忌引き休暇が明けて会社に復帰するときには、口頭でのお礼の挨拶はもちろんのこと、お菓子を持参して、感謝の気持ちを伝えたいと考えることもあるでしょう。
身内の不幸は突然のことではありますが、急に会社を休むことで、会社や同僚に迷惑をかけてしまう可能性もあるため、忌引き明けの挨拶を丁寧に行うことはとても大切です。ここでは、忌引き明けの出社時における挨拶のマナーや、持っていくお菓子について詳しく解説していきます。
<この記事の要点>
・忌引き休暇後に出勤する際は、上司や同僚にお詫びと感謝の気持ちを伝える
・お菓子を持参する場合は、全員にいきわたる個包装で日持ちするものを選ぶ
・忌引き明けにお菓子を持っていくべきかすが、迷った場合は会社の慣例を調べてみる
こんな人におすすめ
忌引き明けにお礼のお菓子を持っていく理由が知りたい方
忌引明けにお菓子を用意する際のマナーについて知りたい方
忌引き明けに会社で行う挨拶のマナーを知りたい方
忌引き明けに職場にお菓子を持っていく理由は、「上司や職場の同僚へ感謝の気持ちを表すため」です。
身内に不幸があり忌引き休暇を急に取得するということは、誰にでも起こり得ることです。忌引き休暇で突然休むことを批判し、否定的にとらえる人はほとんどいないでしょう。
しかし、忌引きとはいえ、急に会社を休むことで、業務に支障がでるなどトラブルが発生する場合もあります。そのような時には、上司や同僚があなたの代わりに仕事をしたり、取引先へ休んでいる事情を説明したりと、様々なフォローをしてくれていた可能性があります。
忌引き休暇明けにすぐに業務に戻ることができるのは、上司や同僚が陰ながらサポートしてくれたおかげだと考え、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
忌引き明けに会社に持っていくお菓子は、「仕事を急に休むこととなり、迷惑をかけて申し訳ありません。ありがとうございました」という気持ちを伝えるためのものです。
お菓子の種類に決まりはありませんが、仕事の合間に簡単に食べることができ、好き嫌いが分かれないようなものを選ぶと良いでしょう。
お菓子を選ぶ際は、賞味期限が長く日持ちがするものを選びましょう。お菓子を配った当日に食べる人も、食べない人もいるかと思います。他にも、出張に出ているなどで受け取るのが数日後になる人もいます。
一般的に日持ちがして、仕事中でも手を汚さずに食べられるものとしては、クッキーやマドレーヌ、ラスクなどの焼き菓子や、煎餅などが挙げられます。
洋菓子・和菓子どちらの場合でも、数日経っても心配なく食べられるようなものを選びましょう。
職場へ持参するお菓子は、個包装されているものが配りやすくおすすめです。職場で食べない人も、個包装タイプであれば家に持ち帰ることも可能です。
また、お礼の気持ちを伝えるためのお菓子ですが、あまり大きいものはかえって気を遣わせてしまうため、小さ目のサイズで、気軽に受け取ってもらえるものがおすすめです。
クッキーやラスク、マドレーヌなど、個包装になっていて食べやすいお菓子は多く、選ぶ際に困ることはないでしょう。皆が喜んで食べてくれるような、一般的に好まれそうなものを選びましょう。
忌引き明けにお菓子を用意する際のマナーとして、「あまり大げさにしない」ということが挙げられます。身内の不幸は誰にでも訪れる可能性がありますが、あなたが高価なお菓子を大勢に配ってしまうと、次に忌引き休暇で休む人に気を遣わせてしまう場合もあるからです。
お菓子を持っていく場合は、「ほんのお礼の気持ちです」という形で配るようにしましょう。
忌引き明けにお菓子を持っていくべきかどうかについては様々な意見もありますが、迷った場合はまず会社の慣例を調べてみることをおすすめします。
以前に忌引き休暇で休んだ人の場合は、どのような状況であったのかを思い出してみましょう。職場に長く勤めている人に、「迷っているのですが、いつも皆さんはどうされていましたか」と聞いてみることも良いでしょう。
忌引き明けのお菓子は、「いつも必ず皆が持ってくる」という職場でなければ、どちらでも構わないというのが一般的な認識です。お菓子を持参するか迷った場合には、職場の雰囲気などを考えて、柔軟に決めるようにしましょう。
また、忌引き休暇が終わって初めて出社したときに、同僚から連名で香典をいただく場合があります。職場の慣例で「忌引き明けの人は出社時に香典をもらう」ということがわかっている場合は、菓子折りを持っていった方が香典を受け取りやすく、より丁寧な対応ができます。
忌引き明けにお菓子を持っていく習慣はないけれども、急に仕事を休んだお詫びを伝えたいという場合は、お菓子を持っていっても問題ありません。個包装で分けやすく、皆に気を遣わせないようなお菓子を持っていきましょう。
職場の皆も、身内が亡くなって辛いだろうと心配してくれていると思いますが、なかなか声をかけにくいものです。あなたが「急に休んでしまい申し訳ありません。ありがとうございました」と一人ひとりにお菓子を配ることで、話のきっかけを作ることもでき、元気なあなたを見て安心してもらえるでしょう。
忌引き明けのお菓子には「のし」は不要で、包装紙で包むだけにします。のしは、もともとは「お祝い事の品につける」という習わしがあります。また、香典返しは一見のしで包んであるように見えますが、それはのしではなく「掛け紙」と呼ばれるものです。
忌引き明けのお菓子はお祝いの品の類ではなく、また香典返しでもないので、「のし」も「掛け紙」も必要ありません。会社に持っていく際には、一般的な包装をしてもらいましょう。
忌引き明けの出社時には、上司や同僚にしっかりと挨拶を行いましょう。誰にでも身内の不幸は起こり得るため、お互い様ではありますが、急に会社を休んで迷惑をかけたことのお詫びや、フォローしてくれたお礼はしっかりと伝えるのが社会人のマナーと言えます。
忌引き休暇が終わって出社した初日には、まず真っ先に上司の元へ行き、下記の情報を伝えましょう。
・急な連絡にも素早く対応してくれたことへの感謝
・忌引きの休暇をもらったことのお礼
・仕事が数日できなかったことのお詫び
・故人とのお別れの時間をとることができ、しっかりと見送ることができたこと
上司もあなたのことを心配してくれているはずです。無事お通夜やお葬式を終えられたということを伝え、元気なあなたの姿を見せることで、安心してもらうことができるでしょう。
挨拶のタイミングは、就業前に行うと良いでしょう。忌引き明けの出社はいつもより早く出社して、上司よりも先にオフィスに着いていることがベストです。上司が出社してきたタイミングですぐに上司のもとへ行きお礼を伝えることが、一番感謝が伝わる社会人らしい方法と言えます。
忌引き明けの出社時には、同僚へも必ず挨拶をしましょう。あなたが急に休みをとったことで発生した仕事の穴埋めや調整、取引先への応対など、一番動き回って処理してくれたのは多くの場合同僚のはずです。お通夜やお葬式が無事に終わったことや、数日間自分の代わりに仕事をがんばってくれた感謝を伝えましょう。
身内の不幸は誰にでも起こる可能性が高いことなので、必要以上に何度も謝ることはありませんが、自分の代わりにフォローをしてくれた同僚への感謝の気持ちは、きちんと伝えましょう。
忌引き明けの出社時の挨拶へは、上司、同僚のどちらに対しても、下記の3点を必ず入れるようにしましょう。
・急に休ませてもらったことへの感謝
・仕事が数日できなくて迷惑をかけてしまったことへのお詫びとフォローへの感謝
・お通夜やお葬式が滞りなく行えて、無事に故人を送り出すことができたこと
【上司への挨拶例文】
このたびは急なことであったにも関わらず、長いお休みをいただきましてありがとうございました。(また、たくさんのお香典をいただきましてありがとうございました)
仕事を休んでしまったことで、たくさんご迷惑をおかけしたことと思います。お休みをいただいたことで、(故人)との最後の時間をゆっくりと過ごすことができ、お通夜、お葬式と滞りなく行い、無事送り出すことができました。今日からまた元気に仕事に取り組みますので、よろしくお願い致します
【同僚への挨拶例文】
このたびは、急に仕事を休むことになり、色々とご迷惑をおかけしました。(たくさんお香典をいただきましてありがとうございました)
また、色々なフォローをしていただき、ありがとうございました。
お通夜、お葬式ともに滞りなく行うことができ、(故人)とお別れをすることができました。今日から仕事に復帰しますが、フォローしていただいた分、しっかりとがんばっていきたいと思いますので、よろしくお願い致します
忌引き明けのお菓子と香典返しは別のものになるため、混同しないように気を付ける必要があります。
香典返し | 香典をいただいた人へ対するお返しのこと。弔事を無事終えた報告とお礼の意味がある。 49日が過ぎたあと、つまり喪が明けた後に送るか、手渡しする。 |
忌引き明けのお菓子 | 忌引き休暇で急に会社を休み、同僚に負担をかけたお詫びや、フォローをしてくれたお礼の意味を込めて渡す。 忌引き明けに出社する日に持参する。 |
忌引き明けのお菓子は、あくまでも「仕事を急に数日間休むこととなり、職場の皆に迷惑をかけてしまったお詫びの気持ちを伝えるもの」であり、必ず持っていかなければならないものではありません。
しかし、香典返しは「香典を頂いた人に、喪が明けた報告も兼ねて必ずお渡しするもの」で、非常に大切なものです。忌引き明けのお菓子と混同して香典返しを渡さなかった場合は、マナー違反や常識がないと思われてしまいます。
会社からの香典や、同僚からの連名の香典には「香典返しは必要ない」とされていますが、上司や同僚から個人名で香典をもらった場合は、忌引き明けのお菓子とは別に、きちんと「香典返し」をするようにしましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
忌引き休暇後の出社時には、上司や同僚にお詫びとお礼の気持ちを口頭でしっかりと伝えることが大切です。お菓子を持っていくべきかどうかについては、「これが正しい」という正解はなく、会社の慣例や職場の雰囲気で決める必要があります。
どちらにしても、社会人のマナーとして「忌引き休暇を頂いたお礼」は上司や同僚にしっかりと伝えるようにしましょう。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
引き明けは職場にお菓子を持って行ったほうがいいの?
忌引き明けの挨拶では何を言えばいい?
忌引き明けに持っていくお菓子はどんなものがいい?
忌引き明けのお菓子に掛け紙やのしは必要?
会社の人から香典をもらった場合はどうすればいい?
お付き合いのあるお寺がない場合、寺院手配サービスを利用する方法もあります。ホゥ。