棺桶の素材や形の種類は?選び方のポイントや副葬品の注意点などを解説

棺桶の素材や形の種類は?選び方のポイントや副葬品の注意点などを解説

棺桶は葬儀を行う際に欠かせないものの1つです。しかしながら、棺桶を実際に目にする機会はほとんどないため、種類や相場がわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、棺桶の種類や特徴、相場を紹介します。遺体に添えて棺桶に納める「副葬品」の注意点についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

棺桶の種類を知りたい方

棺桶の相場を知りたい方

棺桶に入れる副葬品について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀の必需品である棺桶

葬儀で必ず使用する棺桶を購入する場合は、どのような点に注意して選ぶとよいのでしょうか。

ここからは、棺桶の役割や購入時に確認しておきたいポイントについて解説します。

棺桶とは

棺桶とは、遺体を納める箱のことです。火葬が主流の日本では、火葬まで遺体を安置するために棺桶を使用します。

また、火葬は棺桶に遺体が納められた状態で行うことが一般的です。そのため、棺桶は葬儀の際に必要不可欠なものだといえるでしょう。

棺桶を購入する際のポイント

一口に棺桶といっても、素材や形、大きさなどさまざまな種類があります。棺桶を選ぶ際は、以下のポイントを確認しましょう。

・故人の身長
・葬儀の宗派
・予算

人は亡くなると、死後硬直により身長が10センチメートルほど伸びることがあります。そのため、故人の身長よりも10センチメートルほど大きい棺桶を準備することをおすすめします。また、棺桶の形状を指定している宗派もあるため、故人の宗派を確認しておくことも大切です。

葬儀会社がカタログを用意してくれることが多いので、その中から予算や宗派、故人の雰囲気に合う棺桶を選ぶとよいでしょう。

棺桶の相場は

棺桶の値段は2万円~100万円以上と幅が広いのが特徴です。素材や装飾によって金額が大きく変動しますが、安価な棺桶を選んだからといって故人の格が下がるわけではありません

安価な棺桶を購入する方も多いですが、一方で「安すぎるのはちょっと」と思う方もいるでしょう。その場合は、15万円~20万円程度の棺桶の中から、希望のデザインを選ぶことをおすすめします。

<関連記事>
棺桶の値段って大体どれくらいなの?普段は気にすることのない棺桶のあれこれ

【素材で見る】棺桶の種類

棺桶に使用される素材は、木製・布製・アクリル製・段ボール製のいずれかであることが一般的です。ここからは、素材別の棺桶の特徴を紹介します。

木棺

木棺(もっかん)は木でできた棺桶です。使用される木材は、ヒノキや桐などの良質な素材からベニヤと芯材を貼り合わせたものまで多岐にわたります。そのため、材質により値段も大きく変動します。

ベニヤを使用した棺桶は4万円程度から購入可能です。一方で、ヒノキなど上質な木材を使用した棺桶は数十万円から100万円以上することもあります。デザイン性にも富んでいて、シンプルな箱形のものから彫刻で模様が施されたものなど、選択肢の幅が広いのも木棺の特徴です。

布張棺

布張棺(ぬのばりかん)は布で覆われた棺桶です。様々な色や素材の布から好みのものを選べる点が布張棺の魅力です。刺繍や模様の入ったデザインのものもあるので、故人の雰囲気に合わせて選ぶことができるでしょう。

シンプルな布張棺の相場は2万円~10万円程度、刺繍など装飾があるものでも30万円程度で購入可能です。高級感がありながらも価格が高すぎないことから、多くの方に選ばれている棺桶です。

エンバー棺

エンバー棺は、エンバーミングされた遺体を安置するための棺桶です。エンバーミングとは、遺体の血液を抜いて防腐溶液を入れたり殺菌消毒したりして、一定期間遺体を衛生的に保存するための特殊技術です。

一般的な棺には故人の顔部分に開閉可能な窓がついていますが、エンバー棺の蓋は透明なアクリル板になっていて開口部が大きく故人と対面しやすい点が特徴です。

相場は10万円~40万円ほどで、求めやすい値段であることも魅力の1つです。

<関連記事>
エンバーミングとは何か?費用・メリット・デメリット・手順について解説

エコ棺

エコ棺は、間伐材(かんばつざい)や段ボールなどで作られた棺桶です。火葬した際に排出される二酸化炭素量が少なく、環境に配慮している点が特徴です。

段ボールと聞くと「簡素で安価」という負のイメージを持つ方もいるかもしれませんが、エコ棺の表面は布張りされていてデザインも豊富です。強度もほかの棺桶に引けを取らないので、粗悪さを感じることはないでしょう。

相場は5万円~15万円程度です。

【サイズや形で見る】棺桶の種類

棺桶は素材だけでなく、サイズや形にも違いがあります。同じ素材やデザインでも形によって印象が大きく変わるので、棺桶を選ぶ際は形にも注目してみましょう。

棺桶のサイズ

棺桶のサイズは、死後硬直で身長が伸びることを考慮して故人の身長よりも10~15センチ程度大きなものを選びます。頭の上に隙間を設けると見栄えもよいでしょう。

棺桶の標準的な規格は180センチメートルです。これよりも身長が高い方は標準よりも大きな棺桶、身長が低めの方はやや小さめの棺桶を選ぶとバランスがよく、副葬品を入れる際にも苦労しないでしょう。

棺桶の形
棺桶の形は大きく分けて5種類あります。種類ごとの特徴は、以下の表を参考にしてください。

名称 特徴
箱型棺
(キャスケット型)
もっとも一般的な形で、蓋の部分が平らで箱のような形の棺桶
山型棺 蓋が台形で山のようにやや盛り上がっている形の棺桶
箱型よりもアレンジ性がある
船型棺
(コフィン型)
西洋の棺桶のような形の棺桶で、頭部が広く足元が狭いデザイン
かまぼこ型棺 蓋がやや盛り上がっており、かまぼこのような形に見える棺桶
角がなく女性に人気の棺桶
インロー型棺 棺桶全体に蓋がかぶさり、側面が二重になっているデザインの棺桶

通常の棺桶は下部に蓋がぴったりとはまるように作られていますが、インロー型は蓋を上からかぶせたようなデザインで「印籠」の形に似ているのが特徴です。箱型よりも重厚感のある印象になります。

棺桶の素材やデザインを確認したい!どこで購入する?

葬儀を執り行う際は、葬儀会社が棺桶を準備してくれることが一般的です。しかし、事前に素材や形、サイズなどを実際に見ておきたいという方や、気に入った棺桶とともに葬儀をしてほしいという方もいるでしょう。

ここからは棺桶の購入方法について紹介します。

棺桶は葬儀会社で見ることが可能

葬儀会社へ行くと実際の棺桶を見ることができます。デザインや素材を直接確認することで、購入時の参考になるでしょう。

昨今は「終活」と呼ばれる人生の終わりに向けた活動を行う方も増加傾向にあり、葬儀会社が終活セミナーなどを開催することも少なくありません。こうしたイベントに足を運び、棺桶を見せてもらってもよいでしょう。

インターネットでも購入できる

棺桶はインターネット通販からも購入可能です。インターネットを利用すれば、さまざまな業者の棺桶を簡単に比較・検討できます。カタログのように利用してみるのもおすすめです。

実際には葬儀屋が用意するのが一般的

自分で棺桶を選んで準備できるとはいえ、実際に親族が亡くなると葬儀手続きや準備に追われて棺桶を選ぶ時間的余裕はあまりないでしょう。その場合は、葬儀会社に手配を依頼しましょう。

インターネット通販で棺桶を購入した場合は、届くまでに日数がかかったり写真と実物が大きく違っていたり、サイズが合わないなどトラブルが発生する可能性があります。葬儀準備を円滑に進めるためにも、棺桶は葬儀会社に用意してもらうのが賢明といえるでしょう。

希望の棺桶がある場合には

自身の葬儀の際に使用してほしい棺桶がある場合は、元気なうちにその旨を家族などに伝えておくことをおすすめします。口頭で伝えてもよいですが、「エンディングノート」を用意して記載しておくと自身の希望を叶えられるでしょう。

葬儀では棺桶に何を入れる?副葬品の注意点

葬儀では、遺体とともに「副葬品(ふくそうひん)」と呼ばれる品物を棺桶に納めます。副葬品には「故人が旅立つ際の手向け」という意味があり、故人の愛用品などが納められます。

ただし、棺桶には入れてよいものとふさわしくないものがあります。ここからは、副葬品にしてよいものと適さないものについて解説します。

副葬品として棺桶に入れてもよいもの

副葬品として添えられることが多い品物は、次の通りです。

・花
・故人への手紙
・思い出の写真
・故人が生前気に入っていた服
・故人が好きだった飲み物や食べ物

副葬品は火葬したときに燃えやすいものを選びましょう。缶やビンに入った飲み物をそのまま入れることはできないので、紙コップなどに移して棺桶に納めます。

写真は副葬品としてよく選ばれますが「生きている方が写っている写真を入れるのは縁起が悪い」とされているので、一緒に写っている方の許可なく棺桶に納めないようにしましょう。

棺桶に入れてはいけないもの

副葬品としてふさわしくないのは、燃えないものや燃やすと爆発したり有害な物質が発生したりするものです。副葬品として棺桶に入れられないものの例は以下の通りです。

・燃やすことで溶けて癒着する可能性があるもの(時計・指輪・メガネなど)
・爆発の恐れがあるもの(ライター・スプレー缶・電池など)
・可燃物でも厚みのあるもの(ぬいぐるみ・分厚い本など)
・大気汚染物質が発生するもの(ビニール・プラスチックなど)


<関連記事>
副葬品にして良いものとできないものは?選び方のポイントをご紹介

棺桶の素材や副葬品について迷ったら

棺桶の選び方や副葬品に関してわからないことがあっても、気軽に相談できる方がいないという方も少なくありません。

迷ったときは自己解決しようとせずに、知識豊富な専門家に相談するのがおすすめです。最近は葬儀のサポートをしてくれる業者も増えているので、葬儀形式や棺桶を選ぶ際のアドバイスをもらうこともできます。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

棺桶には大きく分けて、4つの素材と5つの形があります。故人の雰囲気や予算に合わせて選ぶとよいでしょう。エンディングノートを活用して希望の棺桶や副葬品について記載しておくと、自身の葬儀をより理想に近い形で実現してもらえます。

小さなお葬式では、棺桶選びや副葬品をはじめ、葬儀全般に関する疑問に24時間365日お答えしています。葬儀直前のご相談はもちろん、事前相談や資料請求も承っておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ