位牌を処分する際のお焚き上げの費用は?処分方法・永代供養についても解説

位牌を処分する際のお焚き上げの費用は?処分方法・永代供養についても解説

位牌を処分する必要が出てきた際に、身近に処分したことのある方がいない場合もあるのではないでしょうか。一生のうちで、何度もあることではないため方法がわからず困ってしまうこともあるでしょう。

そこでこの記事では、位牌の処分方法やお焚き上げにかかる費用、処分する際の注意点などについて詳しく解説します。また、位牌を処分するタイミングも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

<この記事の要点>
位牌が不要になった場合、永代供養を依頼したり閉眼供養をしてお焚き上げをしたりすることが可能
閉眼供養のお布施の目安は1万円~3万円程度
お焚き上げを専門業者に依頼する場合は5,000円~1万円程度かかる

こんな人におすすめ

位牌の処分を検討している人

位牌の処分にかかる費用が知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

位牌を処分するタイミングとは

位牌は先祖代々受け継いでいく大切なものなので、簡単に処分するものではありません。それでも、事情があって処分しなければならないこともあるでしょう。

ここからは一般的に位牌を処分することの多いタイミングを3つ紹介します。

弔い上げ

葬儀が終わると故人の年忌法要が行われますが、三十三回忌や五十回忌を弔い上げとして遺骨が合祀されるのが一般的です。

弔い上げと同時に先祖代々の位牌に合祀して供養するので、故人の位牌を処分する場合があります。

<関連記事>
弔い上げとは?弔い上げの流れや近年の弔い上げの事情について

位牌の作り替え

先祖代々の位牌を受け継いでいくうちに、破損したり変色したりしたために新しいものに作り替える場合があるでしょう。

位牌を作り替える際にも、新しいものができたら古い位牌を処分します。どのような手順で進めるのかは、仏壇仏具店に問い合わせてみましょう。また、宗派や戒名の位号を変更するなどの場合も位牌を新しくする必要があります。

遺品整理・引越し

実家や親戚の家で遺品整理をしていると、位牌を発見することもあるでしょう。誰の位牌なのかわからない場合でも位牌を放置しておくのは忍びないため、きちんとした手順を踏んで処分すれば安心できます。

また、引越し先の自宅に仏壇を置けなくなり、その中に安置されていた位牌の処分を考えることもあるでしょう。

<関連記事>
遺品整理を行う時期や費用について

位牌の処分方法

位牌の処分方法は2種類あります。閉眼供養を行った後にお焚き上げをしてもらう方法とお寺などで位牌の供養を続けてもらう方法です。

お焚き上げ

お焚き上げとは位牌などをお寺で燃やして供養してもらうことです。お焚き上げを行う前には、位牌に宿っている魂を抜く儀式「閉眼供養」を行う必要があります。

永代供養

永代供養とは、お寺などに遺骨や位牌を預けて供養を続けてもらうことです。すぐに位牌を処分したくない際には、永代供養を検討してみましょう。

永代供養には契約期間が定められており、例えば三十三回忌などまででお焚き上げになります。

<関連記事>
永代供養とは何か?費用やメリット・デメリット、失敗しない選び方も

位牌のお焚き上げにかかる費用

位牌のお焚き上げにかかる費用は、大きく分けて2種類あります。閉眼供養のお布施とお焚き上げそのものにかかる費用です。

ここからはそれぞれの費用の目安について解説します。

閉眼供養のお布施

閉眼供養は菩提寺に依頼しますが、その際には僧侶にお布施を渡します。お布施の金額の目安は1万円~3万円程度ですが、不安な場合は事前にお寺に聞いてみてもよいでしょう。

菩提寺がない場合には僧侶派遣サービスなども利用でき、この場合の料金の目安は3万円~5万円程度です。

お焚き上げ

菩提寺に閉眼供養を依頼した際には、お焚き上げまでしてもらえることが一般的です。この場合、お焚き上げにかかる費用はお布施に含まれていますので、特に支払う必要ないでしょう。

お寺ではなくお焚き上げの専門業者に依頼した場合の費用の目安は、5,000円~1万円程度です。

位牌を処分する際の注意点

位牌をお焚き上げして処分してしまうと取り戻すことはできないため、処分する前によく考えましょう。また、他宗派とは異なり浄土真宗には特有の教えがあります。

ここからは処分する際の注意点や浄土真宗について解説します。

家族や親族と話し合う

位牌を処分する際は、家族や親族に経緯を説明して理解を得る必要があります。位牌は故人の魂が宿っているものとして、それぞれの家族の思い入れが強いものです。自己判断で処分せず、周囲の方への十分な配慮が必要です。

処分しなければならない事情や閉眼供養を行い、適切な手順を踏んで処分することを丁寧に伝えてトラブルにならないように気をつけましょう。

浄土真宗の場合は業者に依頼

浄土真宗においては「故人は亡くなってすぐ仏になる」と考えられています。そのため、魂が宿る位牌を作らないのが一般的です。

ただし、礼拝する対象がほしいという家族の思いから位牌を作るケースもあります。その場合、位牌のお焚き上げは浄土真宗のお寺では行っていないため、処分する際には業者に相談してみましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

位牌のお焚き上げにかかる費用には、閉眼供養のお布施とお焚き上げそのものにかかる費用があります。位牌を処分する際には、家族や親族の間でトラブルにならないように事情を丁寧に説明をして理解を得るようにしましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。葬儀に関するさまざまなお悩みや位牌の処分に関する疑問などについてもお気軽にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line