家族が亡くなったら火葬をする必要がありますが、費用はどのくらいかかるのでしょうか。また、火葬だけを行う火葬式という葬儀形式では、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
この記事では、火葬や火葬式の費用相場や、費用を抑えるポイントについて解説します。
<この記事の要点>
・火葬費用は公営火葬場で無料~50,000円程度、民営火葬場で50,000円~150,000円程度が相場
・火葬式とは通夜や葬儀・告別式を行わずに火葬のみを執り行う形式を指す
・葬儀費用の補助制度を利用することで、葬儀費用を安く抑えることができる
こんな人におすすめ
火葬を初めておこなう人
火葬式についてもあわせて知りたい人
火葬の費用を抑えたい人
火葬費用には金額の幅があり、どこで火葬するかによって金額が異なります。火葬費用を左右する主なポイントは、「火葬場の運営元」と「故人の年齢」です。それぞれ順番に解説します。
火葬場の運営元が公営か民営かによって火葬の費用は異なります。各市町村が運営している公営のほうが比較的安いため、人気があります。
ただし、公営の場合も地域によっては費用が異なります。また、市外在住者が利用する場合には価格が高くなることにも注意しておきましょう。
火葬費用は、故人が大人であるか、それとも子どもであるかによって異なります。一般的に、子ども料金は大人の半額~7割程度です。遺体が大きいほうが大きな火力が必要になるため高額になります。何歳から大人扱いになるかは自治体によって異なるので、事前に確認しましょう。
<関連記事>
火葬場の特徴とは?利用するタイミングや流れを解説!
火葬費用は地域によって異なるため、市町村役場に問い合わせて確認することをおすすめします。ここでは、公営と民営の火葬場の目安となる費用相場を紹介します。
公営火葬場における火葬の費用相場は、市民が利用する場合は無料~50,000円程度です。市外利用の場合の費用相場は、50,000円~100,000円です。
また、霊安室や火葬式を執り行う試合の控え室の利用などについては、別料金となる場合があります。事前に確認しておきましょう。
民営火葬場における火葬の費用相場は、50,000円~150,000円程度です。地域によって相場が異なることに加え、民営の場合は火葬にランクがあります。
骨上げする部屋や待合室などを特別室にした場合には、一般的な火葬費用の数倍になることもあります。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
火葬式とは火葬のみを執り行う葬儀形式です。最近では、シンプルで費用を抑えられる火葬式を選ぶ人も増えています。ここでは、火葬式の中身を深掘りし、実際に必要な費用について解説します。
火葬式とは、通夜や葬儀・告別式を行わずに、火葬のみを執り行います。儀式は必要最低限となるので、低予算で行うことができます。
火葬式の基本的な流れは以下の通りです。
1.納棺
2.安置場所で読経
3.焼香
4.出棺
5.火葬
6.骨上げ
一般的に、火葬式は5人以内程度の少ない参列者を想定しています。
火葬式では、火葬費用とは別に葬儀社に葬儀費用を支払います。合計金額の相場は、200,000円~300,000円程度でしょう。火葬費用は地域や運営元によって異なります。
火葬式を最もシンプルに行うと10万円程度となるでしょう。オプションとして供花や死化粧を追加すると40万円以上になる場合もあります。
火葬式のプランには、どのようなサービスが含まれるのでしょうか。一般的に含まれているサービス内容と、それぞれの費用相場について解説します。
火葬式に必要な葬祭品は、棺・布団・死に装束・骨壺などです。これらは基本的にプラン内に含まれており、加えて祭壇などが含まれる場合もあります。費用相場は50,000円~80,000円程度です。
死装束に故人のお気に入りの服を使うなど、すでに持っているものを使いたい場合は葬儀社に相談してみましょう。
火葬を行うまでに遺体の状態を保全するために、ドライアイスが使われます。費用相場は、1日あたり5,000円~10,000円程度です。
火葬場の混み具合によってはすぐに火葬を行えない場合があり、その際には日数分のドライアイスが追加費用として必要となるでしょう。
遺体の搬送には、寝台車や霊柩車が使われます。一般的には、走行距離によって搬送料金が設定されています。搬送料金の相場は以下を参考にしてください。
走行距離 | 搬送料金の目安 |
~10キロメートル未満 | 12,000円~20,000円 |
10キロメートル以上 | ※10キロメートルごとに加算 2,000円~5,000円 |
遺体を自宅ではなく、葬儀社の霊安室、遺体保管施設などに安置する場合は、安置場所の使用料がかかります。
使用料は安置室のランクによっても異なりますが、1日あたり3,000円~20,000円程度が相場です。
火葬を行うためには、市町村役場に死亡届を提出したり、火葬許可証を発行してもらったりしなければなりません。
手続きを葬儀社に代行してもらうと費用が発生します。手続きの代行費用の相場は、5,000円程度です。
<関連記事>
火葬式の流れや費用相場は?メリット・デメリットを知りベストな葬儀を選ぼう
小さなお葬式で葬儀場をさがす
火葬式の費用を少しでも安く抑えたい場合には、どうすればよいのでしょうか。公営火葬場の利用、補助制度の活用、サービス内容を見直すことの3つのポイントを解説します。
火葬料金は、火葬式の費用の中で大きな割合を占めます。公営火葬場であれば無料~50,000円程度、民営火葬場であれば、50,000円~150,000円程度かかります。
公営火葬場を利用することで、火葬式の費用を安く抑えることができるでしょう。まずは、現住所のある自治体内に公営の火葬場がないかどうかを探してみましょう。
葬儀費用を補助する公的な制度があるので活用しましょう。会社員が加入している「健康保険」では、被保険者や扶養家族が亡くなった際に5万円の埋葬費が支給されます。
「国民健康保険」では、被保険者が亡くなった際に葬祭費が支給されます。金額は市区町村によって異なりますが、一般的には10,000円~70,000円程度です。
現住所の市町村内に火葬場がないため、やむを得ずほかの自治体の火葬場を利用する場合には、火葬料金の全額か一部を補助する自治体もあります。
火葬式のプランに含まれているサービス内容を見直し、葬儀社と相談する方法もあります。棺や骨壺のグレードを下げたり、不要なオプションサービスをなくしたりすることで、火葬式の費用を安くできる場合があります。葬儀の見積書を確認して、検討してみましょう。
<関連記事>
葬儀費用に対する補助金とは?葬儀保険についても併せて解説
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
火葬の費用は、火葬場が公営かどうか、故人が大人なのか、子どもなのかによっても異なります。火葬式とは、通夜や葬儀や告別式を行わずに、火葬のみを執り行う葬儀形式です。儀式は必要最低限なものだけとなるので、低予算で行うことができます。
さらに、公営火葬場の利用、補助制度の活用、サービス内容を見直すことで費用を抑えることができます。火葬費用についてよく理解し、葬儀の準備を行いましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。火葬費用について詳しく知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
故人が年金受給者の場合は、すぐに年金受給停止の手続きが必要になります。ホゥ。