浄土真宗はいくつもの宗派に分かれており、代表的なものとして、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派があります。また、浄土真宗においては総本山ではなく本山と呼ばれています。
この記事では、それぞれの本山や2つの宗派に分かれた歴史的経緯について紹介します。
<この記事の要点>
・浄土真宗は鎌倉時代に親鸞が開き、室町時代に民衆の間に広まった
・浄土真宗の代表的な宗派は「浄土真宗本願寺派」と「真宗大谷派」
・浄土真宗本願寺派の本山は「龍谷山本願寺(西本願寺)」、真宗大谷派の本山は「真宗本廟(東本願寺)」
こんな人におすすめ
浄土真宗の総本山について知りたい人
西本願寺と東本願寺それぞれの特徴について知りたい人
浄土真宗が2つの宗派に分かれていることを理解するためには、まずは歴史について知らなければなりません。浄土真宗の歴史について解説し、代表的な宗派である浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の概要を紹介します。
浄土真宗は鎌倉時代に親鸞が開き、室町時代に民衆の間に広まっていきました。16世紀末に、浄土真宗の拠点であった石山本願寺と織田信長との間に争いが起こります。この争いをめぐって、浄土真宗内部は、「和睦派」と「徹底抗戦派」の2つに分かれました。
徳川家康の時代になると、継承をめぐって内部対立は大きくなり、家康が寄進した土地に東本願寺が建てられます。この際に、西本願寺を本山とする「浄土真宗本願寺派」と、東本願寺を本山とする「真宗大谷派」に分裂しました。
日本で最も信者の多い仏教宗派であるといわれている浄土真宗は、10以上の諸派に分かれています。そのうち代表的なものが、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派です。
どちらにも共通している根本的な教義は「他力本願」であり、阿弥陀仏に帰依すれば誰でも極楽浄土に往生できるという教えです。「南無阿弥陀仏」という念仏を唱えることを重視しますが、浄土に往生するために唱えるのではなく、阿弥陀仏への感謝の心を表すために唱えると説いています。
<関連記事>
浄土真宗における南無阿弥陀仏とは何か?意味・唱え方・浄土宗との違いを解説
本願寺が分裂した歴史を背景として、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の本山は異なります。西本願寺、東本願寺というのは通称のため、それぞれの正式名称や本尊について解説します。
浄土真宗本願寺派の本山の正式名称は、龍谷山本願寺であり、通称は「西本願寺」です。「西本願寺」は京都にあり、市民からは「お西さん」と愛称で呼ばれ、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されている観光名所でもあります。桃山文化の代表的な建築物を見ることのできるお寺です。
西本願寺の阿弥陀堂は一重屋根で柱と内部が金箔張りになっており、浄土真宗本願寺派の仏壇はその形態を模して作られています。
真宗大谷派の本山の正式名称は真宗本廟であり、同じ京都にある西本願寺に対して東に位置しているために「東本願寺」と呼ばれています。京都駅前にあり、こちらも京都を代表する観光名所です。
東本願寺の阿弥陀堂は黒塗りの柱であり、御影堂は二重屋根となっており、真宗大谷派の壇はこれを模して作られています。
ここからは、浄土真宗の2つの本山を紹介していきます。まずは、浄土真宗本願寺派の本山「西本願寺」がどのような寺なのかを見ていきましょう。西本願寺の見どころや文化財、行事について解説します。
▼御影堂(国宝)
1636年に再建された、東西48m、南北62m、高さ29mの大きな建築であり、中央に親鸞聖人の木像が安置されています。
▼阿弥陀堂(国宝)
1760に再建された、西本願寺の本堂です。中央に、本尊である阿弥陀如来の木像が安置されています。
▼飛雲閣(国宝)
金閣、銀閣と共に「京都三名閣」の1つであるといわれている、三層の楼閣建築であり、庭園と一体となった名建築です。
▼親鸞聖人影像
鏡御影(かがみのごえい)(国宝) 開祖・親鸞を描いた鎌倉時代の肖像画の最高傑作の1つといわれています。
西本願寺の年中行事は次のとおりです。
▼1月9日~16日
御正忌報恩講(ごしょうきほうおんこう)法要 西本願寺最大の年中行事であり、親鸞の遺徳を偲びます。
▼4月8日
灌仏会(かんぶつえ) 花まつりともいわれる、お釈迦様の誕生を祝う行事です。
▼4月13日~15日
立教開宗記念法要 親鸞が浄土真宗を開いたことを記念する法要です。
▼5月20日~21日
宗祖降誕会(しゅうそごうたんえ) 親鸞の誕生を祝います。
▼10月15日~16日
龍谷会 親鸞の墓所「大谷本廟(おおたにほんびょう)」最大の年中行事であり、親鸞の遺徳を偲びその恩に感謝します。
<関連記事>
浄土真宗本願寺派とは?教えと仏壇の特徴、葬儀の流れや焼香のマナーを解説
浄土真宗には西本願寺と東本願寺がある?歴史・違いについて解説
次に、真宗大谷派の本山「東本願寺」がどのような寺なのかを見ていきましょう。東本願寺の見どころや文化財、行事について解説します。
▼御影堂(重要文化財)
明治28年に再建された、幅76m、奥行き58m、高さ38mで、927畳の畳が敷かれた、世界最大級の木造建築物です。親鸞の「御真影」が安置されています。
▼阿弥陀堂(重要文化財)
本尊である阿弥陀如来像が安置されています。仏説阿弥陀経というお経の世界が再現されており、内陣は天井も柱も金色です。
▼御影堂門(重要文化財)
木造建築の山門としては世界最大級といわれており、東福寺山門と知恩院山門と共に、京都三大門の1つです。
▼渉成園
東本願寺の飛地境内地の庭園であり、国の名勝に指定されています。
▼教行信証(国宝)
親鸞の著書「教行信証」の、現存する唯一の真蹟(しんせき)本です。
▼4月1日
親鸞聖人御誕生会 親鸞の誕生を祝います。
▼4月15日
立教開宗記念法要 親鸞が浄土真宗を開いたことを記念する法要です。
▼4月17日~5月9日
蓮如上人御影道中 浄土真宗の基礎を築き、本願寺中興の祖」と呼ばれる蓮如を偲び、蓮如の影像を福井県まで歩いて運び、法要後に戻ってくる行事です。
▼11月21日~28日
報恩講 親鸞の祥月命日までの1週間勤められる法要です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
浄土真宗の本山についてよく理解しておけば、葬儀に参列する際や、葬儀を執り行う際にも安心できるでしょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。浄土真宗の総本山について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
法事・法要以外にもお亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
故人が年金受給者の場合は、すぐに年金受給停止の手続きが必要になります。ホゥ。