新盆(初盆)の贈り物は何を選ぶ?金額の目安や渡し方、マナーを紹介

新盆(初盆)の贈り物は何を選ぶ?金額の目安や渡し方、マナーを紹介

新盆は故人が亡くなって四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆のことです。新盆では僧侶を招いて法要を行う場合があり、法事に招待された方は香典やお供え物を用意するのがマナーとされています。

とはいえ、新盆の法要でどのような贈り物を選べばよいのか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、新盆の贈り物には何がふさわしいか解説します。金額の目安や渡し方のマナーについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

新盆(初盆)の贈り物に悩んでいる人

新盆(初盆)の贈り物の金額目安について知りたい人

新盆(初盆)の贈り物を渡す際のマナーについて知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

新盆(初盆)にふさわしい贈り物とは?

新盆で贈る物(お供え物)には、何が適しているのでしょうか。新盆は通常のお盆とは異なり、故人を初めて迎えるお盆のため、遺族にとっては特別です。ここでは贈り物の選び方を紹介します。

五供(ごくう)が理想とされている

お供え物としてふさわしいとされているのは「五供(ごくう)」です。五供とは一般的に「香(線香)」「」「灯明(ロウソク)」「水(浄水)」「飲食(仏飯)」の5つを指します。お供え物はこれらを基本に考えるとよいでしょう。

定番はお菓子の詰め合わせ

日持ちのするお菓子は贈り物の定番です。常温保存ができるクッキーやおせんべい、ゼリーなど缶入りのものを選ぶとよいでしょう。個包装されているものは、法要後に参列者に配りやすいので喜ばれるでしょう。

お花を選ぶ場合は棘(とげ)のない白い花

お供えできるお花を贈るのもおすすめです。お花を選ぶ際は、棘のある花や香りの強い花、毒性のある花は避けましょう。新盆では白を基調にしたシンプルなお花が適しています。

新盆用提灯(白紋天)を贈る際は確認を

地域や宗派によっては、新盆用提灯(白紋天)を贈る場合もあります。ただ、住宅の広さによっては置き場所に困ることもあるかもしれません。提灯を贈る場合は、事前に遺族に確認しておきましょう。

<関連記事>
初盆・新盆ではいつ何をしたらいい?故人が初盆を迎える時期と親族のスケジュール
新盆(初盆)のお供えは何を渡すべき?正しい選び方やマナーについて知っておこう

【NG】新盆で避けたほうがよい贈り物

一般的に新盆では避けたほうがよいとされる贈り物があります。贈り物にふさわしくないものを把握し、マナー違反にならないよう注意しましょう。

肉や魚介類などの生物

肉や魚介類などの生物は殺生を連想させるため適さないとされています。また夏の暑い時期に傷みやすい食べ物を贈るのは、「配慮に欠けている」と思われる可能性があるため避けたほうがよいでしょう。

故人にゆかりのあるものは避ける

故人が好きだった食べ物や愛用していた日用品なども避けたほうがよいでしょう。亡くなってから月日もそれほど経っていない時期に、故人を連想させるようなものは遺族につらい思いをさせてしまうかもしれません。遺族の気持ちに配慮した贈り物を選びましょう。

新盆の贈り物の金額目安

新盆の贈り物はどのくらいの金額がふさわしいのでしょうか。常識的な金額よりも多すぎても少なすぎても相手に失礼にあたる可能性があります。

ここでは新盆の贈り物に適切な金額の目安を紹介します。地域や宗派、故人との関係性によっても異なるため、注意が必要です。

およそ5,000円~1万円

新盆の贈り物は一般的に5,000円~1万円程度が目安とされています。ただし、故人との関係性が深い場合は、1万円~3万円程度が目安となります。香典や提灯代も渡す場合は、3,000円~1万円を目安に選びましょう。

遺族の負担も考慮することが大切

本来、香典や贈り物は遺族への弔意を表す方法のひとつとして渡すものです。香典や贈り物があまりにも高額になってしまうと、遺族が困惑するかもしれませんので、金額設定は慎重にしましょう。

新盆の贈り物を渡す際のマナー

新盆の贈り物を渡す際にもマナーがあります。相手に失礼にならぬよう、マナーを押さえておきましょう。

新盆の贈り物を渡す時期は8月15日前後

新盆は故人を迎える初めてのお盆とされており、8月13日から8月16日頃が一般的な期間とされています。地域や宗派によって異なる場合がありますが、8月15日前後に渡すようにしましょう。訪問して渡す際は、事前に連絡を入れることが大切です。

<関連記事>
お盆期間はいつから?いつまでになにを準備するべきか

熨斗(のし)をつける

新盆の贈り物には熨斗(のし)をつけるのがマナーです。贈り物を購入したお店で熨斗をつけてもらうよう依頼すれば対応してくれます。自分で手配する場合は白か黄色の熨斗を用意し、熨斗の上段に「御供物」、下段には贈り主の名前を記載します。

名前は苗字のみ・フルネームのどちらでも構いません。水引の色は黒白、結びは「結び切り」か「あわじ切り」のデザインで、外熨斗でつけてもらうのが一般的です。ただし、地域や宗派によって異なる場合がありますので確認しておきましょう。

焼香を済ませてから渡す

仏壇で焼香を済ませてからお供え物を渡しましょう。新盆は故人が帰ってくる日のため、まずは故人に挨拶してから渡すのがマナーです。

新盆に参列できない場合は贈り物を郵送する

都合がつかず新盆の法要に参列できない場合は、別の日に訪問するか、香典や贈り物を郵送するとよいでしょう。ここでは贈り物を郵送する場合の注意点を解説します。

事前に相手に連絡する

新盆に参列できない場合は事前に連絡しておくことが大切です。贈り物を郵送する際にも、連絡せずに贈ると相手が不在の場合に受け取ってもらえなくなります。事前に伝える際に、いつ頃在宅か確認しておきましょう。

新盆の1週間前に届くよう手配するのが理想

新盆を迎える時期は準備でバタバタとしている可能性があるため、贈り物は新盆の1週間前を目安に届けるとよいでしょう。遅くても法要の前日には届くよう手配しましょう。

手紙を添えると丁寧

贈り物を郵送する際は、新盆で訪問できなかったお詫びの手紙を添えると丁寧な印象になります。新盆の法要に欠席する理由と、遺族の気持ちに寄り添った思いやりのある言葉も添えて手紙を作成しましょう。

新盆では香典を持参するのがマナー

新盆では自宅に僧侶を招いて法要を行うのが一般的です。法要に参列する際は、お供え物だけでなく香典を持参するのがマナーです。ここでは、香典の金額の目安や渡し方について解説します。

香典の金額目安

香典で包む金額は3,000円~1万円が目安です。ただし、故人との関係性や地域、宗派によって異なる場合があります。法要後に会食がある場合は、お膳代としてひとり3,000円~1万円をプラスしましょう。子どもがいる場合はその半額程度をお膳代としても問題ありません。

香典袋の書き方

一般的に香典袋の表書きは「御仏前」「御佛前」を用いますが、宗派によっては異なる場合もあります。仏教以外の宗教でも使用できるのは「御供物料」です。水引の下には自分の名前をフルネームで記載します。

香典の渡し方

香典は袱紗(ふくさ)と呼ばれる布に包んで持参しましょう。渡す際には「心ばかりですが仏前にお供えください」と一言添え、袱紗の上に乗せて渡します。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

新盆の贈り物はお菓子の詰め合わせやお花、線香が定番です。避けたほうがよいとされている贈り物は、肉や魚介類などの生物、故人の愛用品やゆかりのあるものです。遺族の気持ちを考慮しつつ、慎重に選びましょう。

新盆の贈り物で悩んでいる方や、葬儀・法要のマナーで疑問のある方は、ぜひ「小さなお葬式」へご相談ください。24時間365日、専門スタッフがお客様の疑問にお答えいたします。

法要に関する疑問以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line