お葬式での数珠の使い方と宗派ごとの数珠の種類

お葬式での数珠の使い方と宗派ごとの数珠の種類

仏式のお葬式に参列する際、必要な持ち物のひとつに数珠がありますが、「どのような種類の数珠を選んだらよいかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

ひと口に数珠といっても種類はさまざまで、宗派によって色や形が異なります。新しく用意するのであれば、自分が信仰する宗派に合う数珠を選びたいものです。

この記事では、お葬式に参列する際の正しい数珠の使い方や宗派ごとの数珠の種類、取り扱い方を紹介します。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

どの数珠をお葬式に持参すべきかお悩みの方

宗派ごとの数珠の種類を知りたい方

数珠に関する注意点や取り扱い方を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

数珠とは?

数珠は、通夜や葬式に参列する際の必需品です。「持参するのが常識だから」と考えている方も多いかもしれませんが、数珠はいったい何のためにあるのでしょうか。ここからは、お葬式で数珠が必要な理由と正しい使い方について解説します。

数珠とは?葬式に数珠が必要な理由

数珠の構成と深い関係にあるのが煩悩の数です。「本式数珠」と呼ばれる正式な数珠では、108個の玉とその他の意味を持つ玉によって構成されています。玉の名前とそれぞれの位置は以下のとおりです。

中通しの紐 玉をつなぐための紐で、観音菩薩を意味する
親珠(おやだま) 中心につながる房付きの玉
主珠(おもだま) 百八煩悩や百八尊を表す108個の玉
四天珠(してんじゅ) 4か所に位置する玉(略式は2か所)
弟子珠(でしだま) 房に付く小さな玉
露珠(ろじゅ) 弟子珠の下に付ける玉
浄明珠(じょうみょうだま) 親珠の下にある玉

数珠の起源

数珠は、2世紀頃の古代インドが発祥といわれています。日本には仏教とともに伝わり、「お経を何回読んだか」を把握しやすくするために使用されていました。鎌倉時代以降は念仏を唱える宗派が浸透し、念仏の数を数えるための仏具として庶民の間にも普及しました。

現代では玉数の少ない「略式数珠」を利用するケースも多く見られ、お守りとして活用している方もいます。

男性と女性では数珠の種類が違う

数珠選びの際に注意したいのは、性別に応じた数珠の種類がある点です。ひとつひとつの玉の大きさから全体の構成まで、宗派ごとに男女別の仕様が定められています。また、数珠の共有は望ましくないため、家族間であっても共有することは避けましょう。

使い方は男女ともに同じです。略式数珠の適切な使い方は以下のとおりです。

移動中 房部分が下になるよう、左手で持つ
座位姿勢 左手首に掛ける
焼香時 左手親指以外、4本指に通して持つ
合掌時 焼香時と同様、もしくは合掌した両手に掛ける

数珠の種類

数珠の種類は大きく、「本式数珠」と「略式数珠」の2種類に分けられます。ここからは、それぞれの特徴を解説します。

本式数珠

宗派ごとに定められた正式な数珠が、本式数珠です。そのため、一口に本式数珠といってもさまざまなタイプのものがあります。基本は108個の玉が揃っているもので、二重にして使うのが一般的です。二重にして使用することから「二連数珠」とも呼ばれます。

略式数珠

簡略化されたタイプの略式数珠は、すべての宗派で使えます。定められた玉数はありませんが、一重で使うタイプが一般的で、各宗派の本式数珠に比べて小さいものがほとんどです。

現代では一般的な数珠になりつつあるので、1本持っていると重宝するでしょう。

略式数珠の玉の色にはルールはなく、以下のように素材によって色が異なります。

・水晶
・サンゴ
・真珠
・タイガーアイ
・アメジスト
・アクアマリン

玉数として多く採用されるのは、20個~40個の構成です。略式数珠は自由度が高い念珠なので、素材の意味を確認しながら選ぶとよいでしょう。

【使用者別】数珠の種類

性別や年齢によって適切な数珠は異なります。特に、男性用数珠と女性用数珠を間違って使用しないように注意が必要です。ここからは、使う方に応じた数珠の種類を解説します。

男性用数珠

略式数珠には、男性用と女性用があり、玉のサイズが異なります。男性用数珠の1玉の大きさは10ミリメートル~18ミリメートルです。一般的な玉数は22玉・20玉・18玉であり、玉のサイズが大きいほど、玉数は少なくなります。房や玉の色にはきまりはありません。手に取ってみて、しっくりくるものを選びましょう。

女性用数珠

女性用数珠の1玉の大きさは6ミリメートル・7ミリメートル・8ミリメートルです。一般的な玉数は22玉・20玉・18玉で、男性用と同様です。玉のサイズも同様で、大きいほど玉数は少なくなります。

手の大きさ、手に持ったときの感じ、好みで選びましょう。色も好きなものを選んで構いません。

子供用数珠

子供用数珠は、子供の手の大きさに合わせて、玉も輪の長さも小さめに作られています。破損しにくいアクリル玉などで作られているものが多いでしょう。大人用のものとは異なり、パステルカラーなどきれいな色が使われていることが一般的です。

通夜・葬式での正しい数珠の使い方

ここでは、一般的な数珠の持ち方を分かりやすくまとめた動画を参考にご覧ください。(動画は48秒です)

参考動画:<浄土真宗本願寺派>葬儀の際の数珠の持ち方【小さなお葬式 公式】 の動画が見られない場合はこちら

基本的に葬儀の最中は数珠を出しておきます。焼香のときにカバンから取り出す方もいますが、これは正しい作法とはいえません。

数珠は、左手に掛けて、輪の中に右手を入れて合掌します。座って読経などを聞いている時は左手首に掛けて、焼香など歩く場面では房を下にして左手で持ちましょう。左手で持つのは、左手が仏の清浄な世界を、右手が現世を表しているためです。

焼香の際は、宗派によって持ち方が変わりますが、基本的には合掌し、親指と人差し指の間に数珠をかけます。長い数珠を一連のままで使う場合は、中指に掛け渡して手を合わせましょう。

お葬式では自身の宗派に合わせた数珠を用意する

数珠は本来、僧侶が読経を唱える数を数えるために使っていた仏具です。そのため、キリスト教など仏式以外の葬式では使用しません。本来の意味を考えると仏式でも不要ですが、マナーと考える方もいるため持参したほうがよいでしょう。

仏式の葬式に参列する際は、自身の信仰する宗派に合わせた本式数珠を用意します。特定の宗派を信仰していない場合は、宗派を問わない略式の数珠を用意すれば問題ありません。数珠による宗派の違いはマナー違反にあたらないため、自分の宗派に即した数珠を持参しましょう。

略式数珠は100円ショップでも取り扱っていますが、マナーの観点から考えると適切とはいえません。極端に簡易的な数珠は、遺族や参列者に対して不快感を与える可能性があるためです。時間があるのであれば、葬式用として適した数珠を選びましょう。

宗派ごとの数珠の種類

ここからは、宗派ごとにきめられた本式数珠の構成について解説します。それぞれの特徴と意味を理解しておきましょう。

浄土宗の本式数珠

浄土宗の本式の数珠
イメージ写真の出典:遊禅スタイル

浄土宗では、二連の輪違いの数珠を使います。2つの数珠を組み合わせた構成になっており、金属製の二連の輪に房がついているのが特徴です。一連が27玉、もう一連が20あるいは40玉となっています。

二連の輪違いになっているのは、念仏の数を沢山数えるためです。玉の数自体はほかの宗派の定番である108個よりも少ないですが、2つの数珠の組み合わせで数を数えられるため、結果的に数えられる数ははるかに多くなります。

浄土真宗の本式数珠

浄土真宗の本式の数珠
イメージ写真の出典:お数珠ねっと

浄土真宗は、煩悩具足(煩悩をもとから身に備え持っていること)のままで救われるという教えであるため、数珠を繰って煩悩を消す必要がありません。そのため、片方の房が「蓮如結び」という形式で結ばれていて、数取りができないようになっています。もう片方の房には、20個の弟子玉がついているのが特徴です。

真言宗の本式数珠

真言宗の本式の数珠
イメージ写真の出典:数珠・念珠の専門店亀屋

真言宗の数珠は、表裏2本ずつの房が付いています。親玉から数えて7個目と21個目に四天という小さい玉がついているのも特徴です。これは、お経を7回、21回、54回、108回と唱える修法にもとづいているとされています。振分数珠(ふりわけじゅず)とも呼ばれます。

天台宗の本式数珠

天台宗の本式の数珠
イメージ写真の出典:数珠・念珠の専門店亀屋

天台宗では、主玉として丸玉ではなく平玉が使われることが多くあります。そのため、玉を繰りやすくなっています。また、親玉からは20個の平玉の弟子玉と10個の丸玉の弟子玉が下がっていて、これらを用いるとおおよそ3万回のお経を唱えられます。

日蓮宗の本式数珠

日蓮宗の本式の数珠
イメージ写真の出典:お数珠ねっと

日蓮宗の数珠は2個の親玉に房がついていますが、片方には2本、もう片方には3本ついているのが特徴です。3本のうち1本には10個の弟子玉がついていて、これでお経の数を数えます。また、全部で5本の房には様々な説があり、それぞれが人体を表しているともされています。

臨済宗・曹洞宗の本式数珠

臨済宗・曹洞宗の本式の数珠
イメージ写真の出典:臨済宗の数珠│お数珠ドットコム 曹洞宗の数珠│お数珠ドットコム

臨済宗と曹洞宗の数珠は、非常によく似ています。曹洞宗だけの特徴としては、数珠に金属の輪が通っていることが特徴で、一連の数珠に1本あるいは2本の房がついているシンプルな形です。また、臨済宗と曹洞宗は禅宗であるため、お経をあげる機会が他宗派に比べて少ないといえます。そのため、檀家であっても正式の数珠を持っている人はあまり多くないでしょう。

数珠に関する注意点

数珠は葬式などで用いる大切な仏具ですから、使うにあたって、注意しなければならないポイントがいくつかあります。貸し借りはしないこと、パワーストーンやブレスレット式の数珠は使わないこと、数珠は常に持ち歩くことの3点について解説しますので、参考にしてください。

数珠の貸し借りはしない

葬式の直前に破損したり、家族で同じものを使っていたりするケースもありますが、数珠の共有は好ましくありません。数珠は「念珠」とも呼ばれ、お守りと同じ役割を担っているためです。

直前に購入する場合は、宗派を問わない略式数珠を選ぶと対応しやすいでしょう。カバンの中で見失ったり破損したりしないよう、数珠入れも一緒に購入するのがおすすめです。

パワーストーンやブレスレット式の数珠は使わない

近年パワーストーンを使用した数珠が店頭に並んでいます。また、アクセサリーのひとつとして、ブレスレットとして身に着けられるものもあります。こういった数珠は日頃身につける分には問題ありませんが、通夜や葬式の場ではふさわしいとはいえません。数珠を選ぶときは、パワーストーンやアクセサリー用途のものは避けましょう

数珠は常に持ち歩く

数珠には「持ち主のお守り」という意味が込められています。そのため、葬式に参列する際は、常に持ち歩くようにしましょう。

席を立つときに数珠を椅子や床の上に置くことはよくないと考えられています。手に持つか、バッグやポケットに入れるなどして身につけておきましょう。

<関連記事>
葬儀前にチェック!持ち物や服装のマナー

葬儀が終了したら

葬式を終えた後は、数珠に付着した汚れや汗を拭き取ってメンテナンスを行います。素材によっては変色することもあるため、なるべく丁寧に手入れをしましょう。桐の箱で保管すると劣化しにくくなります。

利用頻度が少ない仏具でもあるため、引き出しに収納するのがおすすめです。なるべく温度差がなく、日光が当たらない場所で保管します。手入れ中や利用しているときに数珠が切れた場合は、新しいものを購入しましょう。「悪い縁を断つ」という意味があるため、劣化による破損は悪いことではありません。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

数珠の種類は大きく、「本式数珠」と「略式数珠」の2種類に分けられます。宗派ごとに定められた正式な数珠が本式数珠で、簡略化されたタイプが略式数珠です。略式数珠は、すべての宗派で使えるのが特徴です。

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ