近年は健康志向が高まっていることから、運動に目を向ける方も多く、その中でもウォーキングはシニア世代の趣味として人気を集めています。
ウォーキングは有酸素運動のひとつで、血液の循環を促したり基礎代謝を高めたりする効果がありますが、身体への負担は軽く、気軽に始められることからシニア世代にはぴったりの運動であり、これからを健康で元気に過ごしていくためにも、何か始めたいという方におすすめです。
今回はウォーキングを趣味にしている50代・60代の生の声を交え、シニア世代のウォーキング事情や楽しくウォーキングを行うためのポイントなどをご紹介します。新しく趣味を探している・ウォーキング仲間を増やしたい方などは是非参考にしてみてくださいね!
<この記事の要点>
・シニア世代の多くは週に2回~3回ウォーキングを行い、1回にかける時間は30分程度が一般的
・ウォーキングでは、動きやすい服や靴を用意し、ウォーミングアップを行うことが重要
・定期的に歩くコースを変えてみると飽きずに続けやすい
こんな人におすすめ
健康のために運動を始めたい方
ウォーキングに興味がある方
ウォーキングの効果を知りたい方
実際にウォーキングを趣味にしているシニア世代の方は、どのくらいの頻度で、どのようなところに魅力を感じて行っているのでしょうか?この項では、ソフトブレーン・フィールド株式会社が独自に調査を行った「ウォーキングに関する6,600人アンケート」から50代・60代の方の結果を抽出し、シニア世代のウォーキング事情についてまとめたいと思います。
ウォーキングを行う頻度としては、毎週1回以上行っているという人が42%ほどと一番多い結果となりました。
そのなかでも最も多かったのは、週に2~3日行っているという人たちです。次に多かったのが毎日行っているという人で20%ほど、月に1回以上という人は18%ほどでした。
ウォーキングは気が向いたときに気軽にできることも魅力なので、きっちり毎日やるという人は少ないようです。
1回のウォーキングにどれくらいの時間をかけるのかについては、16~30分という回答が最も多く、全体の25%ほどでした。次いで31~45分、45~60分がそれぞれ19%ほど。
この結果から、ウォーキングにかける時間は1時間までというのが一般的なようです。あまり長く歩くと身体への負担にもなり、飽きずに続けるためには適度な時間で切り上げるのがいいといえます。
ウォーキングのどんなところに魅力を感じるかという質問では、「健康や体力維持ができる」が全体の28%を占め、次点である「お金がかからない」の2倍ほどという結果になりました。「1人でできる」が3番手につけるなど、やはり気軽・手軽に健康維持を図れるところが魅力なようです。
このほかには、季節の移り変わりを感じることができる、近所の人とコミュニケーションができる、といった意見もありました。ウォーキングそのものだけではなく、ウォーキングを通して感じること、得られるものにも魅力があるようです。
アンケート参考:~ウォーキングに関する6,600人アンケート~
調査:ソフトブレーン・フィールド株式会社
ウォーキングは動きやすい服と靴があれば誰でもすぐに始めることができます。
しかし、身体への負担や健康への配慮という点を考えれば、ウォーキングにより適したウェアやシューズを用意するほうがいいでしょう。このほか、できれば用意しておいたほうがいいものもいくつかあるため、合わせてご紹介します。
ウォーキングをする際には、市販されているジャージやトレーニングウェアなどを着用するのがおすすめです。こういったウェアは動きやすいのはもちろんのこと、吸湿性・放湿性に優れていたり機能性が高かったりと、運動に必要な機能が揃っています。
シャツとパンツはそれぞれ5,000円~10,000円とやや幅が広く、機能性などによって変わります。
始めは一般的な運動靴でも構いませんが、ウォーキングを続けると決めたならウォーキングシューズを用意するといいでしょう。
中でもシニア向けのウォーキングシューズは、膝への負担を分散させる・つま先が引っ掛かりにくい等、より安定した歩行ができるような構造になっており、体に負担をかけずに歩くことができます。5,000円~8,000円程度のものが多く、専門店にいけばオーダーメイドで作ることもできます。
ウォーキングをする際には、季節に関わらずできるだけ帽子を着用するようにしましょう。夏場に日差しを防ぐのはもちろんのこと、冬場は体温が失われるのを防ぐことができます。通気性がよいものや、つばが広めのものを選ぶのがおすすめです。
歩数計は直接ウォーキングの快適さに影響するわけではありませんが、目標値を設定したり自分がどれだけ歩いたのかを実感することで、より意欲的にウォーキングに臨めることもあります。
近年はより正確にカウントでき、消費エネルギーなどが表示されるものも販売されています。1,000円程度のものから10,000円を超えるものまでさまざまで、高機能なほど高額になります。
ウォーキングは手軽ではあるものの、飽きずに続けられるか不安だという人もいるかと思います。そういった人のために、ウォーキングを楽しむための工夫をご紹介しましょう。
近年は携帯用音楽プレイヤーの発展やスマートフォンの登場などにより、外で音楽を聞くことが非常に簡単になっています。そういった携帯用の音楽プレイヤーで好きな音楽を聞きながらであれば、ウォーキングも楽しくなるでしょう。ただし、イヤホンは片耳だけのものや、オープンエア型のものを使うなど、周囲の音が聞こえるようにはしておきましょう。
ただウォーキングをするだけでは飽きるというのであれば、何かのついでにウォーキングをしてみてはいかがでしょうか。最も簡単なのは、買い物のついでに歩くというものです。普段自転車や車を利用している買い物も、歩いていけば立派なウォーキングになります。美味しいお店を探しながら歩いてみる、というのもいいかもしれませんね。
見える景色に飽きてくると、ウォーキングそのものに飽きてしまうこともあります。こういったことを防ぐためには、定期的に歩くコースを変えてみるといいでしょう。普段歩かない道であれば新鮮さもありますし、またもとのコースに戻った時に新しい発見があるかもしれません。自分が暮らしている街を知るいい機会にもなるのではないでしょうか。
ウォーキングは、正しい歩き方をすればより高い効果を得ることができます。始める前のウォーミングアップが紹介されている動画をご紹介します。
【始める前の効果的なウォーミングアップ】
ウォーキング前のウォーミングアップを紹介している動画です。しっかりと準備することが大切ですが、無理のない範囲で行うようにしましょう
参考:シニア・高齢者向けの簡単で効果的なストレッチ体操
ウォーキングは手軽に始められて負担もそれほど大きくないため、まさにシニア世代におすすめの運動です。
これからも健康に過ごしたい、活発に動ける自分でいたいと思っている人は、ぜひウォーキングを試してみてください。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
告別式とは、故人と最後のお別れをする社会的な式典のことです。ホゥ。