葬式の花輪の値段はいくら?花輪の種類や手配の仕方・マナーも紹介

葬式の花輪の値段はいくら?花輪の種類や手配の仕方・マナーも紹介

花輪といえばお店の開店祝いでよく見かけるイメージですが、お葬式でも飾られることがあります。参列したお葬式で、斎場の入り口に大きな花輪が飾られているのを見たことがある方も少なくないでしょう。花輪は斎場の飾りの一部ではなく、お供え物の一つなのです。

家族や親戚が亡くなり、お葬式の準備をしなければならないとき、花輪の種類や手配の方法がわからないということがあっては困りますよね。そこで今回は、お葬式で飾られる花輪の値段や種類、手配の仕方、マナーをご紹介します。

こんな人におすすめ

花輪を送ることをお考えの方

花輪の相場を知りたい方

花輪に対するお礼の方法を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀の花輪の値段はいくら?

斎場の入り口に飾られている大きな花輪。高価なイメージですが、花輪の相場はどれくらいなのでしょうか。

家族や親戚の葬儀で花輪を用意する際に慌てることのないよう、花輪に関する知識を知っておきましょう。

供花と花輪の違い

お葬式ではたくさんのお花が使われますが、その中には「供花」と「花輪」があります。

供花とは、故人へのお悔やみの気持ちを込めてお供えする生花のことをいいます。供花は祭壇のまわりに飾られますが、あまりに豪華な供花を贈ると遺族に手間をかけることになるので注意が必要です。

故人と親しい関係性にあった人は、お葬式の際に供花を贈ることが多くなっています。どのような人が供花を贈るという決まりはないため、誰でも送ることができますが、前もって遺族の了承を得てから贈るようにしましょう。

一方、「花輪」も意味合いは供花と同じで、故人を偲んでお通夜やお葬式の際に飾られる花のことをいいます。生花である供花と違って、花輪は造花で作られていることがほとんどです。個人で贈られることの多い供花に対して、故人の勤務先などの団体で贈られることが多いのが花輪の特徴です。

花輪を飾るためにはそれなりのスペースが必要になります。都市部では特に、そういったスペースの確保が難しく、花輪を飾らないという斎場も増えています。また斎場は街中にあることが多いため、景観の観点から花輪を飾らないという選択をする斎場もあるようです。

一基一対の意味

花輪を注文するときに「一基一対どちらにされますか?」と聞かれることがあるかもしれません。

一基というのは文字通り花輪を一つだけ飾るものをいい、一対というのは二つの花輪で祭壇を挟んで飾るものをいいます。供花は一対で贈って飾ることもありますが、花輪は一基で贈る場合がほとんどです。

花輪の相場

花輪は、造花でできたものをレンタルするのが一般的です。値段は10,000円~20,000円程度となっています。お葬式に参列した際に葬儀社に直接支払うことが多いようですが、後日の振り込みやクレジットカードでの支払いが可能な業者もあるようです。

花輪はお葬式の参列者の目に必ず触れるため、極端に相場以上・相場以下のものを選ぶことは避けるようにしましょう。故人の勤務先の代表から一基、同僚一同で一基の花輪が贈られたとして、代表の花輪よりも同僚一同の花輪の方が豪華だと代表の顔が立たなくなってしまいます。そのため、ある程度の序列は考慮したほうが良いでしょう。

それでもどれくらいの花輪を贈ったら良いかわからないという場合は、葬儀社に相談することをおすすめします。斎場の規模など知りたいことを質問すると、故人との関係を考慮しながら花輪の最適なサイズなどを教えてもらうことができます。

花輪の手配方法・送り方

花輪を贈りたい場合は葬儀社に確認の連絡をし、お通夜やお葬式の前日には設置できるような早めの手配を心掛けることが大切です。都市部では、スペースなどの問題から花輪を飾らないことも増えてきています。

このように地域や宗派、斎場によって飾ることができないこともあるため、事前確認は必ず行うようにしましょう。それでは、花輪の手配方法や送り方をご紹介します。

花輪は誰から送るのか

花輪がどのようなものであるかを解説してきましたが、そもそも花輪は誰から送るのが一般的なのでしょうか。

花輪は、故人や遺族の勤務先、取引先、同級生一同などから、連名で贈られることが多くなっています。また、全員がそれぞれに贈ると花輪があまりに増えてしまうという場合にも、連名で贈ることがあります。

故人と親しい間柄である場合や、遠方のためお通夜やお葬式に参列できないといった場合に、個人で花輪を贈ることもあります。最近ではフラワースタンドやフラワーアレンジメントといった形での供花を贈ることが増えてきています。

花輪に必ずつける芳名名札は、誰から贈られたものかをわかりやすくするためのものです。名前はフルネーム、会社名は正式名称で書きます。連名で贈る場合は一番右に位の高い人の名前を書き、グループで贈る場合は「孫一同」「友人一同」といった書き方をすることもあります。

花輪を手配する場所

花輪はお葬式で飾られたあと業者に回収される、レンタルの形式が取られていることがほとんどです。自分で花輪のレンタル業者を見つけるか、葬儀社に連絡して業者を紹介してもらうこともできます。

お花屋さんで購入することもできますが、その場合もまずは葬儀社に連絡する必要があります。持ち込みが禁止されている場合や花屋を指定される場合があるためです。

花輪はインターネットでも注文することができます。しかし注文した業者から直接送られてくるわけではなく、葬儀が行われる地域の業者へ委託されているという形になっていることが多くなっています。現地に業者がない場合はインターネットでの注文ができないこともあるので注意しましょう。

花の選び方

お店の開店祝いなどではカラフルな花輪が飾られていますが、葬式では白を基調とし緑や青といった寒色系の花輪が飾られます。デザインは地域によってさまざまなので、その地域でよく使われているデザインのものを贈るとよいでしょう。

花の種類としては白い菊を中心に、黄色の菊や洋花などを使います。バラのようにトゲのある花や華やかすぎる色の花は選びません。

デザインとしては、花輪の真ん中に「忌」や「合掌」といった文字を入れたり、文字をまったく入れなかったりと、地域によってさまざまです。

花輪の並べ方

花輪はサイズが大きいため、ほとんどの場合斎場の外に設置されます。入り口に近い方から、故人との関係が深かった人から飾られます。遺族が葬儀社の人に並べる順番を指示して、実際には葬儀社の人が並べることになります。

花輪を飾るときに注意すること

家族葬や火葬式など小規模なお葬式の場合や自宅で葬儀を行う場合は、花輪を贈っても飾る場所がないといったことが考えられます。斎場によっては花輪の持ち込みが禁止されていたり、持込み料がかかったりするところもあります。花輪を贈りたいときには喪主や葬儀社に確認をとってから贈るようにしましょう。

キリスト教式のお葬式では造花を使うことがないため、花輪を飾ることはできませんキリスト教の葬儀をおこなう場合はカトリックやプロテスタントといった宗派にかかわらず、花輪を贈ることのないように注意しましょう。キリスト教では花輪を贈る代わりにフラワーアレンジメントのような生花を故人の自宅に贈るのが一般的だとされています。

花輪へのお礼の仕方

花輪をいただいた場合、どのようなお礼をするのが正しいのでしょうか。せっかくいただいたのにお礼をする際に失礼があってはいけません。

花輪へのお礼については、いただいた花輪の金額の半分~三分の一程度の金額の品物をお礼状と一緒にお返しするようにしましょう。団体名義でいただいた花輪には、個包装されているものや、小分けにできるものがおすすめです。

花輪を辞退された場合の対応

最近では、喪主や遺族が花輪や供花を辞退するケースが増えてきています。このような場合には遺族の気持ちを尊重して、花輪を贈ることは控えるようにしましょう。

何も贈らないのは気が引ける」「本当に贈らないのでは失礼にあたるのでは」といった気持ちになるかもしれませんが、辞退されているのであれば控えることがマナーです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お店の開店祝いのイメージが強い花輪は、お葬式でも飾られるということがわかりました。最近ではスペースや景観の問題から花輪を飾ることのできない斎場も増えており、遺族が花輪の受け取りを辞退するケースもあります。

花輪を飾れる斎場でご遺族の了承が得られた場合、お通夜やお葬式の前日までには届けてもらえるように手配をするようにしましょう。花輪の相場は10,000円~20,000円程度、白い菊を中心に黄色の菊や洋花を使うこともあります。

宗派や地域の慣習を事前に確認するなど、正しい手順を踏み、ご遺族に失礼のないように花輪の手配を進めていきましょう。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ