香典の金額で偶数額や偶数枚数はタブー?気をつけたい金額のマナー

香典の金額で偶数額や偶数枚数はタブー?気をつけたい金額のマナー

お葬式に参列する際はさまざまなマナーがあります。特に香典は哀悼の意を込めて遺族に渡すものです。香典にもマナーがあるのだろうかと頭を悩ませている方もいるのではないのでしょうか。そこでこの記事では、香典の金額を決めるときに気を付けたいこと、タブーについて解説をします。

気を付けたい香典の金額マナーに併せて、お札を香典袋へ入れる際のマナーについても確認しましょう。

<この記事の要点>
偶数で始まる金額を包むのはマナー違反にあたるため、奇数で始まる金額を用意する
新札は避け、適度に使用感のある札を用いる
お札を入れるときは、向きは揃えてお札の裏側の面が香典袋の表側にくるように入れる

こんな人におすすめ

香典の金額で偶数はよくないのか知りたい方

香典の金額の相場を知りたい方

香典を用意する際のマナーを知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典の金額で偶数はダメ?

香典に偶数で始まる金額を包むのはマナー違反です。金額は奇数で始まる金額を包みましょう。
では、なぜ偶数で始まるの金額を包むのがマナー違反なのかをここで解説します。

香典の金額で偶数はタブー

香典に包む金額で偶数はタブーといわれています。偶数は割り切れる数です。「割り切れる」ということから、「故人とのつながりを切る」という連想をすることができます。そのため、偶数で始まる金額を香典に包むのはタブーとなっているのです。

結婚式などのご祝儀でも偶数で始まるの金額はタブーとされています。夫婦の縁が切れることをイメージしてしまうからです。割り切れる数字は悪い意味を連想させてしまうため、慶弔事に包む金額としては控えたほうがよいでしょう。

偶数が問題ない地域もある

お葬式のマナーは地域によって異なります。香典に包む金額が偶数で始まっても気にしない地域もあるでしょう。その場合は地域の風習にしたがい、香典に偶数で始まる金額を包んでも問題はありません。

しかし、お葬式が執り行われる地域の風習がわからず、いくら包めばよいのか悩むこともあるでしょう。そのような場合は、奇数で始まる金額を包んだほうが賢明です。奇数で始まる金額であれば、どの地域でも遺族に失礼となることはないでしょう。

4と9が付く金額も避けること

偶数だけでなく、「4」「9」が付く金額も避けたほうがよいでしょう。4と9は忌み数であり、縁起が悪いと捉えられているからです。忌み数とは悪いイメージを与えてしまう数を指します。

4という数字からは「死」をイメージさせてしまうでしょう。9という数字は「苦」をイメージさせます。そのため、偶数を避けた上で、4と9が付く金額をお香典として包むのも避けましょう。縁起を担ぐ傾向の強い日本では、縁起の悪い忌み数は避けたほうが無難です。

香典の金額は奇数にするのが無難

地域によってお葬式の形式は異なることがあるので参列する際には注意が必要です。偶数で始まる金額を香典に包んでも問題ないと考える地域もあります。しかし、奇数にしておいたほうがどのような場合においても無難です。香典の金額に迷ったら、奇数にしておけば問題は起きにくくなります。

「1」「3」「5」あたりの金額がよいでしょう。香典に1万円、3万円(3,000円)、5万円(5,000円)という金額を包むことが、マナーを守った一般的な金額といえます。

お札の枚数は最小限にすることが大事

香典は金額が奇数であればよいというだけでなく、お札の枚数にも配慮が必要です。枚数においても偶数は避けましょう。

また、香典に包むお札の枚数は最小限にすることがマナーです。最小限の枚数にしておけば、香典を受け取った遺族側も金額がわかりやすくなります。こうしたことにも配慮して香典を包むようにしましょう。たとえば、香典を1万円包むのならば、1万円札1枚を香典として包みます。5,000円札2枚包んで1万円とするのは避けたほうがよいでしょう。

香典の金額の相場はいくらぐらい?

お葬式に参列する際、もっとも頭を悩ませるのは香典の金額をいくらにするかだという人も多いのではないでしょうか。香典の金額には相場があります。

金額の相場は故人との関係性により異なるので確認が必要です。親密な関係になればなるほど、金額は高額になる傾向があります。また自分の年齢によっても、香典に包む金額は異なってくるでしょう。ここでは香典の主な相場と連名で香典を包む際の相場についても解説します。

故人との関係で変わる

香典に包む金額の相場は、故人と自分の関係性によって変わります。下記に故人との関係性に相対する香典の額の相場をまとめました。

祖父母 1万円~5万円
伯父・叔父、伯母・叔母 1万円~3万円
兄弟姉妹 3万円~5万円
両親 3万円~10万円
そのほかの親族 3,000円~3万円
友人・知人 3,000円~1万円
近隣の人 3,000円~1万円
仕事関係者 3,000円~1万円

香典の金額は、自身との続柄や関係性が近いほど高額になります。友人や知人、仕事関係者は3,000円~1万円が相場です。友人や知人は頻繁に会うような仲であれば高額になる傾向があります。

自分の年齢で相場は変わる

自分の年齢でも香典に包む額の相場は変わります。年齢が高くなれば、収入は増えて生活も安定する傾向です。したがって年齢が高くなればそれだけが香典に包む金額は多くなります。

故人との関係性別で香典に包む額の相場に幅がある理由は年齢にあります。たとえば、祖父母が亡くなったときに包む香典の額は、20代なら1万円を香典として包めばよいでしょう。しかし30代になれば1万円~3万円、40代になれば3万円~5万円と年齢が上がるにつれ相場も上がるのです。

連名でも金額は変わらない

仕事関係の付き合いがある人が亡くなり職場で香典を出す場合、複数人が連名でお金を出すということもあるでしょう。複数人でお金を出しあって連名で香典とする場合であっても、合計額が奇数の金額になるように集めます。

お金を集める場合は、あらかじめ奇数で金額を決めておき人数で割るとよいでしょう。また、職場などで香典を出す際には年代がバラバラになることもあります。年代がバラバラの場合は、周りの人と相談をして金額が揃うようにしてお金を出すことが重要です。

知っておくべき香典のマナー

香典には金額の数字にまつわること以外にもいくつかのマナーがあります。偶数や忌み数を避けた金額を包んだとしても、それ以外のマナーを守れていないと遺族に悪い印象を与えてしまうかもしれません。

ここでは、香典を用意する際に気を付けたいお札にまつわるマナーを2点紹介します。少しの配慮ですが大切なマナーですので、しっかりと確認しましょう。

香典のお金は新札にしないこと

香典に包むお金は新札ではいけません。新札しかない場合は、折り目を付けてから香典として持っていくようにしましょう。新札ではいけないからと、ボロボロのお札を持って行くのもまた失礼にあたります。

通夜や告別式は参列者にとって「突然訪れた不幸」です。突然のことであり、たまたま手元にあったお札を香典として持ってきたということを表します。

新札を持って行くと事前に死ぬことがわかっていたと受け取られることがあります。または死ぬことを望んでいたので、早々に香典の準備をしていたということを遺族に連想させてしまいかねません。遺族に対し失礼がないように、香典に用意するお札は新札の使用を避けましょう。

香典袋にお金を入れる方法と向き

香典袋にお札を複数枚入れるときは、向きは揃えて入れるようにしましょう。お札の裏側の面が香典袋の表側にくるように入れます。お札の裏側は人物が描かれていないほうです。

中にはお札を入れる方向を気にしない人もいます。そうした場合でもお札の向きを揃えたほうがよいでしょう。遺族が集計をするときの手間に配慮するかたちです。

香典袋に中袋がある場合は中袋に入れます。中袋の場合も表側に面するのはお札の裏側です。中袋がない場合は直接お札を入れましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典の金額は偶数とならないように包むことが重要です。偶数は割り切れる数であることから、縁が切れることを連想させてしまいます。連名で香典を包む場合も合計額は奇数の金額を入れるようにしましょう。地域によっては偶数でも問題ない場合もありますが、奇数の金額を入れておいたほうが無難です。

香典の金額は故人との関係性、自分の年齢によっても異なります。香典の金額はさまざまな要素を考慮して入れる必要がありますが、わからないことがあるときは「小さなお葬式」にぜひお問い合わせください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ