遺影フレームに決まった色は存在する?フレームの購入方法も紹介

遺影フレームに決まった色は存在する?フレームの購入方法も紹介

遺影を入れるフレームはさまざまな色や種類がありますが、黒色以外を選んでもよいのでしょうか。中には故人の好みや人柄を遺影に反映させたいと考える方もいるかもしれません。

そこでこの記事では、遺影のフレームについて解説します。選んでもよい色や素材がわかれば、より納得のいく葬儀を執り行えるでしょう。遺影のフレームに関して疑問を抱えている方はぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

遺影フレームに使われる色について知りたい方

遺影フレームの形・サイズ・素材を知りたい方

遺影フレームの値段について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

遺影フレームに使われる色

遺影は、葬儀の際に斎場の一番目立つ場所に飾られたり自宅の仏壇に置いたりします。そのため神聖なイメージを持ち、暗い色のフレームを選ぶ方も多いでしょう。

黒い色のフレームが大半である理由は、昔の白黒写真に合う色が黒だったためだといわれています。しかし、フレームの色に関するきまりはなく、カラー写真が浸透している現代では黒色以外を選択しても問題ありません。黒色以外でよく使われるのは、灰色・淡い青色・桃色・紫色といった色です。故人の人柄や好みを尊重し、遺族の想いや意見を聞いて選ぶとよいでしょう。

<関連記事>
どういった背景が遺影に相応しいのか?

フレームの色を選ぶポイント

フレームにはさまざまな色や形があるため、何を重視して選べばよいか悩む方もいるでしょう。色や形といった見た目は、フレームを選ぶ判断材料の1つです。仏壇や部屋の雰囲気に合わせるなど、遺族の好みで選んで構いません。故人の意向を生前に聞いておくこともおすすめします。

また、遺影は葬儀の後に自宅に持ち帰って飾るのが一般的です。そこで、壁に掛ける場合はフックが付けられるフレームを選ぶのがおすすめです。また、仏壇に置く場合は立てかけて置けるフレームを選ぶとよいでしょう。このように、実際に飾るときの機能面を考えて選ぶことも重要です。

フレームのサイズ

フレームのサイズは、収める写真の大きさによって変わります。遺影は葬儀の祭壇に合わせたサイズにし、フレームは写真に合ったサイズのものを選びましょう。ここでは、目安となるサイズを紹介します。

<関連記事>
葬式の遺影写真3つのポイントと知っておきたい葬儀中の撮影マナー

お葬式用のサイズ

葬儀の規模にもよりますが、祭壇に飾る遺影のサイズは、A4サイズ(210ミリメートル×297ミリメートル)もしくは4つ切りサイズ(245ミリメートル×305ミリメートル)が一般的です。想像より大きいという印象を持つ方もいるかもしれませんが、斎場の後方から遺影のある祭壇までは距離があるため大きめに設定されています。

自宅に飾るときのサイズ

自宅の仏壇や壁に飾る遺影のサイズは、L版(89ミリメートル×127ミリメートル)もしくははがきサイズ(100ミリメートル×148ミリメートル)が多く用いられています。斎場の祭壇用と比べて小さいサイズで用意するため、飾る場所に困ることもないでしょう。

メモリアルコーナー用のサイズ

メモリアルコーナーとは、斎場の一部に設けている故人を思い出すための品物を飾る場所です。メモリアルコーナーではL版(89ミリメートル×127ミリメートル)の写真を使用するのが一般的です。マルチフレームを用いて、アルバムの写真を飾ってもよいでしょう。

<関連記事>
葬儀で印象に残るメモリアルコーナーを作る方法|写真以外にどんなものを飾っているのか

焼香台に飾る用のサイズ

抹香と香炉を置く焼香台に遺影を飾る場合、L版(89ミリメートル×127ミリメートル)や小キャビネサイズ(120ミリメートル×165ミリメートル)あるいは2Lサイズ(127ミリメートル×178ミリメートル)が一般的です。祭壇に飾る遺影より小さいため、別途で用意する必要があります。あるいは、自宅に飾る遺影を斎場へ持ち込んで使用しても構いません。

フレームの形

一口にフレームといっても種類はさまざまで、デッサン用のフレームや賞状を入れるフレームもあります。遺影を飾る場合は、写真用のフレームを購入しましょう。写真用ではないフレームを使用すると、余白が生まれてまとまりがなくなったり、厚さが合わずに写真が抜け落ちたりする恐れがあります。

フレームの素材

フレームにはさまざまな素材があり、素材によって印象は大きく変わります。故人に合った遺影にするためにも、素材は吟味して選びましょう。フレーム素材の主な種類は、以下の通りです。

・木製
・アルミ製
・樹脂製

遺影のフレームは木製のイメージがあるかもしれませんが、他の素材でも問題ありません。ここからは、それぞれのフレームの素材の特徴について解説します。

温かみを感じる木製

フレームの素材にこだわりがなく、どの素材を選べばよいか分からない方は、木製を選ぶとよいでしょう。木製のフレームは落ち着いた印象があり、温かみを感じられます。使用される木材の種類はさまざまです。比較的リーズナブルな木材から高級な木材までと選択肢は幅広く、好みや予算に合わせてフレームが選べるでしょう。

シンプルで扱いやすいアルミ製

アルミ製のフレームは木目がないため、シンプルな印象があります。他の素材に比べると強度が高く、長期的に遺影を保管できるフレームとして重宝するでしょう。また、アルミ製は軽いのが特長です。斎場が遠かったり、さまざまな場所に飾ったりするような持ち運びが多い方に適しています。

コストを抑えたい場合は樹脂製

コストを抑えたい方には、樹脂製のフレームがおすすめです。とても軽く、木製やアルミ製に比べてアレンジしやすいため、フレームに自由さを求める方にも向いています。難点は強度が低いことです。雑に扱ったりフレームに触れる機会が多かったりすると破損する恐れがあるので、乱暴に扱わないように注意しましょう。

フレームを入手する場所

フレームを購入する場所は、仏具店インターネットショップです。仏具店に足を運べばすぐに購入できますが、求める商品を扱っていない場合もあるでしょう。一方で、インターネットショップは商品が届くまで時間がかかるものの、品ぞろえが豊富なのが特徴です。

他にも、画材を扱っている専門店や写真撮影スタジオ、スーパーマーケット、100円ショップでも入手できます。

フレームの値段

フレームの値段は、サイズや素材によって異なります。目安としては、4つ切りサイズのような大きなものは1,500円~1万5,000円程度、はがきサイズのような小さなフレームは1,000円~3,000円程度です。専門店の本格的なフレームは高価であることが多く、100円ショップは安くても素材が簡素になるため、予算やこだわりを踏まえて検討しましょう。

遺影とフレームの処分方法

遺影には宗教的な意味はないため、飾る場所がなくなったら処分しても問題ありません。ただし、自治体の規則に沿った方法で処分しましょう。他のゴミと一緒に処分することに抵抗がある方は、お寺に持ち込むことで供養したあとにお焚き上げをしてくれます。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

遺影のフレームは黒色というイメージがありますが、他の色でも構いません。さまざまな色や素材があるため、故人や遺族の好みに合わせて選びましょう。

遺影やフレーム、その他葬儀に関するお悩みは、小さなお葬式にご相談ください。「nocos(ノコス)」という遺影の加工サービスも行っているため、お客さまの要望に沿った遺影を提供できます。専門知識を持ったスタッフがお客さまの疑問に対して丁寧にアドバイスいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ