通夜と葬儀・告別式を行う際、遺族は慌ただしく準備をする必要があります。葬儀をスムーズに進めるために、火葬場併設施設の利用を検討してみませんか。
この記事では、杉並区にある火葬場併設の斎場、「堀ノ内斎場」についてご紹介します。
<この記事の要点>
・堀ノ内斎場は東京都杉並区に位置し、火葬場併設のため葬儀から火葬まで一貫して行える
・施設使用料は248,050円(税込)で、ほかに火葬料金などが必要
・堀ノ内斎場の最寄り駅は東京メトロ丸の内線「新高円寺」駅で、徒歩8分ほど
こんな人におすすめ
火葬場併設の斎場について知りたい方
堀ノ内斎場について知りたい方
堀ノ内斎場は、東京都杉並区にある、東京博善株式会社が運営する民間の斎場です。都心からのアクセスが良い場所にありながら、火葬場併設と設備も充実しており、葬儀から火葬までスムーズに行うことができ、多くの方に利用されています。
東京23区内には火葬場併設の斎場が8ヶ所ありますが、堀ノ内斎場はその中では比較的こぢんまりとした斎場です。式場、控え室、火葬場がすべて同じ建物内にあるので、移動の負担を大きく軽減することができます。
火葬炉へ移動する際も、参列者用のマイクロバス等を手配する必要がないだけでなく、棺を敷地内で移動させるための車も必要ありません。また、外を歩くこともないので、天候がすぐれない日にも参列者に不便をかける心配がありません。
堀ノ内斎場では、仏式や神式だけでなく、キリスト教式やその他宗教の葬儀、無宗教葬まで、幅広い形式に対応しています。
<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」
広々とした敷地の中に、M字型に設計された建物がある斎場。3室の式場・控え室、9室の休憩室、8基の火葬炉がすべて同じ建物内に用意されているのが大きな特徴です。
建物は2階建てになっており、1階に式場と火葬場、2階に控え室と休憩室が配置されています。エスカレーターとエレベーターがそれぞれ設置されており、車いす用のトイレも完備されているので、ご高齢の方や、体の不自由な方でも館内で動きやすくなっています。2階には、コーヒーコーナーと2つの売店もあります。
火葬炉8基は、5基の最上等(星)、3基の特別室に分けられていて、収骨室もそれぞれの側に1室ずつ設置されています。
東京博善が運営する斎場には、5つのタイプの式場がありますが、堀ノ内斎場の式場は3室すべてスタンダードクラスである「雪」タイプの部屋になっています。使用料は、248,050円(消費税込)とホームページに記載されています。
休憩室は3対応あり、最大45人収容できる「星の間」は23,650円、36人収容できる「月の間」は20,130円。式場控え室である「雪の間」は最大42人収容でき、火葬中に使用する場合は28,600円となっています。(すべて税込。)
火葬については、使用する部屋によって料金が異なります。スタンダードな最上等(星)は、大人が75,000円、小人が42,000円。上位グレードの特別室は、大人107,500円、小人54,500円で利用できます。(火葬料は非課税。)
火葬費用としてはこの他、火葬証明書の料金が1通につき550円(消費税込)かかります。葬祭扶助や公費火葬依頼の証明書がある場合は、特別料金が適用され、大人29,500円、小人16,100円で火葬することが可能です。
堀ノ内斎場には保棺室があり、冷蔵保棺の場合は9,900円、一般保棺の場合は4,400円(どちらも消費税込。)でご遺体を安置できるようになっています。
斎場としてはアクセスしやすい場所にあり、設備も充実しているため、近隣ではリピートして利用されることも多い斎場です。心のこもったお別れを、滞りなく行うことができます。
最寄り駅は、東京メトロ丸の内線「新高円寺」駅。1番出口から徒歩8分ほどで行くことができます。
バスでアクセスする場合は、東京メトロ東西線の「中野」駅、JR中央線の「阿佐ヶ谷」駅、「中野」駅から利用することができます。「中野」駅からは関東バス、「阿佐ヶ谷」駅からは都営・京王バスが出ており、それぞれ「杉並車庫前」停留所で降りれば、そこから歩いて3分ほどでたどり着きます。
自家用車やタクシーで向かう場合は、環七高円寺陸橋を目指して行き、最後に南側へ曲がれば到着します。駐車スペースには限りがありますが、広々とした駐車場があるので、車で来場しても問題ないでしょう。ただし、周辺の道路が狭くなっていますので、運転には充分に注意してください。
都心部にあるという立地の良さと、大きすぎない斎場の雰囲気が人気で、利用者の多い堀ノ内斎場。日によっては空きがなかったり、館内が混雑していたりすることもあります。
堀ノ内斎場では、10の保棺スペースが用意されているので、事情によりご遺体を自宅へ連れて帰れない場合にも、病院等から直接斎場へ搬送することができます。
式場は1タイプしかないので、参列者の多い大規模な葬儀はできませんが、落ち着いた雰囲気があるので、家族葬などの中小規模の葬儀で利用された方の評判は良いようです。親しい人たちでゆっくりと故人を見送りたいときにお勧めの斎場と言えます。
堀ノ内斎場は、それほど大きくない規模感が人気で、最近増えている家族葬にも向いています。火葬場も併設されているので、時間的な負担も減り、スムーズに一通りの儀式を済ませることができます。
堀ノ内斎場でのご葬儀を検討中の方は、「小さなお葬式」までお問合せください。また、詳しい資料を無料でお届けいたしております。資料の送付方法は、メール・郵送からお選びいただけますので、お気軽にご請求ください。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
四十九日法要は、故人が亡くなってから48日目に執り行います。ホゥ。