永代供養とは何か?費用やメリット・デメリット、失敗しない選び方も

永代供養とは何か?費用やメリット・デメリット、失敗しない選び方も

亡くなった方を供養する方法の1つに「永代供養」があります。他の供養方法とは何が違い、どのような方に向いているものなのでしょうか。この記事では、永代供養のメリットとデメリット、永代供養墓の種類や選び方のポイントと費用などについて詳しく解説します。

こんな人におすすめ

供養方法に悩んでいる人

永代供養のメリット・デメリットについて知りたい人

永代供養の選び方が知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

永代供養とは?

永代供養とは、お墓の維持や管理ができない遺族の代わりに寺院や霊園がお墓を管理し、遺骨を供養してもらうことをいいます。

永代供養にすると、子や孫にお墓を継承する必要はなくなります。お墓を建てる土地や墓石を準備しなくてよいため、一般的なお墓と比べると費用を安く抑えられます。

永代供養のメリット・デメリット

永代供養のメリット ・お墓の管理にかかる負担が軽い
・費用が安い
・宗派を問わない
・お墓の後継者がいらない
永代供養デメリット ・合祀すると遺骨を取り出せない
・親族とトラブルになることがある

永代供養にはさまざまなメリットがありますが、デメリットもあるので注意が必要です。メリットとデメリットの両方についてよく理解した上で、永代供養にするかを検討しましょう。

永代供養の特徴

寺院や霊園がお墓の管理ができない方に代わって、供養や掃除などの管理を行ってくれる埋葬方法が永代供養です。管理期間は契約により変動しますが、最長で33回忌までの場合が一般的です。

契約期間が満期を迎えると他の遺骨と合祀(ごうし)され、永代供養墓や合祀墓で供養されるようになります。

永代供養のメリット

永代供養のメリットは次の通りです。

お墓の管理にかかる負担が軽い

お墓の維持や管理を寺院や霊園に任せられます。

費用が安く抑えられる

一般的なお墓を新しく建てるよりも費用がからず、毎年の管理料が基本的には不要であることが多いです。

宗派を問わない

永代供養墓では、どのような宗派でも利用できる場合が一般的です。

お墓の後継者がいらない

後継者が不要なので、子どもがいない場合や、子どもがいても負担をかけたくない場合にも、無縁仏になる心配はありません。

永代供養のデメリット

永代供養のデメリットは次の通りです。

合祀すると遺骨を取り出せない

合祀すると他人の遺骨と混ざってしまうため、後から遺骨を取り出したいと思ってもできません。

親族とトラブルになることがある

親族によく相談した上で永代供養墓に埋葬しなければ、後にトラブルになってしまう可能性があります。永代供養は遺骨を個別安置していたとしても、一般的には33回忌を過ぎると合祀されてしまいます。

その後、遺骨を取り出せなくなってしまうことについては、親族にも理解を得ておかなければなりません。

永代供養はどんな方におすすめ?

永代供養は、以下のような方におすすめです。

・子どもや孫にお墓の管理の負担をかけたくない方
・子どもがいない方
・お墓の費用を安く抑えたい方
・自分のお墓を生前に決めたい方
・檀家になったり宗派にこだわったりしたくない方

永代供養は誰にでもすすめられる供養方法とはいえませんが、条件や考え方が合う方にとってはふさわしい方法ではないでしょうか。

永代供養墓にはどんな種類がある?

永代供養墓といってもさまざまな種類があります。墓の場所が屋内か屋外か、遺骨の安置方法による永代供養墓の種類について紹介します。また、納骨堂との違いについても解説します。

永代供養墓には屋内型と屋外型がある

永代供養墓は、墓が置かれる場所によって以下のように屋内型と屋外型に分けられます。

<屋内型>
・霊廟型 仏壇の下に先祖代々の遺骨が収められるようになっている
・ロッカー型 ロッカーのような形式で、遺骨が個別に収められている
・機械式 タッチパネルなどを操作すると、個別のお墓が出てくる
・位牌型 位牌のみが置いてあるお墓

<屋外型>
・合祀型 多くは前方後円型か墳丘型になっている
・納骨壇型 棚の中に遺骨を収める
・納骨塔型 塔の地下に遺骨を収める
・樹木葬 シンボルとなる樹木の周辺に遺骨を埋葬する

永代供養墓は安置方法によって3種類に分けられる

個別安置型

個別安置型では、一般的なお墓と同じように個別に埋葬します。

メリット 他の方の遺骨と分けて供養できる
デメリット 比較的費用が高い。一定期間後は合祀される

集合安置型

集合安置型では、遺骨は個別に収められていますが、骨壷は他の方と同じスペースに安置されます。

メリット 改葬や分骨に対応できる
デメリット 一定期間後は合祀される場合がある

合祀型

合祀型では、遺骨を骨壷から出して他の方と一緒に埋葬します。

メリット 費用が安く抑えられる
デメリット 一度合祀すると遺骨を取り出せなくなる

永代供養墓は納骨堂とは何が違うの?

永代供養は、寺院や霊園がお墓を管理してくれるという遺骨の供養方法のことです。一方、納骨堂とは供養の方法ではなく、納骨場所の一形態である点が異なります。

納骨堂は屋内にあり、遺骨を個別に収める施設で、永代供養の納骨堂と代々受け継ぐタイプの納骨堂があります。一般的に永代供養の納骨堂は、契約した33年などの一定期間が過ぎた後は合祀されます。

永代供養にかかる費用

永代供養にかかる費用は、一般的なお墓よりは安いといわれますが、実際の金額の目安はどのくらいなのでしょうか。単独墓、集合墓、合祀墓ごとの目安を紹介します。また、金額が左右される要因についても説明します。

単独墓の場合

単独墓は、永代供養墓の中でも埋葬に必要な面積が大きいため、永代供養料も比較的高額になります。永代供養料の目安は40万円程度です。

このほかに墓石の購入費用の目安として、50万円~150万円程度必要です。また、永代供養であっても単独墓には、年間管理料が発生することもあります。

集合墓の場合

集合墓の場合、単独墓よりは安い金額で納骨することができます。永代供養料の目安は20万円程度です。このほかに墓誌刻字料が3万円程度必要です。総費用の目安は、20万円~60万円程度でしょう。

合祀墓の場合

合祀墓の場合、永代供養墓の中では最も安く納骨することができます。個別に納骨するスペースがいらないことや、管理の手間がかからないことで費用が抑えられているのです。

永代供養料の目安は10万円程度です。このほかに墓誌刻字料が3万円程度必要です。総費用の目安は、10万円~30万円程度です。

金額が変わるその他の要因

永代供養墓の種類以外で金額が変わる要因は、次のとおりです。

お墓の作り お墓や納骨堂の形態
遺骨が個別に埋葬される期間 33回忌までなどの期間による違い
占有スペースの面積 個別埋葬時に利用する面積の大きさ
墓石 大きさやデザイン
墓地の立地 地価や交通の便

永代供養墓の選び方で重要なポイントとは

永代供養墓を選ぶ際には、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。「自宅からの距離」や「費用と維持費」、「お墓の形式や施設の設備状況」、「納骨期間や法要の回数」という4つのポイントについて解説します。

自宅からの距離

永代供養墓にする場合でも、お墓参りがなくなるわけではありません。そのため、自宅から通いやすく、いつでもお墓参りに行ける場所にある永代供養墓を選びましょう。

また、公共交通機関を使って行く場合には、交通の便がよいかどうかも重要です。車で行く際に、お彼岸やお盆になると道路が渋滞するような場所は避けたほうがよいでしょう。

電車やバス、車を降りてからどのくらい歩かなければならないのか、永代供養墓の周辺に花屋があるかどうかも、選ぶ際のポイントです。

費用・維持費

費用や維持費も重要なポイントです。一般的には、永代供養墓の費用には管理費やお布施なども含まれていますが、契約により別途支払わなければならない場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

また、費用には永代供養墓を利用できる人数も関わってきます。金額が安くすむと思われた永代供養墓でも、1人しか利用できないものの場合には、後に家族の納骨をする際に、新たに永代供養墓を用意する必要があります。

お墓の形式や施設の設備状況

お墓の形式については、まず個別に遺骨を安置する期間を設けたいかどうかがポイントになります。もし必要がないのであれば、合祀墓を選びましょう。

個別に安置したいのであれば単独墓、集合墓にして、納骨スペースの広さ、使いやすさなどについても確認してから選びましょう。

施設の設備状況については、本堂、法要室、休憩所などが充実しているかどうか、特にバリアフリーになっているかどうかもポイントです。

納骨期間・法要の回数

納骨期間や法要の回数も重要です。遺骨を個別に安置してもらう場合には、納骨期間を選びます。一般的には、17回忌や33回忌までなどと決まっていますが、寺院や霊園によっては、1年~5年というように短期間での安置を選択できるところもあります。

法要の回数は、お彼岸とお盆、祥月命日ごと、毎日などさまざまに定められています。宗派に関わらず法要をしてもらえるところもあれば、檀家にならなければならないところもあるので、よく検討しておきましょう。

永代供養に関するQ&A

永代供養は一般的な供養とは異なる面があるため、わからないと感じることが多いかもしれません。ここでは、永代供養に関する疑問についてQ&A形式で紹介します。

永代供養と宗派の関係は?

永代供養は、基本的にどのような宗派であっても受け入れてもらえます。ただし、寺院や霊園によっては、納骨できる宗派を限定している場合もあるので注意しましょう。

また、法要は永代供養墓がある寺院の宗派の方法に沿ったものとなります。宗派ごとの永代供養については以下の通りです。

浄土真宗の永代供養

亡くなるとすぐに成仏するという教えなので追善供養(ついぜんくよう)は不要で、基本的には永代供養は行いません。ただし、永代供養墓を用意している浄土真宗の寺もあります。

真言宗の永代供養

他の宗派と同じように永代供養を行いますが、お経は真言宗の「真言(マントラ)」を唱えます。

曹洞宗の永代供養

他の宗派と同じように永代供養を行います。

永代供養にお布施は必要?

永代供養にもお布施が必要な場合があります。納骨法要や年季法要の際には、僧侶に読経してもらうため、お布施が必要です。ただし、永代供養の費用の中に納骨法要のお布施が含まれている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

墓じまいするには?

墓じまいとは、お墓を撤去・解体することです。これまでのお墓がある場合には、墓じまいをしてから永代供養に変更することになります。

ただし、お墓の管理については法律によって定められているので、勝手に墓じまいをすることはできません。永代供養に変更するためには、決められた手続きを踏みましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

永代供養とは、お墓の維持や管理ができない遺族の代わりに寺院や霊園にお墓を管理して、遺骨を供養してもらうことをいいます。宗派を問わず利用でき、子や孫にお墓を継承する必要はなくなることや、一般的なお墓と比べると費用を安く抑えられるメリットがあります。ただし、デメリットも考えられるため、両方をふまえて検討が必要です。

永代供養は、子どもや孫にお墓の管理の負担をかけたくない方やお墓の費用を安く抑えたい方、檀家や宗派にこだわりたくない方などにおすすめです。永代供養墓を選ぶ際には、自宅からの距離や維持費、施設の状況などのポイントについてもよく検討してからにしましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。 永代供養について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line