墓地で写真を撮ってもいい?マナー・注意ポイントについて詳しく解説

墓地で写真を撮ってもいい?マナー・注意ポイントについて詳しく解説

お墓参りは、家族や親族が集まる貴重な機会です。「せっかくなので集合写真を撮影したい」と考える方がいるかもしれませんが、墓地で写真を撮っても問題はないのでしょうか。

この記事では、墓地で写真を撮る際の注意ポイントやマナーについて詳しく解説します。故人を偲びつつ、マナーを守って写真撮影をしましょう。

<この記事の要点>
墓地での写真撮影は基本的に制限されていないが、他の参拝者への配慮が必要
遠方の人への写真や修繕依頼のためなど、特定の目的で撮影する場合は事前にお墓に手を合わせる
撮影時は周りのお墓が写らないように配慮し、SNSなどには絶対に投稿しない

こんな人におすすめ

墓地で写真を撮る可能性がある人

墓地でのマナーについて知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

墓地で写真を撮ってもいい?

墓地で写真を撮ることは不謹慎ではないだろうかと思う人がいるかもしれませんが、実際にはどうなのでしょうか。墓地での写真撮影の可否について解説します。

墓地での写真撮影に制限はない

基本的に墓地での写真撮影に制限はないため、許可を得ずに撮影しても問題はありません。ただし、お墓は故人が眠っている厳粛な場所です。

禁止されていないとはいえ、他にもお墓参りに来ている人がいる場合には、配慮が必要です。

興味本位での撮影は避ける

自由に撮影してもよいとはされているものの、マナーとして興味本位での撮影は避けたほうがよいでしょう。

まずはきれいにお墓の掃除をして、供花などをお供えします。その後に、故人に手を合わせて挨拶をした上で、必要最低限の枚数だけ撮影するようにします。

墓地で写真を撮るシーン

墓地で写真撮影をする場合、どのような場合であればマナー違反にならないのでしょうか。墓地で写真を撮る場合の代表的な3つのシーンを紹介します。

記念に残すため

新しくお墓を建てた際には、記念のために写真を撮る場合があります。また、なかなか揃うことのない親族が集合して、故人のお墓を囲んで記念写真を撮影したいと考えることもあるでしょう。

お墓参りに来られない人のため

遠方に住んでいるなどお墓参りに来られない人のために、墓地の写真を撮る場合があります。事前にお墓に手を合わせて、誰に写真を送りたいのかを報告してから撮影するとよいでしょう。

お墓の修理を依頼するため

お墓の修繕・修理を石材店に依頼する際に、現況の写真を持っていく場合もあります。

この場合には、自分のお墓だけではなく、周辺の状況、霊園の様子なども撮影する必要があるかもしれません。あらかじめ、墓地の管理者に許可を得てから撮影しましょう。

墓地で写真を撮る際の注意ポイント

墓地での撮影時には注意しなければならないことがありますので、しっかりと理解しておきましょう。墓地で写真を撮る際の3つの注意ポイントについて解説します。

同行者に確認を取る

お墓参りに1人で行くのであれば問題はありませんが、同行者がいる場合には、必ず了承を得てから写真を撮りましょう。

中には墓地で写真を撮ることをよくないと考えたり、縁起が悪いと捉えたりする人もいるかもしれません。

他人のお墓に入らない

他人のお墓を撮影すべきではないことを理解してはいても、隣接するお墓の敷地に足を踏み入れてしまう場合があるかもしれません。

まだお墓が建てられる前だとしても、他人の敷地内には入らないように気をつけましょう。

周りのお墓が写らないようにする

お墓は故人の家と同じであるため、許可を取らずに他人のお墓を撮影するのはマナー違反です。背景にたまたま写ってしまうのもよくありません。構図を工夫したり、お墓の近くに寄ったりして、周りのお墓が写らないように工夫しましょう。

墓地で撮った写真に関するマナー

墓地での撮影後は、その写真の扱いについても気をつけなければならないポイントがあります。マナー違反にならないように注意しながら、写真を大切に保管しましょう。

SNSに投稿しない

墓地の写真やお墓参りに行った様子をSNSに投稿することはやめましょう。墓地で写真を撮ることをよくないことと考えたり、不快だと感じたりする人もいます。

また、悲しい気持ちを抱いてしまう可能性もあるでしょう。

個人情報に配慮する

お墓の写真には、個人情報が含まれています。風景などから霊園を特定されたり、墓石に刻まれた故人の名前や没年月日などの情報を判読されたりすることもあるため注意が必要です。

また、建立者がまだ亡くなっていない場合は、個人情報の拡散にもつながりかねません。

<関連記事>
お墓参りにふさわしい服装とは?シーン別のマナー・身だしなみについても解説
お墓参りでお供えする花の選び方とは?種類や供え方や注意点を知っておこう!

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

原則として、墓地での写真撮影は制限されていません。ただし、興味本位での撮影は行わず、さまざまな配慮が必要なことも理解した上で撮影しましょう。

小さなお葬式では、墓地での写真撮影などに関する疑問にお答えいたします。また葬儀に関することなら、どんなことでもお気軽にご相談ください。24時間365日、専門のスタッフがお待ちしております。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line