お墓に立っている木の板がどのような意味を持つのか、気になったことがあるかもしれません。塔婆(とうば)・卒塔婆(そとうば)と呼ばれる仏塔のひとつで、故人を供養するために立てているものです。
この記事では塔婆の目的や種類、準備の流れなどを解説します。仏にお供えする護摩木について関心のある方にも参考になる内容です。
<この記事の要点>
・塔婆は故人を供養するために立てる木の板で、釈迦の遺骨を納めた仏塔が起源とされる
・塔婆の種類には、板塔婆・経木塔婆・水塔婆・角塔婆・梢付塔婆・生木塔婆・七本塔婆がある
・塔婆料はお布施とは別に白無地の封筒に包む
こんな人におすすめ
塔婆について知りたい人
「塔婆」と聞いても具体的にどのようなものかイメージしづらい方もいるでしょう。塔婆は釈迦の遺骨を納め、供養のために建てられた仏塔が起源とされています。
ここでは塔婆の目的や刻まれている文字について解説します。
塔婆は故人を供養する目的で立てるものです。現在のお墓参りと同様に、故人に対して生前の思い出を振り返ったり日々の感謝を伝えたりします。仏教では塔婆を立てることで追善供養の意味もあるため、故人が浄土でも安心して暮らせるように祈る意味もあります。
<関連記事>
追善供養とは何か?浄土真宗では追善供養はしない?
塔婆の起源は釈迦の納骨といわれています。古代インドにおいて釈迦の遺骨を納めていた仏塔のことをサンスクリット語で「ストゥーパ」と呼びます。その後、「塔婆」に変化して日本に入ってきた経緯があります。
塔婆に刻まれている文字は、主に故人に関する情報です。具体的には次の内容を記しています。
・梵字
・戒名、年忌
・施主名
ただし梵字においては宗派による考え方の違いにより、記載内容が異なる場合もあります。「南無妙法蓮華経」をはじめとする経文が記される場合もあります。
<関連記事>
法事で用意する「塔婆」とは?塔婆代の目安や塔婆料の書き方・渡し方
塔婆には、板塔婆や角塔婆などさまざまな種類のものが存在します。
ここでは5種類の塔婆を紹介します。
お墓周辺で最もよく見られるのが、板塔婆(いたとうば)です。主に仏式で使われることが多く、木材で作られており、表面には経文や戒名などを書くのが一般的です。三角形や長方形などさまざまな形のものがあります。
薄い材質の木で作られているのが、「経木塔婆(きょうきとうば)」です。供養のために川や水に流すことが多いことから、別名「水塔婆(みずとうば)」と呼ばれることもあります。長さ30センチメートル前後、厚さ1ミリメートル程度の大きさです。
平安時代に使われた五輪塔をモチーフとして作られたのが、角塔婆です。四角柱の柱型で、空・風・水・火・地の梵字が記載されています。通常の塔婆と比べて厚みがあり、四面それぞれに梵字を記載できるのがポイントです。
枝葉をつけた状態で作られているのが、「梢付塔婆(うれつきとうば)」です。杉や松の木をそのまま用いていることから「生木塔婆(なまきとうば)」と呼ばれることもあります。Y字に作られているものが多く、ほかの種類の塔婆よりも形状が特徴的といえるでしょう。
初七日から四十九日法要までに実施する7回の法要ごとに使うのが、「七本塔婆(ななほんとうば)」です。7本の塔婆が扇状になっているものや、木製の枠に7本並べて使うものなどがあります。均一な長さにそろえてあることが多く、戒名や回忌に関する情報を記載するのが一般的です。
一部の宗派においては、塔婆以外にも「護摩木(ごまぎ)」を使うことがあります。主に真言宗や天台宗など密教の宗派に多く、塔婆同様に故人の供養を目的として使うのが通例です。
ここでは密教で使われる護摩木について説明します。
先祖を供養するために使う板状の木のことを、護摩木と呼びます。塔婆と異なり、供養の際には火の中に入れて燃やすのが一般的です。その煙を天に届けることで供養の象徴とされています。1センチメートルほどの厚みで、20センチメートル~30センチメートルほどの長さのものを使うのが特徴です。
護摩木は、願い事を書いて祈願する意味が含まれています。具体的には一家の安全や無病息災などの願い事を記載します。施主名や供養の内容も忘れずに書くのが重要です。
年忌や特別な行事、節目のタイミングなどで供養します。故人に対する気持ちを丁寧に伝えるうえでは、貴重な機会になるでしょう。ただし菩提寺で供養できるかどうか、事前に確認が必要です。地域によって慣習が異なるほか、安全面でも問題ないか調べておく必要があります。
<関連記事>
密教とは?概念や用語、葬儀方法を詳しく解説
塔婆供養には決まった流れがあります。具体的な流れを押さえておくことで、当日もスムーズに進められるでしょう。
ここでは塔婆供養を準備する流れについて解説します。
はじめにスケジュールを確認します。使用する塔婆の種類や記載する文字、費用などを事前に打ち合わせる必要があるため、2週間ほど幅を持たせておきましょう。タイミングによってはお盆やお彼岸などの行事と重なるリスクもあるため早めに調整しておくと安心です。
塔婆に使う費用を検討します。大きさや材質、種類によって変動しますが、3,000円~1万円ほどを目安に考えておきましょう。
ただし寺院や地域によって使う塔婆も異なりますので、購入前に金額の目安を確認しておくのがおすすめです。
塔婆料を包む際には、いくつかポイントがあります。具体的には以下の内容を踏まえておきましょう。
・お布施とは別に包む
・白無地の封筒に包む
・表書きには「塔婆料」と記載する
塔婆料を包む際は、奉書紙と呼ばれる和紙で包んで渡すのが正式な作法です。ただし、近年では白無印の封筒を使っても問題ないという認識が広まりつつあります。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
塔婆とは、故人を供養する目的で立てるものです。板塔婆や角塔婆など、5つの種類に分類されるのが特徴です。また密教では「護摩木」と呼ばれる薪が使われることが多く、供養の際には火の中に入れて燃やすのが一般的です。
小さなお葬式では、塔婆や護摩木についてのご質問を受け付けております。また葬儀に関するお問い合わせにも対応しております。24時間365日、通話料無料で専門のスタッフがお待ちしておりますので、ぜひ小さなお葬式までご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
初七日とは故人の命日から7日目に行われる法要のことです。ホゥ。