日本特有の葬儀形式や葬送方法があるように、世界各国にはその国ごとの葬儀の特色があります。
同じアジアに属する国でも文化や風習は大きく変わりますが、たとえば隣国である中国はどうでしょう。中国はニュースでもよく取りあげられている国ですが、葬式の違いについてはあまり知られていないのではないでしょうか。
少し驚くような葬儀風習がいくつかある半面、その風習には人間味を感じる理由が隠されています。
今回は、中国で行われている葬式の特徴をいくつかご紹介します。
<この記事の要点>
・中国の葬儀では紙銭や家の模型を燃やし、故人が死後の世界で幸せになることを願う
・派手な葬儀が好まれ、参列者を集めるためのパフォーマンスが重要視される
・祖先に対する強い敬意を持つ儒教文化の影響を受け、人間味溢れる葬儀が行われる
こんな人におすすめ
中国文化に興味がある方
中国の葬儀内容を知りたい方
中国の葬儀の歴史を知りたい方
中国と日本とでは葬式の様式や考え方が大きく異なりますが、その中でも、ちょっと驚く葬式文化についてご紹介します。
日本では三途の川の渡河料金として、硬貨や硬貨を模した紙を棺に入れるという習慣がありますが、中国にも似たような習慣として、紙銭が行われます。紙幣を模した紙を焼くというもので、お金が煙となって向こうの世界まで届くとされています。
近年では中国元だけでなく、ドル紙幣などを模したものや家の模型、銀行の模型などを燃やすといったことも行われています。
イメージ写真の出典:Harald Groven
日本での葬式は厳かで静かなイメージがありますが、中国ではできる限り賑やかな葬式が好まれます。供物を会場いっぱいに並べたり、銅鑼や爆竹の音が鳴り響いたり、お金をばらまいたりといったことがあります。
葬式自体の規模も大きく、行列が数キロにわたって続くこともあります。共産党員においては、近年の汚職取り締まり強化にあわせて、「お葬式の規模で富や人脈を誇示しないよう」にと通達が出されているようです。
イメージ写真の出典:中国の派手な葬式、死者よりもメンツが大事?―仏華字紙
「葬式へ参列し、盛大に泣くという職業である泣き女」ですが、イギリスやエジプトをはじめ、中国でもこの文化が根付いています。実は泣き女だけでなく、泣き男も存在しているようです。
日本人からすると少し笑ってしまいそうですが、中国では、遺族たちは悲しい気持ちを隠すことなく全身で表現するために、おもいっきり泣くという行為に違和感を感じることはないようです。
前項でご紹介したような葬式文化は、日本とは異なる考え方が大きく影響しています。この項では、その葬式の週間が生まれた理由をご紹介します。
中国の葬式では、参列者が多いほうが死者への弔いや尊敬の気持ちを表すことができるとされています。
たとえば前述した派手な葬式も、参列者を集めるための一種のパフォーマンスのようなものです。なぜ参列者が多いほうが良いのかは定かではありませんが、「葬式の参列者が多い人はいい人だ」「いい人は死後の世界でも幸せになれるはず」という2つの考えから、「参列者が多いと死後の世界でも幸せになれる」という結論に至ったとも考えられます。
儒教といえば、古代の中国において孔子が生み出した思想です。礼節や仁義、上下秩序などを唱え、道徳を主とした徳治主義を主張しました。
中国はこの儒教文化であるため、祖先に対する敬意を強くもっています。だからこそ故人のために盛大な葬式をおこない、感情も素直に表現します。泣き女という職業があるのも、こうした儒教が強く影響しているといえるでしょう。
上記でご紹介したいくつかの葬儀文化は、日本人からすると驚くようなものも多いですが、あくまで、故人が死後の世界で幸せとなることを願うためであったり、悲しい気持ちをストレートに表現するというのは、とても人間味が溢れる文化ともいえるでしょう。
特に、しっかりと悲しむという点は、故人の死をしっかりと受け入れるための道程である、グリーフワークにおいて非常に重要です。悲しさを表さない日本の葬儀においても、取り入れるべき点であるかも知れませんね。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
忌引き休暇は、実は労働基準法で定められた休暇ではありません。ホゥ。