形見分けで宝石を渡す際のマナーは?税法上の扱いや財産評価の方法

形見分けで宝石を渡す際のマナーは?税法上の扱いや財産評価の方法

遺品で見つかった宝石は、親族をはじめ故人と親しかった友人と形見分けを行います。しかし、形見分けは明確なルールが定められておらず、トラブルが起こることも少なくありません。

受け取った側も、どのように扱えばよいか悩むこともあるでしょう。今回は、形見分けで宝石を渡す際のマナーや、税法上の扱い方について解説します。

こんな人におすすめ

形見分けとは何かを知りたい人

形見分けで宝石や貴金属を渡す際のマナーを知りたい人

形見分けで宝石を財産評価する方法を知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

宝石を受け取る前に!形見分けとは?

形見分けとは、具体的に何をするのか、いつ実施すればよいのかわからない方もいるでしょう。形見分けを行う前に、何をするのか把握しておくと安心です。形見分けについて、遺品整理との違いや実施するタイミングを解説します。

形見分けとは何か

形見分けとは、故人が大切にしていた品物を、親族や親交の深い人と分かち合う風習です。受け取った品物を通して故人との思い出を偲び、故人の供養にもなります。

形見分けを行う主な品物は、着物や洋服などの衣類、アクセアリーや家具などが挙げられます。必ず実施しなければいけないわけではなく、地域によって方法や考えはさまざまです。

<関連記事>
形見分けとは?意味や時期、気をつけたい4つのポイントを紹介
形見とは何?該当するものや適さないもの、形見分けの注意点もご紹介

遺品整理との違い

形見分けと遺品整理は、同じと思われがちですが、異なる意味合いがあります。形見分けは、遺品を通して故人を供養することが目的です。一方で遺品整理は、遺品の選別を目的とします。

故人が残した遺品の中には、処分したい品物もあれば、残したい品物もあるでしょう。これらを分別し、整理や処分をしていく作業が遺品整理です。一般的に遺品整理をおこなった後に形見分けを行います。

<関連記事>
遺品整理はいつ誰がする?時期や手順、費用相場や注意点まで徹底解説

形見分けを行うタイミング

形見分けを行うタイミングは、信仰宗教によって異なります。仏教の場合は、四十九日法要を終えた後に行うのが一般的です。神道の場合は、忌明けにあたる三十日祭や五十日祭に行います。

キリスト教の場合は、形見分けという慣習がありません。そのため、明確な日は決められていませんが、30日目の追悼ミサに行われることが一般的です。

故人が信仰していた宗教にあわせて形見分けを行いましょう。

形見分けで宝石や貴金属を渡す際のマナー

形見分けを行う際、価値の差や贈り方によってはトラブルになりかねません。形見分けを滞りなく行うには、事前の準備が必要です。形見分けで宝石や貴金属を渡す場合に、気を付けたほうがよいマナーについて知っておきましょう。

汚れを落としておく

形見分けする宝石や貴金属、アクセサリー類などは、汚れや埃が付着しやすいため、相手に渡す前にお手入れして綺麗にしておきましょう。

リメイクする

宝石や貴金属のデザインによっては、受け取る方の好みにあわせてリメイクする方法もあります。指輪のようにサイズに個人差のあるアクセサリーは、渡す相手にあわせてリサイズしておくとよいでしょう。

宝石はネックレスなどの使いやすい形に加工するのもおすすめです。受け取る人に手間をかけないように、相手に配慮したリメイクを心掛けましょう。

高価なものを渡すのは避ける

価値の高い宝石や貴金属を渡すのは避けましょう。一定の価値がある品物は課税対象となり、「受け取った側」に支払い義務が生じます。金銭トラブルの原因にもつながります、注意しましょう。

相続時の宝石や貴金属の価値は、相続が開始した時の時価で判断されます。宝石や貴金属の形見分けを行う場合は、価値を把握しておきましょう。

形見分けで宝石を渡す際にトラブルにならないための対策

故人が大切にしていた遺品を巡って争いが起こると、遺族も良い気分ではないでしょう。ここからは形見分けで宝石を渡す際に、起こりうるトラブルを避けるための対策を紹介します。

血縁関係が深い人から優先して渡す

故人の遺志が無い場合は、遺品を分ける際に親族や友人間での相談が必要です。遺品の価値や種類によっては、誰が何を受け取るか決められず、トラブルに発展する可能性があります。

トラブルを避けるためには、故人と血縁関係が深い人から渡す方法が有効です。関係者が納得できる方法で分け合いましょう。必要であれば専門家に相談するのもおすすめです。

生前に形見分けをしておく

生前に形見分けをしておくことで、未然にトラブルを防ぐことができます。生前であれば、受け取ってほしい人に渡すことができ、形見分けの際に揉めることも少ないでしょう。

近年では終活の一環として、元気なうちから遺品となる品物を整理する方も増えてきています。生前渡せない品物は、遺言書エンディングノートに記しておくと良いでしょう。

形見分けで宝石を受け取ったら相続税がかかる?

形見分けで受け取った宝石は、相続税の課税対象となります。

申告期限までに税務署に申告をしなかった場合は無申告加算税、税務調査による財産の隠蔽が発覚した場合は不足税や重加算税が課せられます。宝石も相続財産として申告が必要です。

形見分けの宝石を財産評価する方法は?

相続税の計算には、受け取った遺品の価格調査が必要です。宝石のように市場価格が変動するものは、一般的に相続開始時の時価で評価することになります。どのような方法で評価を行えばよいのか、形見分けで受け取った宝石の評価手段を紹介します。

売買価格相場を調べる

近年はインターネットの普及により、売買価格の相場をパソコンやスマートフォンで調べられます。店舗に出向くことが困難な場合や、早急に価格を知りたい場合は役立つ方法です。

ただし、宝石は品物の大きさやデザインによって価格が変動します。ネット上で検索した価格は、大体の相場であることを理解しておきましょう。

購入店や質屋で調べてもらう

宝石を購入した店舗が分かる場合は、店舗へ問い合わせるのも方法のひとつです。購入した宝石の取り扱いがある店舗であれば、価格の確認が可能です。

他にも質屋や買取専門業者に現在の価値を査定してもらう方法があります。複数の業者に査定を依頼し、正確な評価額を算出しましょう。

専門家に鑑定を依頼する

宝石鑑定の専門家に依頼すれば、正確な評価額がわかるでしょう。真贋鑑定により、宝石の価値が高まる場合もあります。

専門家による鑑定は手数料が必要ですが、精通者意見価格など、正確な評価額を証明できます。宝石の評価額を調べる方法として、最も確実な方法といえるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

トラブル対策のためにも、形見分けで宝石を取り扱う際は、マナーを守りましょう。鑑定の結果、宝石の価値が高くなった場合は、受け取った人に相続税がかかりますので、正確な財産評価が必要です。

小さなお葬式」では、形見分けをはじめ、葬儀に関わるご質問を受け付けています。専門知識を持ったスタッフが対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line