副葬品を納める意味とは?タイミングや選び方もあわせて解説

副葬品を納める意味とは?タイミングや選び方もあわせて解説

葬儀の際、逝去した方の愛用品などを棺桶の中に納める光景を目にしたことがあるでしょう。それらの品物は副葬品と呼ばれ、逝去した方へメッセージを送るためのものとして扱われます。しかし、棺桶には何を入れてもよいわけではなく、避けるべき品物もあるため注意が必要です。

この記事では、副葬品を納める意味や適した品物について解説します。副葬品選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

葬儀を控えている人

納棺に立ち会う予定の人

副葬品を決められずにいる人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

副葬品を納める意味は?

本来副葬品とは、逝去した方と共に埋葬する品物を指す言葉です。副葬品は日本のみでなく世界各地で古くより行われていた風習です。逝去した方があの世で着用するための衣服や、逝去した方の復活を祈念した武具なども埋葬されていました。

しかし現代の日本では埋葬の文化はほぼないため、火葬をする際に逝去した方と共に棺桶に納める品物のことを副葬品と呼びます。埋葬が主だった時代は、逝去した方があの世で用いる道具として入れられていました。一方で現代では、逝去した方へのメッセージとして入れられるのが一般的です。

副葬品を納めるタイミング

副葬品を納めるのは以下のタイミングが最も適しています。

・納棺の儀式が行われる際
・出棺の直前

上記のタイミングでなくても、マナーに反するわけではありません。葬儀中に、副葬品を納めるための儀式が設けられることもあります。また、出棺の直前には棺桶に花を納める時間が設けられることがあるため、納棺の儀式の際に副葬品を入れ損ねたという方は、このタイミングで納めることもできるでしょう。

副葬品は、逝去した方のお顔の周りや手先に置くのが適切とされています。

<関連記事>
【納棺安心ガイド】葬式の納棺とは?意味・手順・マナーを確認

副葬品の選び方

副葬品は逝去した方のことを思って入れるものですが、いざ選ぼうとすると何を入れたらよいのかわからなくなることも少なくありません。ここからは、副葬品の選び方について解説します。

逝去した方へのメッセージが込められているもの

副葬品は、逝去した方へメッセージを送るという役割も担っています。逝去した方に思いを伝えたい場合は、手紙やメッセージカードなどを納めるとよいでしょう。葬儀の直前ではなく、前もって用意しておくことと、火葬の際に燃え残らないような材質の紙に書くことをおすすめします。

逝去した方が好んでいたもの

逝去した方が、生前好んで使用していたものを選んで棺桶に納めるのもよいでしょう。あの世でも退屈せずに楽しく暮らしていけるようにと、嗜好品を納める方もいます。

逝去した方の象徴となるもの

逝去した方を象徴するようなものがあれば、納めることでより一層丁寧に供養できます。例を挙げると、よく着用していた洋服や趣味の道具といったものです。また、逝去した方を思い出す匂いや色を表す品物を選ぶのもよいでしょう。

この世に残しておきたくないもの

この世に残しておくと、目にしたときに逝去した方のことを思い出してつらいと感じるものがあれば、副葬品として同時に供養ができます。

逝去した方が望んだもの

生前、棺桶に入れてほしいと望まれていたものがある場合は、その品物を納めましょう。逝去した方が副葬品として望んだ品物は、エンディングノート遺言に記してあることが多いので、火葬を行う前に確認することをおすすめします。

<関連記事>
遺言書の書き方や無効になるケースと対処法

副葬品に適した品物

副葬品は頻繁に選ぶものではないため、いざというときに何を選べばよいか悩まれる方もいるでしょう。副葬品として適した品物には以下のようなものがあります。

逝去した方が好んでいた花や、葬儀の際に祭壇に飾っていた花を納める方も多くいます。出棺するときに納める花とは異なるものとして扱われるのが一般的です。花は燃焼しやすく、入れても支障をきたしませんが、大量に納めると灰で収骨が行いにくくなるので注意しましょう。

手紙

手紙は、逝去した方に向けて新たに執筆したものでも、逝去した方が生前に受け取っていたものでも、どちらでも問題ありません。ただし、大量の手紙を納めると燃え残りや大量の灰が生じたりするので注意が必要です。

衣服

逝去した方が好んで着用していた衣服は、逝去した方を象徴するもののため、副葬品として選ばれることが多い傾向にあります。火葬時の燃え残りを避けるため、燃えにくい衣服の装飾品やチャックは取り外しましょう。

写真

逝去した方の写真を納めることもあります。写真の顔は笑顔であることが望ましいため、趣味に取り組んでいる写真などがおすすめです。例えば、釣りが好きだったのであれば、釣果を喜んでいる様子が写っているような写真を選ぶとよいでしょう。

千羽鶴

逝去した方が生前に入院していた場合、千羽鶴が贈られる機会もあるでしょう。その千羽鶴をそのまま副葬品として納めるケースも少なくありません。但し、千羽鶴が大きなサイズである場合は、全てを入れてしまうと燃え残ったり大量の灰で収骨に支障をきたしたりする恐れがあるので注意が必要です。

御朱印帳

御朱印帳は神社などを参拝したときにいただけるものです。冥福を祈る意味もあるため、副葬品としてふさわしいでしょう。

納めると支障をきたす副葬品

副葬品に適したものがある一方で、納めると支障をきたしてしまうものもあります。万が一、それらの品物を入れてしまうと、予想外のトラブルが生じたり、さまざまな方に迷惑がかかったりする恐れがあるので注意しましょう。

ここからは、納めると支障をきたす副葬品について解説します。

生きている方が写っている写真

逝去した方のみの写真は問題ありませんが、生きている方が写っている写真を入れて火葬すると、その方もあの世へ連れていかれるといわれています。写真を選ぶ際には映り込みに注意しましょう。

金属類、ガラス類

金属やガラスが用いられている品物は、燃焼し切らずに残ってしまい、遺骨を汚す恐れがあります。

紙幣、硬貨

逝去した方があの世でお金に困らないように、お札や小銭を入れたいという方もいるでしょう。しかし、日本において紙幣や貨幣を破損させる行為は違法にあたるので避けましょう。

<関連記事>
葬式で棺桶の中に六文銭を納める理由とは?注意点も解説

カーボン製のもの

テニスラケットや釣竿はカーボンでできていることが多いので、入れないようにするのが賢明です。万が一入れてしまうと、燃え残りが生じて炉が損壊してしまったり、遺骨が汚れてしまったりする恐れがあります。

革製、ビニール製のもの

革やビニールで作られている品物を燃やすと、有毒なガスが放出されます。そのため、革製やビニール製の品物の火葬を禁止している火葬場も多いでしょう。それ以外にもプラスチック製やゴム製の品物にも注意が必要です。

爆発の恐れがあるもの

燃やすと爆発して、遺骨を傷つけたり炉を損壊させたりしてしまうものは入れないようにしてください。爆発するものとしては、パソコンやスマートフォンなどの電子機器や、スプレー缶やライターなどが挙げられます。

分厚い書籍

文庫本や雑誌のような薄い書籍は問題ありませんが、辞書やハードカバーだと燃え残ってしまう恐れがあります。入れたい書籍が燃え残る恐れがあるならば、一部ページを切り取って入れるとよいでしょう。

燃焼しにくい容器に入った飲み物

缶や瓶といった燃焼しにくい容器に入った飲み物は、避けましょう。もし、飲みものを納めたい場合は、紙パックのタイプを選ぶか、紙コップに移して納めるようにしてください。

CDやDVD

CDやDVDもふさわしくない品物のひとつです。ただし、CDやDVDに同封されている歌詞カードやパンフレットなど燃焼しやすいものであれば、納めても問題ありません。

逝去した方以外の遺骨

納めていない遺骨が自宅にあっても、逝去された方以外の遺骨を共に納めることはできません。

納めると支障をきたす副葬品を入れたいときの対処法

副葬品には、納めると支障をきたすものがありますが、それらの品物をどうしても入れたいという方もいるでしょう。その際は、以下のように工夫することで対処できる場合があります。

火葬直前まで棺桶の上に置く

たとえ火葬にふさわしくない品物でも、火葬する直前まで棺桶の上に置いておくことで副葬品と同様の扱いになります。副葬品は逝去した方に対してメッセージを送るものなので、少しでもそばに置いておくことでメッセージは伝わるでしょう。

燃焼しやすい素材で作り替えたものを納める

納めると支障をきたすものをそのまま納めることは不可能ですが、燃焼しやすい素材で作り替えたものを代替品として納めることは可能です。例えば、硬貨や紙幣を入れたいのであれば、木で作られたレプリカを納めるとよいでしょう。

写真に写す

写真に写すことで、火葬できない品物でも納めることが可能です。燃焼しにくい品物や、大きすぎて棺桶に入らない品物の場合は、写真として納めましょう。

後で骨壷に納める

時計や眼鏡といった小物は、火葬後に骨壷へ納める方も珍しくありません。但し、大きすぎるものは入れることができないので注意しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

副葬品は逝去した方を思い納めるものです。逝去した方と関係のある品物をできるだけ入れたいと思う気持ちもわかりますが、中には火葬にふさわしくないものも存在します。ふさわしくない品物を入れてしまうと、思わぬトラブルを引き起こす恐れがあるので注意しましょう。

葬儀や副葬品に関することは、小さなお葬式にご相談ください。専門知識を有したスタッフが、お客様のお悩みに合わせてアドバイスいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ