葬儀の段取りをやさしく解説!流れ・費用・日程の決め方

葬儀の段取りをやさしく解説!流れ・費用・日程の決め方

葬儀当日の流れを知っておくと、段取りよく進められるでしょう。身内の死後は気持ちが沈んでいても、葬儀終了までは打ち合わせや準備により慌ただしくなるものです。

この記事では、葬儀の流れや費用、日程の決め方など重要なポイントを紹介します。葬儀全体の流れについては別のページでも詳しくまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

<この記事の要点>
法律により死後24時間は火葬できないため、遺体の安置スペースを確保しておく
葬儀費用は大きく分けて、葬儀一式費用・飲食接待費用・宗教者関連費用の3つに分かれる
葬儀の日程は、亡くなったその日に決めるのが一般的

こんな人におすすめ

前もって葬儀の流れについて知りたい方

喪主を務める予定の方

葬儀の日程調整にお悩みの方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
【各エリアごとの費用相場】
全国(家族葬直葬一般葬
北海道・東北(家族葬直葬一般葬
関東地方(家族葬直葬一般葬
中部地方(家族葬直葬一般葬
近畿地方(家族葬直葬一般葬
中国・四国地方(家族葬直葬一般葬
九州地方(家族葬直葬一般葬

亡くなってから通夜までの段取り

葬儀の日程は、地域の習わしや火葬場の空き状況によって変わります。一般的な流れは以下のとおりです。

ご逝去日 午前
午後 お亡くなり ⇒ 搬送 ⇒ 安置
2日目 午前
午後 納棺 ⇒ 通夜
3日目 午前 葬儀・告別式 ⇒ 出棺
午後 火葬 ⇒ 精進落とし

スムーズに葬儀が進むか不安な方は、事前に全体の流れを把握して、段取りよく進むように準備しておくと安心です。葬儀社に依頼している場合は、担当者からのサポートも受けられるでしょう。

【1】お亡くなり

病院で亡くなった場合は、看護師または病院と提携している業者からエンゼルケア(死後の処置)をしてもらいます。エンゼルケアとは、点滴の針やモニタを体から外して、止血や清拭(せいしき・蒸しタオルで身体を拭く行為)をする処置のことです。

遺族は、葬儀社もしくは遺体搬送専門業者に連絡を取り、亡くなった場所(病院・自宅)を伝えて搬送を依頼します。この際、医師に「死亡診断書」を書いてもらいましょう。

<関連記事>
逝去後に行うエンゼルケアとは?目的や流れを解説します

【2】お迎え・安置

法律により、死後24時間は火葬できないと定められています。そのため、寝台車で遺体を搬送してもらい、故人を安置する必要があります。自宅での安置が難しい場合は、葬儀社の安置専用施設や、公営や民間の安置施設の空き状況を確認して搬送してもらいましょう。

自宅に安置する場合は、家族や親族に遺体を安置するスペースを確保しておいてもらうとスムーズに搬送できるでしょう。

【3】葬儀の打ち合わせ・段取り

葬儀社との打ち合わせまでに喪主を決めて、担当者と話を進めます。打ち合わせは1時間~2時間程度かかるでしょう。

「死亡診断書」を葬儀社の担当者に渡して、「死亡届」の手続きや「火葬許可証」の受け取りなど、死亡後の手続きを依頼しましょう。葬儀の形式や規模に応じて、職場や学校、関係者への連絡、喪服の準備、供花・供物の手配も必要です。供花や供物を手配するときは、名札の文字を間違えないように注意して、並べる順番も考えておきます。

【通夜式を行うためのチェックリスト】
1.関係者へ漏れなく訃報を伝えているか
2.葬儀費用に充てるまとまった現金が手元にあるか
3.お布施の金額や渡すタイミングを確認する
4.供花や供物の手配
5.受付や会計など、葬儀の手伝いの依頼(遠い親戚・友人・知人に頼むのが一般的)
6.喪服の準備(レンタルも可能)
7.遠方から参列する方の宿泊場所を確保する
8.車両の清掃・ガソリンの量の確認
9.副葬品の準備(可燃物)
例:花・手紙・写真・思い出の品など
10.挨拶をしてもらう方への依頼

<関連記事>
死亡届は誰がいつまでに提出する?手続きについてケース別に解説

【4】納棺

宗派による違いはありますが、納棺の際は遺体を清めて死装束を着せるのが一般的です。仏教において死装束は、「旅装束」や「旅支度」とも呼ばれ、浄土への旅立ちを意味します。故人が生前好きだったものなど、棺に入れたいものがあれば準備しておきましょう。

遺体のお清めの際に、エンバーミングを済ませておくケースもあります。エンバーミングとは、遺体を防腐・殺菌・修復することで、故人をより生前の姿に近づけてお別れできる技術です。エンバーミングを希望する場合は、葬儀社に相談してみてください。

<関連記事>
お葬式の日程はどのように決めるの?お通夜や法事法要までの流れを解説!

通夜の段取り

ここからは、納棺後に行われる通夜式の流れを紹介します。18:00に通夜が始まるケースを例に解説します。全体の所要時間は、喪主が会場に到着してから通夜式終了まで2時間~3時間程度です。

【1】喪主・遺族が会場に到着|受付準備(16:00)

遺族は通夜式開始の2時間前には会場に到着して、参列者の受付準備をします。香典の受け取りや受付、会計の役割をはじめ、芳名帳や筆記用具などの物品も準備しておきましょう。

また、会葬礼状や供物、供花に記載されている名前に誤りがないかも確認します。参列者が多い場合は、混雑を避けるために動線やスペースを確保しておきましょう。葬儀の規模に対して会場の広さに問題はないか、葬儀社に確認をしておくと安心です。

【2】受付開始(17:30~)

受付は、通夜開始時刻の約30分前から始めます。この時間帯から、会場内はより慌ただしい雰囲気になるでしょう。受付担当は所定の場所について、参列者に挨拶をします。

喪主・遺族が式場内に着席するのは、開始時刻の20分ほど前です。参列者からお悔やみの言葉をかけられた際は、短い言葉で構わないので丁寧に応えましょう。「お忙しい中足をお運びいただきまして、恐れ入ります」「ご多用中のところご参列ありがとうございます」といった返事が一般的です。

<関連記事>
葬儀の受付の流れやマナー|必要な準備や注意点などを解説

【3】開式(18:00~)

僧侶が到着して、定刻になれば通夜式が始まります。一般的に、葬儀社の担当者の案内や僧侶が式を進行していきます。

【4】読経・焼香(18:10~)

僧侶に読経をしてもらい、喪主、遺族、参列者の順に焼香します。喪主を含む数名は「指名焼香(名指しでする焼香)」になる場合もあるため、焼香の流れや作法を確認しておくと安心です。

<関連記事>
【動画で解説】もう迷わない焼香のやり方・マナー

【5】閉式(19:00)

閉式に際し、喪主が参列者に対して挨拶をします。続けて通夜振る舞いを行う場合は、その案内も含めて伝えるようにしましょう。僧侶が退席すると通夜式は閉式となり、開始から約1時間で終了します。

【6】通夜振る舞い(19:10~)

通夜振る舞いを行う場合は、通夜閉式後に会食場に移動します。生前お世話になった方には「ぜひ通夜振る舞いに参加してほしい」と伝えましょう。会食の所要時間は1時間程度です。参列者が帰ったら、翌日の流れや必要事項について葬儀社の担当者や親族と確認しておきましょう。

【葬儀・告別式を行うためのチェックリスト】
1.翌日のスケジュールと役割を確認する
2.式中に紹介してもらう弔電と紹介する順番を決める
3.出棺前の遺族代表挨拶は誰がするか決める
4.出棺時に位牌・遺影・花束などを持つ人を決める
5.火葬場に行く車両と乗車する人を決める(僧侶も人数に含める)
6.火葬場に行く車両の運転手に火葬場の場所を伝える
7.火葬場で使うことを想定した現金の準備
8.返礼品の数を確認する
9.精進落としの出席者人数と料理の内容・数量を確認する
10.献杯を依頼する方を決める

<関連記事>
喪主による通夜式での挨拶マナーと場面別の文例集

葬儀・告別式の段取り

ここからは、葬儀・告別式から精進落としまでの流れを紹介します。一般的な開始時間を参考に10:00~15:00のスケジュールでまとめました。所要時間は、移動時間を含めると精進落とし終了まで5時間~6時間程度です。

【1】喪主・遺族集合|受付準備(10:00~)

開式の約1時間前に集合して、葬儀社の担当者と段取りの最終確認をします。そのほかにも、以下の項目の内容に不備はないか確認しておきましょう。

・受付の準備
・会葬礼状
・返礼品
・弔辞
・弔電

【2】受付開始

開式の15分~20分前には着席できるように、親族も受付を開始します。同時進行でほかの参列者の受付も進めます。

【3】開式(11:00~)

僧侶の入場後、司会者の案内で葬儀・告別式が始まります。

【4】読経|弔辞・弔電の奉読(11:10~)

僧侶による読経が行われます。宗派によって内容は異なりますが、多くの場合、故人を仏の弟子としてあの世へ送る儀式と捉えられています。式辞用紙に沿って弔辞・弔電の奉読をするケースもあります。

【5】焼香(11:20~)

焼香は葬儀社の案内にしたがって、通夜と同様に喪主・遺族・参列者の順番で進めます。喪主を含む数名の方は指名焼香になることが多いので、指名されたときに慌てないように心の準備をしておきましょう。

【6】閉式・出棺(11:40)

一通りの儀式が終わると、参列者が合掌して僧侶の退場を見送ります。司会者から閉式の案内があったら、出棺の準備をしましょう。

遺族や親族は、生花で故人の周りを飾りながら最後のお別れをします。遺族以外の参列者は、式場の外で出棺の見送りをします。

棺の蓋を閉じたあとに、喪主から順番に棺にくぎ打ちをする風習がありますが、省略する地域も少なくありません。

遺族や親族で棺を運び、霊柩車に乗せます。棺を乗せて、霊柩車のドア(扉)が閉まる際には、一礼をするのがマナーです。出棺の前には遺族や親族の代表者より挨拶があります。

<関連記事>
出棺・火葬の流れと参列する際のマナー

【7】火葬(12:00~)

火葬場では僧侶に読経をしてもらい、喪主や遺族が5分ほど焼香をします。火葬するときの読経は「荼毘諷経(だびふぎん)」、火葬炉の前で行う儀式は「納めの式」と呼ばれます。

火葬にかかる時間は1時間~1時間半程度です。火葬が終わるまでの間、遺族や同行者は控室で待機します。親族が集まっているタイミングなので、次回の法要の日程を調整しておくとよいでしょう。

【8】骨上げ(13:10~)

火葬後は、遺骨を骨壺に納める「骨上げ(こつあげ)」を行います。骨上げは「収骨(しゅうこつ)」とも呼ばれ、二人一組で足から順番に箸で骨を拾い、骨壷に納めていきます。喪主から血縁の深い順に行うのが一般的です。

骨上げ後は、骨壷と「火葬済の印が押された火葬許可証」を受け取ります。この火葬許可証は納骨時に必要なので、大切に保管しておきましょう。

<関連記事>
火葬後の骨上げについて知っておきたい手順とマナー

【9】還骨法要・初七日法要(14:00~)

火葬終了後、自宅もしくは斎場に戻って「還骨法要(かんこつほうよう)」を行います。僧侶による読経と焼香を行う30分程度の法要です。

宗派によって、「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」「環骨回向(かんこつえこう)」「安位諷経(あんいふぎん)」と呼ばれることもあります。参列者の都合を合わせるのが難しい場合は、初七日法要を還骨法要と併せて執り行うこともあります。

【10】精進落とし(14:30~)

火葬場から戻ったら、僧侶やお世話になった方々を招いて会食をします。この会食は「精進落とし(しょうじんおとし)」と呼ばれます。地域によっては「忌中払い」「お斎(おとき)」「精進あげ」とも呼ばれています。

会食の始めと終わりには、喪主が挨拶をします。挨拶で伝えるのは、「おかげさまで式が滞りなく進みました」という報告と感謝の言葉です。初めの喪主挨拶に続いて、献杯をします。精進落としが終わると、葬儀・告別式当日の儀式は終わります。

<関連記事>
葬儀が終わって初めての法要「初七日法要」で知っておきたい常識とマナーを紹介

一般的な葬儀にかかる費用

葬儀にかかる費用は、平均で約200万円ほどです。内訳は大きく「葬儀一式費用」「飲食接待費用」「宗教者関連費用」の3つに分かれます。それぞれの内容は以下のとおりです。

葬儀一式費用 祭壇・棺・寝台車・式場設備といった、葬儀に不可欠なものにかかる費用
飲食接待費用 通夜、葬儀・告別式の後に振る舞う料理や飲み物と返礼品にかかる費用
宗教者関連費用 読経や戒名に対するお布施や、僧侶の手配に発生する費用

割合としては「葬儀一式費用」が約50%~60%「飲食接待費用」が約20%~30%「宗教者関連費用」が約20%~30%程度です。ただし、大規模な葬儀やグレードの高い葬儀を選択した場合は費用が上がるでしょう。

「葬儀一式費用」を少なくするためには、見積もり時に不必要な項目を削りましょう。「飲食接待費用」を抑えたい場合は、発注先を比較検討して料理の内容や量も調整してみてください。「宗教者関連費用」は、宗教や寺院・教会によって金額の目安が異なります。金額に不安を感じる方は、葬儀社に相談することをおすすめします。

<関連記事>
【第1回調査】一般葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!
お葬式にはいくらかかる? 費用の平均と内訳を解説

葬儀の日程の決め方

急に家族が亡くなった場合、どのように葬儀の段取りをつければよいのでしょうか。身近な方の死に直面すると、葬儀について考える余裕がないかもしれません。ここからは、いざというときに備えて、葬儀日程の決め方を解説します。

なるべく早めに葬儀の日程を決める

葬儀の日程は、亡くなったその日に決めるのが一般的です。今すぐに決められない場合は、自宅や通夜・葬儀をする予定の斎場、安置施設に遺体を安置しましょう。

葬儀会館や斎場、火葬場が混雑している地域の場合は、早めに段取りを組む必要があります。関係者と相談しながら、なるべく早めに葬儀の日程を決めましょう。

火葬場や僧侶の都合に合わせる

都内や人口の多い地域の場合は、火葬場や僧侶の予約がすぐにできないかもしれません。焦って先に葬儀場を予約してしまうと、火葬場や僧侶のスケジュールが合わない場合、葬儀ができなくなってしまいます。そのため、火葬場と僧侶への依頼が終わってから葬儀場を予約する必要があります。

火葬場が混雑している場合は、自治体だけでなく民営斎場も検討しましょう。ただし、費用は割高になる傾向にあるので注意が必要です。

<関連記事>
僧侶派遣は菩提寺がない方に最適 メリットと利用方法は?

参列する親族のスケジュールに合わせる

「家族や親族が海外に住んでいる」「仕事が忙しく時間が取れない」という場合は、参列できる家族や親族のスケジュールに合わせるようにしましょう。

たとえば「亡くなった祖母の一人息子である父は、海外で働いている」という場合は、帰国可能な日にちを確認し、父の帰国を待ってから葬儀の段取りを考えましょう。

付き合いのある親族には、可能な限り出席をお願いします。死期を予測できる場合は、すぐに駆けつけられる段取りを組んでおくことも大切です。

「仏滅」や「友引」はどう考えるべきか

日本には、毎日の吉凶を示す「六曜(ろくよう)」という概念があります。カレンダーに「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」という文字が記載されているのを見たことがある方も多いでしょう。

六曜は中国の占星術がルーツの考え方なので、本来仏教や神道とは何の関係もありません。そのため、葬儀において仏滅も友引も気にする必要はありません。

ただし、「あの世へ友を引っ張っていく」という字のイメージから、友引の葬儀は避ける風習が全国に根強く残っています。友引の葬儀に嫌悪感を覚える方もいるため、日程調整の際は注意が必要です。

また、「赤口の日取りは避ける」という考えもあります。葬儀の考え方は地域や家族の価値観によっても異なるため、家族とよく相談したうえで日程を決めましょう。地域の事情に詳しい葬儀社に依頼するのがおすすめです。

<関連記事>
通夜の日程を決めるポイントは4つ!注意点を意識して準備を進めよう

葬儀に関するよくある質問


一般的な葬儀って?他にも形式があるの?

一般的な葬儀として知られているのは、遺族や親族、親しい方、職場関係者など、参列者に制限を設けずに行うお葬式です。しかし、このほかにも大規模なお葬式の「社葬」や「合同葬」、家族のみで行う「家族葬」、後日本葬を行う「密葬」、通夜式を省略して1日で済ませる「一日葬」などがあります。

お葬式は、葬儀会館以外で実施するケースもあります。自宅で行う「自宅葬」や、地域自治組織の会館でする「自治会館葬」「集会所葬」、寺院や教会で行う「寺院葬」「教会葬」などです。

最近では、一般的なお葬式の形式にとらわれない「自由葬」も増えています。故人が生前に音楽が好きだった場合は、お葬式に生演奏を取り入れることもあります。また、特定の宗派によらない「無宗教葬」も自由葬のひとつです。

<関連記事>
家族葬とはどんな葬儀?選ばれている理由や費用、参列基準やマナーについて解説

宗教・宗派によって違いはある?

宗教・宗派別の葬儀については、以下の記事に詳しくまとめています。特徴や流れ、準備物を事前に確認しておきましょう。

<関連記事>
日本には宗教・宗派がたくさん!宗派の種類ごとの違いとは

遺族のマナーについて知りたい

大切な方の葬儀では、故人に心を寄せて過ごしましょう。遺族のマナーについては、以下の記事にまとめています。葬儀を行う際にお役立てください。

<関連記事>
葬儀の参列にはマナーが重要!スムーズに参列するにはどうすればよい?
お通夜とは|基礎知識と参列者側・遺族側が知っておくべきマナー

参列者のマナーについて知りたい

訃報を受けたら、落ち着いて対応するように心がけます。近年では、身内のみで故人を見送る「家族葬」も増えています。その場合は、遺族から案内があった場合のみ参列しましょう。

葬儀に参列する際に知っておくと役立つ知識を以下の記事にまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

<関連記事>
通夜に参列時の服装とマナーまとめ

事前にお葬式について考えていざというときに備える

いざ葬儀を取りまとめる立場になると、慌ててしまってスムーズに段取りを組めないかもしれません。もしものときに備えて、事前に葬儀プランを検討しておくと、大切な方と後悔のないお別れができるでしょう。

小さなお葬式」では、低価格でも安心のセットプランをご用意しています。お葬式に必要な物品・サービスをプラン料金に含んでいるため、お葬式についての知識がないという方でも、安心してご依頼可能です。全国4,000か所以上の葬儀場と提携しており、宗教・宗派問わず対応しております。
(※火葬料金別)

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お葬式は、通夜式、葬儀・告別式と2日間に渡って実施されるのが一般的です。亡くなってから、搬送・安置・葬儀の打ち合わせを行います。日程を決める際は、家族の希望だけを優先するのではなく、親族や火葬場、僧侶とスケジュールを合わせましょう。

葬儀の段取りに不安がある場合も、小さなお葬式では丁寧にサポートいたします。経験をもとに、お話やご希望を聞きながら葬儀の段取りを一緒に考えます。検討段階での事前相談や葬儀プランのご案内も可能なので、ぜひお問い合わせください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ