火葬場の特徴とは?利用するタイミングや流れを解説!

火葬場の特徴とは?利用するタイミングや流れを解説!

大切な人が亡くなった直後に、気持ちを切り替えて通夜式や告別式、火葬の準備をするのは、簡単ではないかもしれません。いざというときに慌てないためにも、火葬場の予約から葬儀の流れまでを知っておくことが大切です。

一般的に、通夜式・葬儀式の前に火葬場を予約をします。この記事では、火葬場を決めるのに役立つ情報についてまとめ、火葬場の種類や費用、火葬のタイミングについて解説します。

こんな人におすすめ

火葬場の種類や費用について知りたい方

火葬するタイミングを知りたい方

火葬する際の流れが気になる方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

火葬場とは?種類別の特徴や費用

火葬場には、公営と民営があります。火葬を予定している場合、どちらを利用したらよいか迷ってしまうかもしれません。それぞれ運営主体や相場、予約の取りやすさが異なるため確認しておきましょう。

公営の火葬場

公営の火葬場は、自治体が主体となって運営しています。公営の火葬場は各市町村に設置されており、住民票のある方は誰でも利用可能です。ただし、基本的に低価格で利用できるため、順番待ちのケースもあります。

費用の目安は、無料~6万円程度です。待合室や霊安室を利用する場合、別途費用がかかることもあります。

民営の火葬場

民間の火葬場は、葬儀社といった民間企業が運営しています。住民票の有無に関わらず、利用できるのが特徴です。公営に比べると予約しやすいため、家族の都合にも合わせやすいでしょう。火葬の時間帯は柔軟に対応しているケースが多く、夜間に予約できる場合もあります。
火葬の料金はやや高めに設定されている分、設備が充実しています。費用の目安は、5万円~10万円程度です。豪華な内装やゆとりのある空間、完全個室のプランは料金が高くなります。

火葬場にある火葬炉の種類

火葬場にある火葬炉には、主に「ロストル式」と「台車式」の2種類あります。どちらも人体を火葬するための、特別な設備です。ただし設備によって、燃焼時間や火葬後の遺骨の状態が異なります。それぞれの違いをチェックしてみましょう。

ロストル式の火葬炉

ロストル式の火葬炉は、オランダ語で「格子」を意味するロストルが語源です。格子の上に棺を置いて火葬し、遺骨が骨受け皿に入っていく仕組みです。

設備によって異なりますが、一般的に40分~50分で火葬できます。早く火葬する分、遺体の形状を残しにくいのが難点です。

シンプルな構造になっているため、費用は少額で済みます。ただし近年では、1割程度しか使用されていないといわれています。

台車式の火葬炉

台車式の普及率は高く、国内において葬儀場の9割が利用しています。台車と棺を主燃料炉に運搬し、火葬する方法です。燃焼時間の長い台車式は、遺骨を人型のきれいな状態のまま残せます。

構造としては「遺体を焼く炉」と「発生したガスを焼いて無害にする炉」を設置しており、ロストル式より複雑なつくりになっています。その分、かかる費用はやや高めになります。

一般的な燃焼時間は約60分です。燃焼時の悪臭や有害なガスの漏れを防げるのが特徴です。

<関連記事>
火葬で棺桶に入れるものは?入れられるもの・入れられないものを詳しく解説

火葬するタイミングはいつ?

人が亡くなったあとは、通夜式や葬儀式をして火葬します。しかし、火葬はすぐにできるわけではありません。ここでは火葬できるタイミングと後火葬について説明します。

死後24時間経ってからでないと火葬できない

「墓地、埋火葬に関する法律」の第3条に、死後24時間経過していないと火葬できないと定められています。その理由は24時間以内だと、蘇生の可能性があると考えられてるからです。

医学が発展していなかった時代、搬送中や火葬中に蘇生するケースがあったようです。そのため、火葬は確実に死亡を確認できる死後24時間後に可能になりました。

ただし、例外も存在します。下記の場合は、24時間以内の埋葬・火葬が可能です。

・指定感染症での死亡
・妊娠7か月に満たない死産

後火葬が一般的となっている

一般的に、通夜式・葬儀式のあとに後火葬をします。亡くなって2日目の夕方から通夜式、3日目の午前中に葬儀・告別式、そして火葬の流れが基本です。

ただし後火葬ではなく、通夜式や葬儀式前にする「前火葬」「骨葬」をする地域もあります。例えば、死後すぐに駆けつけられない雪山の地方では、「腐敗が進む前に」と前火葬をしていました。そのため東北地方では、前火葬・骨葬の慣習も残っています。

火葬する際の流れ

出棺からお骨上げまでの段取りを把握しておくと、当日スムーズに進められるでしょう。落ち着いた状況で故人とお別れをするために、火葬の流れについて紹介します。

1.出棺・火葬場への搬送

葬儀や告別式を終えたら、祭壇から棺を降ろして遺体を火葬場まで運びます。出棺するために、家族と葬儀社の担当者6人~8人で、霊柩車や寝台車に棺を乗せましょう。棺を乗せる際は「故人が帰ってこないように」と、遺体の足側を先にします。

火葬場まで同行するのは、遺族と特別に縁の深い方です。位牌を喪主が持ち、次につながりの深い方が遺影を手にします。霊柩車や寝台車で移動する前に、喪主・代表者から参列者に挨拶をしましょう。

2.納めの式

火葬場に到着したら、自治体により発行される「火葬許可証」を係員に渡しましょう。そして、火葬する前に、故人と遺族の最後のお別れ「納めの式」を執り行います。火葬炉の前に棺を置き、祭壇の位牌と遺影を飾ります。

準備が整ったら、僧侶による読経を始めます。その間、喪主や家族、参列者が順番に焼香する流れです。

3.火葬

全員で合掌したあと、火葬炉に棺が運ばれます。火葬炉のなかに納まるのを見送り、遺体を火葬します。火葬には1時間~2時間半ほどかかるため、控室で待つのが通例です。待っている間に、用意しておいたお茶やお菓子を参列者に提供します。

火葬場によっては飲食類を持ち込めない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

4.お骨上げ

火葬が終わると、アナウンスにしたがって拾骨室へ移動します。そこで、故人の遺骨を骨壺に入れるのが「お骨上げ」の儀式です。

故人が三途の川を渡れますように」という思いを込めて、箸渡し(橋渡し)を行います。2人1組で長い箸を使い、足→腰→胸→背→腕→のど仏→頭の順番に遺骨を拾い上げます。故人とつながりの深い方が「のど仏」を骨壺に納め、頭骨で蓋をして終了です。

<関連記事>
喪主による火葬場での挨拶の例文や注意点を徹底解説

火葬場は予約が必要?混雑する?

火葬の予約をしなければ、葬儀の準備は進められません。しかし、時期やタイミングによって火葬場の予約は混み合っており、予約が取りにくいケースがあります。ここでは、早めに火葬場を予約する重要性について解説します。

早めに予約をする必要がある

火葬場の混雑を避けるために、早めの予約をおすすめします。団塊の世代の高齢化により、年間の死亡者数が増えて、混雑している可能性があるからです。

火葬場の予約は、基本的に葬儀社が手配をします。個人からの予約は、そもそも受け付けていないケースがある上に、葬儀の用意に負担がかかってしまいます。火葬の日取りを早めに決めたら、葬儀社に問い合わせましょう。

予約できないと費用が余分にかかる

火葬場の稼働数には限りがあり、混雑していると予約不可能です。とはいえ、長く安置室を利用すると、ドライアイス代がかさんでしまいます。余分な安置料金をかけないために、火葬日を早めに決めておく必要があります。

時間に余裕のある方は、葬儀社の資料を取り寄せて検討するとよいでしょう。もしお急ぎの場合は、電話による問い合わせ・申し込みが確実です。

【宗教別】火葬をした後の流れ

火葬をした後の流れは、信仰している宗教によって異なります。ここでは、仏教・キリスト教・神道の場合、火葬後に執り行う儀式や弔う方法について紹介します。

もし故人や家族に信仰している宗教がある場合、事前に確認しておきましょう。

仏教の火葬後の流れ

仏教の場合は、火葬後に寺院や葬儀場に戻って初七日法要を執り行います。初七日法要は本来、死後7日目にする追善法要です。しかし、繰り上げ初七日法要で葬儀式当日にする方が多い傾向にあります。

初七日法要は「故人の魂が無事に成仏できますように」とお祈りする習わしです。

キリスト教の火葬後の流れ

キリスト教の場合は、火葬後の特別な儀式はありません。自宅に帰り、遺骨を安置したら終了です。

ただし、カトリックの場合は亡くなってから3日目、7日目、30日目に「追悼ミサ」をします。神父、遺族、近親者を招いて、聖書の朗読や聖歌の合唱をして故人を偲ぶのが一般的です。

またプロテスタントの場合は、亡くなった日を「召天記念日」と呼び、7日目~10日目、または30日目に「召天記念式」をします。牧師、親族、故人の友人らが集まり、祈祷、説教と聖書朗読、賛美歌合唱を通して故人を偲びます。

神道の火葬後の流れ

神道の場合は、火葬後に遺骨を持ち帰り、帰家祭(きかさい)を執り行います。帰家祭は、葬儀が無事に終了したことを神に奉告する儀式です。

火葬場から持ち帰ってきた遺骨を安置し、遺影、神饌(しんせん:供え物)、灯明を飾りつけます。その後、葬儀式終了の奉告(ほうこく)、玉串奉奠(たまぐしほうてん:仏式の焼香にあたる)、礼拝の手順で進めるのが基本です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

火葬場は混雑する可能性があるため、早めに予約しましょう。予約が取れなかった場合、遺体の安置費用がかさんでしまうことに注意が必要です。

小さなお葬式では、お急ぎの方向けに24時間365日対応のフリーダイヤルを設けています。ご依頼を検討中の場合でも、「搬送のみ」で承っています。葬儀式に関する疑問も、ぜひお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ