代々幡斎場|伝統と格式に溢れる都心近くの斎場

代々幡斎場|伝統と格式に溢れる都心近くの斎場

斎場選びで多くの方が悩まれるのが、地の利が良いかどうか。立地は大きなポイントです。特にご高齢者が増えている現在、都心にあり便がよいというのはありがたいものです。

ゆったりと寛ぐ場ではありませんが、代々幡斎場は、落ち着いた雰囲気の中で故人を偲ぶことができる、品格と優雅さを備えています。斎場は、葬儀を行うご遺族が、何よりも安心できることが必要です。同時にご参列の方々も故人を偲びつつ送り出す場ですから、大切に選びたいものです。

葬儀は、宗派によりそれぞれの儀式があります。代々幡斎場は、すべての仏教、神道、キリスト教などにも対応できる体制があります

この記事では、代々幡斎場についてご紹介します。

<この記事の要点>
代々幡斎場は都心近くに位置し、式場と火葬場が併設されている
代々幡斎場は充実した設備で高い評価を得ている
最寄り駅は京王新線幡谷駅から徒歩6分、他にバスなどさまざまな交通手段でアクセス可能

こんな人におすすめ

斎場選びで悩んでいる人

東京都近隣にお住まいの人

代々幡斎場について知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

多くの著名人が代々幡斎場での葬儀を選びました

代々幡斎場は、多くの文化人や芸能人を見送りました。

石原裕次郎氏、勝新太郎氏、黒澤明氏をはじめとして、ご葬儀を執り行った著名人も数多くおられます。五代目三遊亭円楽師匠、今村昌平監督、森繁久彌氏、など実に多くの方が、最後の場として代々幡斎場から旅立たれました。

代々幡斎場がある場所は、江戸時代から多くの寺院が集まっていた由緒ある場所として知られていました。戦前には文部省の研究所もあり、戦後は東京教育大体育学部キャンパスになるなど、健やかな精神と心を養った場所でした。その歴史と伝統の場が現在は斎場として、どなたでも利用できるようになりました。
お急ぎの方はこちら

施設内の移動は大事なポイント

葬儀場から火葬場への移動を必要とする場合、移動の手間や経費などかかります。代々幡斎場は、式場と火葬場を併設しているため、負担を抑えることができます。代々幡斎場は、敷地も広く、横に長い建物になっています。車いすの方やご高齢者のご参加の方々からの評判も高い設計となっています。

ご遺体の安置から火葬、更に精進落しの会食ができる場所も近くに多く、利便性が高いといえます。そのため、多くの著名人のご葬儀が執り行われているのもうなずけるところです。

設備や参列者への気配りも高い評価

三階建ての広々とした建物でゆったりと送ることが出来ます。ご葬儀は落ち着いた雰囲気の中で行うことが何よりも大切です。ご遺族がちょっとした休憩が取れる部屋、参列の方がほんの一時の休みを取れるコーナー、そのための多くのお部屋が準備されています。忘れ物をした場合に備えての売店もあります。

・参加ご人数に応じた式場6室
・控室がそれぞれ6室
・休憩室が12室
・コーヒーコーナー1か所
・売店3か所
・駐車場は施設内に40台設置されていますが、駅からも近いため、出来れば公共交通機関を利用しましょう。

このような充実した設備が高い評価を得ています。また、都心でありながら火葬炉が10基あり、滞りなくご葬儀を終了することができます。

特別室・殯館

特別殯館は、休憩場所として特別料金でご用意しており、著名人、有名人などの方々も多くご利用されています。

遠い昔、貴人の方々はなくなられた方を偲び「殯(もがり)」の時を過ごしました。殯とは別れを惜しみながらも霊魂を慰め、最終的な死を受け入れる時を意味します。そしてそのための館(宮)を作り祈りました。日本に古代より続いた雅な魂の儀式でもありました。

代々幡斎場では、その心を今に繋ぎ、特別殯館という形で、亡くなった方とのお別れができるように特別室・殯室を設けられています。
お急ぎの方はこちら

葬儀までのご遺体の安置について

ご遺体をご葬儀の日までどうしたらよいか悩まれる方も多くいらっしゃいます。代々幡斎場では、24室の霊安室が用意されています。通夜から火葬まで安全にご遺体を安置することができます。

<関連記事>
東京の火葬場は不足しており予約が取りづらい?費用を抑える方法も解説

小さなお葬式で葬儀場をさがす

副葬品に関して

故人に対する愛情が強いほど、お棺の中に思い出の数々を副葬品として入れたいと思われるでしょう。ですが、できるだけ副葬品は最小限にしましょう

副葬品はその素材により、中で飛び跳ねたり時間がかかったり、化学物質が発生したりすることもあるのです。遺骨を傷める、または破壊するなどの例もありますので、あらかじめ副葬品に関してはご相談ください。

お急ぎの方はこちら

アクセス

〒151-0066 東京都渋谷区西原2-42-1

・京王新線――幡谷下車南口出口より徒歩6分
・小田急線・東京メトロ千代田線――代々木上原下車北口1より徒歩20分
・都営バス(渋谷~阿佐ヶ谷)幡谷下車徒歩6分
・京王バス(渋谷~中野)幡谷下車徒歩6分
・東急バス(渋谷~幡谷折り返し)幡谷折り返し下車徒歩5分

代々幡斎場でのご葬儀を検討中の方は、「小さなお葬式」までお問合せください。また、詳しい資料を無料でお届けいたしております。資料の送付方法は、メール・郵送からお選びいただけますので、お気軽にご請求ください。

小さなお葬式で葬儀場をさがす

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ