんが、使い古されていないものであれば、一周忌が終わるまで取っておくのもよいでしょう。
後飾りやお線香、香炉などは基本的に仏教の葬式や法要で利用する道具です。ただし、さまざまな宗派が存在しているため、宗派によって法要時に利用する道具が異なります。
突然家族が亡くなった場合などは動揺することもありますが、まずは宗派や地域的な伝統、ならわしがないかよく確認しておくことが大切です。特に、宗教上の道具や地域特有のならわしに関しては、遺族間での情報だけでは不完全な場合が多くあります。
その場合は、葬儀社に相談するのがおすすめです。葬儀の際は、仏教だけでなくキリスト教や神式など、宗派に応じた対応と道具の用意があるでしょう。また、質問をすることで宗派に合った処分の方法も教えてくれるので、気になる場合は一度訪ねてみましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
この記事では、灰の適切な処分方法について解説しました。
灰を処分する際の掃除方法はとても手軽なものです。灰はすべて処分するのではなく、香炉の分を少し残しておくことで半永久的に再利用することができます。
また、この記事ではお線香の灰の処分とあわせて知っておきたい、その他の道具の処分方法も解説しました。小さなお葬式では、葬儀で利用した道具の処分方法はもちろん、宗教に合った道具のご相談等にも対応しています。
処分方法だけでなく、葬儀に関わる疑問をお持ちの場合は、小さなお葬式までご相談ください。専門知識豊富なスタッフが、お悩みにお答えします。お客様サポートダイヤルは24時間365日ご相談可能です。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
相続人には、被相続人の遺産を一定割合受け取れる「遺留分侵害額請求権」があります。ホゥ。