浄土真宗における南無阿弥陀仏とは何か?意味・唱え方・浄土宗との違いを解説

浄土真宗における南無阿弥陀仏とは何か?意味・唱え方・浄土宗との違いを解説

浄土真宗では「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることをとても大切にしています。葬儀に参列した際にも、唱えられているのを耳にしたことがある人もいるかもしれません。念仏の意味を知れば、重要視されている理由がよくわかるでしょう。

この記事では、南無阿弥陀仏の意味、唱え方、位置付けなどについて解説します。また、語感の似ている南無妙法蓮華経との違いについても紹介します。

こんな人におすすめ

浄土真宗を信仰している人

浄土真宗の南無阿弥陀仏について詳しく知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

南無阿弥陀仏とは何か?

「南無阿弥陀仏」という念仏を聞いたことはあっても、意味を理解していない人がいるかも知れません。また、唱える宗派と唱えない宗派がありますので、葬儀に参列する前に、正しい知識を身に付けておきましょう。

南無阿弥陀仏は念仏

南無阿弥陀仏とは念仏であり、仏教の修行法の1つです。唱えることで、阿弥陀如来を称え、救ってもらえることへの感謝の気持ちを伝えることになります。

葬儀においては、阿弥陀如来に感謝の気持ちを捧げ、故人が極楽浄土に往生することを願って僧侶が唱えますが、参列者も全員で唱えるのが念仏です。また、仏壇に手を合わせるとき、お墓参りのとき、法要の際などにも唱えます。

南無阿弥陀仏の意味

「南無」と「阿弥陀仏」という2つの部分から構成されています。両方とも、仏教発祥の地、インドの古代言語であるサンスクリット語が元になった言葉です。

「南無」は「帰依する」という意味で、「阿弥陀」は「無限の恵みをもたらす命」、「仏」はブッダという意味になります。全体で「無限の恵みをもたらす仏様に帰依します」という意味です。

南無阿弥陀仏と唱える宗派

南無阿弥陀仏と唱える宗派は、浄土宗、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などの浄土系の宗派と天台宗などです。

また、念仏を発声するだけではなく、お彼岸やお盆などに「南無阿弥陀仏」という掛け軸を飾ることによっても、阿弥陀仏に対する感謝の意味を表現できます。

浄土真宗の南無阿弥陀仏の唱え方

南無阿弥陀仏という念仏は、宗派によって唱え方が異なります。浄土真宗の場合はどうなのでしょうか。唱える回数と読み方、唱えるタイミングについて解説します。

唱える回数と読み方

浄土宗では10回繰り返す唱え方ですが、浄土真宗においては唱える回数を数えずに繰り返すのが一般的です。

「なむあみだぶつ」が、崩れた発音となり「なんまんだぶ」と唱えられることもあります。また、浄土真宗本願寺派においては、「なもあみだぶつ」という読み方になる場合があるので注意しましょう。

唱えるタイミング

浄土真宗の葬儀や法要において「南無阿弥陀仏」と唱えるタイミングは、まず、「念仏一会」(ねんぶついちえ)と呼ばれるときです。僧侶とともに参列者も唱えますが、定まった回数はありません。

また、僧侶が「同称十念」(どうしょうじゅうねん)と言った場合には、10回唱えます。ただし、地域などによっても唱えるタイミングが異なりますので気をつけましょう。

<関連記事>
浄土真宗のお経とは?正信偈も全文と意味を解説

浄土宗と浄土真宗の南無阿弥陀仏の位置付け

法然が開いた浄土宗を発展させて、親鸞が開いたのが浄土真宗です。どちらも念仏を唱えることを重要なものと考えていますが、意味合いが大きく異なります。自力と他力という、それぞれの南無阿弥陀仏の位置付けの違いについて紹介しますので、参考にしてください。

浄土宗は自力の念仏

浄土宗においては、「南無阿弥陀仏」と唱えることが修行であるとされています。唱えるほど信仰心が深まり、阿弥陀如来によって救われ、極楽浄土に往生できるという教えです。

念仏を唱えるという修行に自ら励むことによって、極楽浄土に行けるとする「自力の念仏」という考え方がもとになっています。

浄土真宗は他力の念仏

浄土真宗においては、阿弥陀如来の救いを信じて全てを委ねることが重要視されます。念仏を唱えるのは、阿弥陀如来に感謝の気持ちを表すためです。自分で修行を行うことによってではなく、阿弥陀如来の力によって救われると考える「他力の念仏」です。

同じ念仏を唱える宗派同士ですが、浄土宗とは念仏の位置付けが異なることを理解しておきましょう。

<関連記事>
浄土宗と浄土真宗の違いとは?浄土系仏教以外の日本八宗の特徴や作法の違いも解説

南無阿弥陀仏と南無妙法蓮華経は何が異なるのか

南無阿弥陀仏と同じように、耳にする機会が多いのが「南無妙法蓮華経」という言葉でしょう。両方に「南無」が含まれているために語感が似ていますが、意味はそれぞれ大きく異なります。

「南無妙法蓮華経」は日蓮宗で唱えられる「お題目」と呼ばれるものです。「南無妙法蓮華経」の意味は、「妙法蓮華経(法華経)の教えに帰依します」です。法華経の教えに従う日蓮宗の思想が「南無妙法蓮華経」というお題目に込められているのです。

<関連記事>
浄土真宗で般若心経を唱えない真の理由とは?各宗派の読経方法も解説

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

南無阿弥陀仏は、唱えることで阿弥陀如来を称え、救ってもらえることへの感謝の気持ちを伝える念仏です。念仏について知ることは、浄土真宗を深く理解することにもつながるでしょう。

小さなお葬式では、浄土真宗の考え方やマナーに沿った葬儀に対応いたします。念仏「南無阿弥陀仏」について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方も、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ