香典返しで喜ばれるものは?香典返しの基本も押さえておきましょう!

香典返しで喜ばれるものは?香典返しの基本も押さえておきましょう!

参列者からお悔やみの気持ちとしていただく香典には、しっかりとした香典返しを用意して応えたいものです。しかし具体的に用意するとなると、「喜ばれるものはどんなものなのか」と選択に困ってしまうこともあるでしょう。

この記事では、香典返しの基本や避けるべきポイントを押さえたうえで、特に喜ばれるものを紹介します。

こんな人におすすめ

香典返し選びの基本的なポイントを知りたい方

香典返しの金額の目安を知りたい方

香典返しで特に喜ばれるものを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典返し選びの基本的なポイント

喜ばれることはもちろん大切なことですが、何よりもまず失礼があったり、相手を困らせたりすることは避けなければなりません。そこでまずは、香典選びにおいて守っておきたい基本ポイントについて解説します。

消えものが基本

香典返し選びの大前提としてまず挙げられるのが、いわゆる「消えもの」を選ぶことです。消えものとは、消耗品であるタオルや日用品、食べたり飲んだりしたらその場でなくなる飲食料品などを指します。「不祝儀なできごとを後に残さない」「消えてなくなる方がよい」という意味合いを持つことが、消えものをマナーとする理由です。

消えものには比較的多くのバリエーションがあるため、選択肢に困ることは少ないでしょう。人気の品物も多くあるため、香典返し選びの基本にするとよいでしょう。

また、香典返しには「白いもの」も定番です。白いものには、「白装束を身につけて旅立つ」という思いが込められています。例えば、タオルやお米、砂糖などは白いものかつ消えものとして定番です。

落ち着きも重要な要素

香典返しを選ぶ際には、落ち着いた印象を与えることも重要です。あまりに華美なものは、香典へのお返しとしてはふさわしくありません。例えば、洋菓子も選択肢の1つとして挙げられますが、容器やパッケージが華やかすぎるものは避けたほうが賢明です。

上記の理由から、商品を選ぶ際にはデザインをしっかり確認するようにしましょう。現物を確認できない場合は、お店に香典返しとして購入しても問題がないか確認することをおすすめします。

先方に気を遣わせない配慮も

さらに、先方に気を遣わせないための配慮も忘れないようにしましょう。気を遣ってしまうような品では、かえって先方の負担になってしまうためです。例えば、高級そうで恐縮してしまうような品や、パッケージが英語で使い方が分からないような品などは避けることをおすすめします。

たとえ予算内で選んでいたとしても、高級なブランド品などは避けた方がよいでしょう。相手が使用しているところを想像して選ぶことがポイントです。

香典返しで避けたいもの

香典返しを選ぶ際には、相手に失礼になったり困らせてしまったりしないことが重要です。そのため、喜ばれるものを選ぶポイントよりも先に「これだけは贈ってはダメなもの」を知っておきましょう。

ここでは、香典返しで避けたいものについて解説します。近年では気にせず贈るケースが増えていますが、できれば避けておいた方が賢明でしょう。

生の肉類と魚類

まず避けたいのが、生の肉類や魚類です。一見すると消えものとしてよさそうですが、これらは「四つ足生臭もの(4足歩行をする動物や魚)」として、地域の風習や宗教上の理由によって一部でタブーとされています。例えば仏教では、四十九日が明けるまでは肉や魚の肉を食べないという風習があります。

風習は地域や宗教によって異なりますが、基本的にはまず避けたほうが賢明です。

お祝い事でお供えされるもの

お祝い事でお供えされるものや、慶事を連想させるものはふさわしくないと考えられています。例えば、お酒や昆布、鰹節などが例として挙げられます。お酒は神事に使用されるものでもあるため避けるべきです。これらのものは好きな方も多く、選びたくなってしまいがちですが、「避けるべき」とはっきり意識しておきましょう。

金券・商品券もできるだけ避ける

商品券や金券も、避けた方がよい品の1つです。近年では先方が自由に好きなものを手に入れられるとして、商品券を贈ることもあります。しかし、贈った金額が明確に分かってしまうため、避けた方がよいでしょう。特に、目上の方にお贈りする際は避けましょう

もし先方に自由に選んでほしいのであれば、カタログギフトを贈るという手段もあります。カタログギフトは人気が高く、近年では定番品の1つです。

香典返しの金額の目安

香典返しを用意する際には、金額の目安についても知っておきたいところでしょう。金額の相場は、いただいた香典の3分の1~半額が目安だとされています。例えば1万円の香典を受け取った方には、3,000円~5,000円の品を用意するイメージです。

とはいえ、気持ちを正確に金額に換算することは困難でしょう。金額も大切かもしれませんが、何より心を込めることも重要です。

また、もし高額な香典を受け取った場合、必ずしも3分の1~半額を予算とする必要はありません。高額な香典を贈ることには、遺族への扶助の気持ちがあると考えられるからです。高額な香典に対しての香典返しは4分の1~3分の1程度の金額の品でも失礼にはあたりません。

香典返しで特に喜ばれるもの

基本と避けるべきポイントを押さえたら、「どうしたら先方に喜んでいただけるか」を念頭に品物を選びたいところです。ここでは、一般的に香典返しとして先方に特に喜んでもらえるものを紹介します。

日本茶

香典返しにふさわしく、相手に喜ばれるものとしてはまず日本茶が挙げられます。お茶には「境界線を区切る」という意味が込められているため、故人とのお別れの際によく飲まれています。また、「境界線を越えて新たに親しい関係になる」という意味合いも込められているため、非常に適しています。

さらに、日本茶は身体によく、賞味期限が長くて日持ちするなど、贈り物として非常に優れています。幅広い方に喜ばれるものとして、有力な候補に挙げられるでしょう。故人が好きだった銘柄や、ゆかりのある産地のものを選ぶと特に喜ばれるでしょう。

海苔

喜ばれるものとしては、海苔も定番です。海苔は私たち日本人にとって身近な食べ物であり、日持ちのしやすさなども喜ばれる理由として挙げられます。万人に好まれるうえに金額の幅も広いことから、幅広いケースに対応できる品です。軽くて持ち運びがしやすいことから、当日返しの品としても喜ばれるでしょう。

砂糖

私たちにとって身近な食料品としては、砂糖も挙げられます。砂糖は消えものであることはもちろん、白装束を身につけた別れを連想させる白いものでもあるため、香典返しには非常に適しています。加えて、どの家庭でも日常的に使うことから、喜ばれる品の中でも抜群の人気があります。特にスティックタイプなどの小分けにされているものがおすすめです。

お茶漬け

お茶漬けも、海苔や砂糖と同じように幅広い世代の方に人気がある品です。お茶漬けは日持ちするうえに、必要な分を少しずつ出して使える点で喜ばれることが多いでしょう。また、お茶漬けは食事やお酒の後に食べることが多く、「故人を偲ぶ」との意味も込められているためおすすめです。

お酒好きの方には直接お酒をお贈りできないため、シメのセットとしてつくだ煮と一緒に贈るとより喜ばれるでしょう。

和菓子

和菓子は法要における定番の品であり、香典返しとしても人気があります。故人を偲ぶお茶の席に合わせるアイテムとして欠かせないため、非常によい選択肢の1つとなります。また、家族の人数が多い家庭へ贈る際には、大人数でも分けられる和菓子がおすすめです。甘い物が好きな方には、特に喜んでもらえるでしょう。

白いタオル

白いタオルは香典返しの定番であるだけでなく、多くの方から喜ばれるものの1つでもあります。毎日使うものであるため、もらえると嬉しいものでしょう。白は故人をあの世へ贈る白装束をイメージさせるうえに、消耗品でもあるため思いを伝える意味でもおすすめです。

さらに、タオルには「悲しみを包み不幸を拭い去る」との意味を込めることが可能です。大切な故人を失った方の心を慰め、前を向いて生きていくという意味が込められる、素敵な品だと考えられるでしょう。

石鹸・洗剤

石鹸や洗剤も、「消えもの」「白いもの」であるうえに多くの方から喜ばれるものの1つです。いずれも日常的に使うものであり、もらえると非常に嬉しいと好評を得ています。特に女性の多い家庭へは、少し贅沢な石鹸が喜ばれるでしょう。ただし、石鹸や洗剤は先方の体質次第では刺激が強すぎて使えないこともあるので注意が必要です。

カタログギフト

先方が自由にアイテムを選べる選択肢として、近年ではカタログギフトが人気です。特に先方の好みや事情が分からない場合や、なるべくコンパクトにまとめたい当日返しの際におすすめです。

価格帯も幅広く、贈る側・贈られる側双方にとって魅力的な選択肢だと考えられます。ただし「お祝いにも使えるカタログギフトは失礼ではないか」と考える方もいるので、悩ましいと感じた場合は法要に特化したカタログギフトを選択するとよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典返しには、さまざまな選択肢が考えられます。基本的なマナーや避けるべきポイントを理解したうえで、先方に喜ばれるものをこだわって探してみましょう。

香典返しについて不安を感じた際は、一度小さなお葬式にご相談ください。小さなお葬式では、葬儀関連のマナーに精通したスタッフがお客様のサポートをしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ