仏式のお葬式に参列する際、必要な持ち物のひとつに数珠がありますが、「どのような種類の数珠を選んだらよいのかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
ひと口に数珠といっても種類はさまざまで、宗派によって色や形が異なります。新しく用意するのであれば、自分が信仰する宗派にあう数珠を選びたいものです。
この記事では、お葬式に参列する際の正しい数珠の使い方、宗派ごとの数珠の種類、取り扱いの注意点などをご紹介します。
こんな人におすすめ
どの数珠をお葬式に持参すべきかお悩みの方
宗派ごとの数珠の種類を知りたい方
数珠に関する注意点や取り扱い方を知りたい方
通夜や葬式に参列する際の必需品ともいえるのが数珠です。「持参するのが常識だから」と考えている方は多いかもしれませんが、ここからは数珠がいったい何のためにあるのか、必要な理由や正しい使い方について解説します。
数珠の構成と深い関係にあるのは「煩悩の数」です。本式数珠と呼ばれる正式な数珠では、108個の玉とその他の意味を持つ玉によって構成されています。以下の名前と位置を把握しておきましょう。
・中通しの紐:玉をつなぐための紐で、観音菩薩を意味する
・親珠:中心につながる房付きの玉
・主珠:百八煩悩や百八尊を表す108個の玉
・四天珠:4か所に位置する玉(略式は2か所)
・弟子珠:房に付く小さな玉
・露珠:弟子珠の下に付ける玉
・浄明珠:親玉の下にある玉
本来は、「お経を何回読んだか」が分かりやすくなるよう用いられていました。現代では玉数の少ない略式数珠を利用するケースも多く見られ、お守りの意味を込めて活用されています。
数珠選びの際に注意したいのは、各人に適した数珠の種類は性別ごとに異なるという点です。玉ひとつひとつの大きさから全体の構成まで、宗派ごとに男女別の仕様が定まっています。
使う方の性別を明確にした上で選べるよう意識しましょう。夫婦や兄弟という近親者であっても性別が異なれば共有もできません。使い方は男女ともに同様なので、略式数珠の適切な使い方を知っておきましょう。
・移動中:房部分が下になるよう、左手で持つ
・座位姿勢:左手首に掛ける
・焼香時:左手親指以外、4本指に通して持つ
・合掌時:焼香時と同様、または合掌した両手に掛ける
ここでは、一般的な数珠の持ち方を分かりやすくまとめた動画を参考にご覧ください。(動画は48秒です)
参考動画:<浄土真宗本願寺派>葬儀の際の数珠の持ち方【小さなお葬式 公式】 の動画が見られない場合はこちら
葬儀の最中は、基本的に数珠を出しておきます。焼香のときにカバンから取り出す方もいますが、これは正しい作法とはいえません。
数珠の持ち方としては、左手に掛け、輪の中に右手を入れて合掌します。座って読経などを聞いている時は左手首にかけ、焼香などで歩く必要がある時は房を下にして左手で持ちましょう。左手で持つのは、左手が仏の清浄な世界を、右手が現世を表しているためです。
焼香の際には、宗派によって持ち方が変わりますが、基本的には合掌し、親指と人差し指の間に数珠をかけます。長い数珠を一連のままで使う場合は、中指に掛け渡して手を合わせましょう。
数珠は本来、僧侶が読経を唱える数を数えるために使っていた仏具です。そのため、キリスト教など仏式以外の葬式では使用しません。本来の意味を考えると仏式でも不要ですが、マナーと考える方もいるため持参したほうがよいでしょう。
仏式の葬式に参列する際は、自身の信仰する宗派に合わせた数珠を用意します。信仰する宗派が決まってない場合は、宗派を問わない略式の数珠を用意すれば問題ありません。数珠による宗派の違いはマナー違反にあたらないため、自分の宗派に即した数珠を持参しましょう。
イメージ写真の出典:遊禅スタイル
浄土宗では、二連の輪違いの数珠を使います。2つの数珠を組み合わせた構成になっており、金属製の二連の輪に房がついているのが特徴です。一連が27玉、もう一連が20あるいは40玉となっています。
二連の輪違いになっているのは、念仏の数を沢山数えるためです。玉の数自体はほかの宗派の定番である108個よりも少ないですが、2つの数珠の組み合わせで数を数えられるため、結果的に数えられる数ははるかに多くなります。
イメージ写真の出典:お数珠ねっと
浄土真宗は煩悩具足(煩悩をもとから身に備え持っていること)のままで救われるという教えであるため、数珠を繰って煩悩を消す必要がありません。そのため、片方の房が「蓮如結び」という形式で結ばれていて、数取りができないようになっています。もう片方の房には、20個の弟子玉がついているのが特徴です。
イメージ写真の出典:数珠・念珠の専門店亀屋
真言宗の数珠は、表裏2本ずつの房が付いています。親玉から数えて7個目と21個目に四天という小さい玉がついているのも特徴です。これは、お経を7回、21回、54回、108回と唱える修法にもとづいているとされています。振分数珠(ふりわけじゅず)とも呼ばれることもあるので、覚えておきましょう。
イメージ写真の出典:数珠・念珠の専門店亀屋
天台宗では、主玉に丸玉ではなく平玉が使われることが多くあります。このことから、玉を繰りやすくなっていることが特徴です。また、親玉からは20個の平玉の弟子玉と10個の丸玉の弟子玉が下がっていて、これらを用いるとおおよそ3万回のお経を唱えられます。
イメージ写真の出典:お数珠ねっと
日蓮宗の数珠は2個の親玉に房がついていますが、片方には2本、もう片方には3本ついているのが特徴です。3本のうち1本には10個の弟子玉がついていて、これでお経の数を数えます。また、全部で5本の房には様々な説があり、それぞれが人体を表しているともされています。
イメージ写真の出典:臨済宗の数珠│お数珠ドットコム 曹洞宗の数珠│お数珠ドットコム
臨済宗と曹洞宗の数珠は、非常によく似ています。曹洞宗だけの特徴としては、数珠に金属の輪が通っていることが特徴で、一連の数珠に、1本あるいは2本の房がついているシンプルな形です。また、臨済宗と曹洞宗は禅宗であるため、お経をあげる機会が他宗派に比べて少ないといえます。そのため、檀家であっても正式の数珠を持っている人は多くありません。
イメージ写真の出典:和ごころ念珠堂
略式念珠は玉の色にルールはなく、以下のような素材によって色も異なります。片手に掛ける一連の構成が多く、各宗派の本式数珠に比べて小さいものがほとんどです。
・水晶
・サンゴ
・真珠
・タイガーアイ
・アメジスト
・アクアマリン
玉数に多く採用されるのは、20個~40個の構成です。略式念珠は自由度が高い種類でもあるため、素材の意味や効果もチェックしながら選ぶとよいでしょう。
数珠は本来、「お経を何回読んだか」を分かりやすくするためのものでした。現代では玉数の少ない略式数珠を利用するケースも多く、お守りの意味を込めて使っているのが一般的です。
「葬式の直前に破損した」「家族で同じ物を使っている」といったケースも見られますが、持ち主以外との共有は好ましくありません。「念珠」ともいわれるとおり、お守りと同じ役割を担っているためです。数珠を持参していなくても問題ないですが、身だしなみを整えて参列しましょう。
直前に購入する場合は、宗派を問わない略式数珠を選ぶと対応しやすくなります。カバンの中で見失ったり破損したりしないよう、数珠入れも一緒に購入するのがおすすめです。
近年パワーストーンが流行したことから、これを使った数珠が店頭に並んでいます。また、アクセサリーの一環として、ブレスレットタイプになっているものも見かけるでしょう。こういった数珠は日頃身につける分には問題ありませんが、通夜や葬式の場では相応しいとはいえません。こういったものとは別に、きちんとした数珠も用意しましょう。
宗派によって数珠の種類が違うため、宗派が決まっているのであれば本式数珠を備えておくと安心です。略式数珠は100円ショップでも取り扱っていますが、マナーの観点から考えると適切とはいえません。
極端に簡易的な数珠は、遺族や参列者に対して不快感を与える可能性があるためです。時間があるのであれば、葬式用として適した物を選びましょう。
葬式を終えた後は、数珠に付着した汚れや汗を拭き取ってメンテナンスを行います。素材によっては変色することもあるため、なるべく丁寧な手入れを心がけましょう。保管場所として桐の箱を用意できると、劣化を抑えやすくなります。
利用頻度が少ない仏具でもあるため、引き出しに収納するのがおすすめです。なるべく温度差がなく、日光が当たらない場所で保管します。メンテナンス中や利用時に数珠が切れた場合は、新しい物を購入しましょう。「悪い縁を断つ」という意味があるため、劣化による破損は悪いものではありません。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。
いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
自筆証書遺言は押印がなければ無効だと判断されてしまうので注意しましょう。ホゥ。