通夜や葬儀・告別式に参列するときには、故人の霊前に供える金銭として香典(こうでん)を持参します。葬儀は頻繁にあることではないので、どのように香典を包めばよいかと迷う方もいるかもしれません。
この記事では、香典を用意する際のお札の入れ方、金額の決め方、香典を入れる不祝儀袋の使い方をご紹介します。
こんな人におすすめ
香典の包み方を知りたい方
葬儀に参列予定の方
香典を郵送する場合のマナーについて知りたい方
香典のお札の入れ方にはマナーがあります。
結婚式など慶事のご祝儀の場合は新札を入れるのがマナーですが、香典の場合は新札を使わないのが正解です。なぜなら、新札だと不幸を予期してあらかじめ用意しておいたように思われるからです。最近では気にしない方も増えてきていますが、年輩の方などは不快に感じられることもあるので、やはり新札は避けた方が無難です。
ただ、使い古したお金でいいわけではありません。クシャクシャのお札では見苦しく、礼儀に欠けます。新札ではないけれど比較的きれいなお札を使うか、新札であれば一度折り目をつけてから入れるようにしましょう。
あまりにもボロボロのお札を使うのはマナー違反です。新札は避けることを知っている人は多いかもしれませんが、使い古して破けているようなものでも失礼になります。欠損しているようなお札はお金として使用できない可能性もあるかもしれません。破けて角がなくなっているようなものは使用を避けましょう。
香典にボロボロのお札が入っていたら、あまりよい気持ちがしないものです。受け取る側の立場に立って、度が過ぎてボロボロになってしまっているようなお札は選ばないようにしましょう。
お金を入れる向きについてのルールも明確にあるわけではありませんが、一般的には、中袋を裏にして開けたときに、お札の表(人物が描いてある方)が上になるように入れます。上下は、人物が下にくるようにします。
お札を2枚以上入れるときは、お札の向きを揃えることを忘れないようにしましょう。
香典はいくら包まなければならないという決まりはありませんが、常識的な相場を知った上で、金額を決めましょう。
香典を「いくら包むか」は、主に故人との関係性によって考えます。全国的にみた平均的な香典相場は次の表を参考にしてください。
故人との関係 | 香典の相場 |
祖父母 | 10,000円 |
親 | 100,000円 |
兄弟姉妹 | 30,000円 |
親戚 | 10,000円 |
職場関係 | 5,000円 |
友人 | 5,000円 |
(参考:2016年 一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会調べ)
ただ、地域によってはこの数字とは異なることがありますので、迷うときには自分と同じ立場の人に相談してみるといいでしょう。また、祖父母や親、兄弟姉妹が亡くなった場合、自分は「遺族」となりますが、すでに結婚していれば世帯は別と考えて包みます。
連名で包む場合は、付き合いの深さや年齢などに応じて、3,000~10,000円ずつ出し合うのが一般的です。全体の金額がキリの悪い数字にならないよう考えて決めましょう。
香典に包むお札の枚数については、明確なルールがあるわけではないものの、1枚、3枚、10枚あたりにするのが一般的です。
また、日本では「4」や「9」を縁起の悪い数字と考える風習があり、人によっては失礼と感じることもあるようです。できれば避けておくのが無難です。
香典袋は中に入れる金額によってふさわしいものが異なります。袋の種類はいくつかあるため、金額に見合ったものを使用することがポイントです。中の金額にそぐわない種類を選んでしまわないようにしましょう。
香典袋に入れる金額が5,000円以下であれば水引が印刷されている簡易的な種類を選びます。金額が1万円~3万円であれば水引が印刷ではなく帯紐で結ばれている高級感のある種類を選びましょう。
香典袋は必ずしもこれに入れなければならないといったルールはありません。ルールがないからこそ初めてではどのようなものにお金を入れたらよいのかと不安になるかもしれませんが、金額をもとに香典袋の種類を選ぶようにすればよいでしょう。心配になったら、知人や一緒に参列する人に相談しておくとより安心です。
香典は不祝儀袋に入れて持参します。お札は中袋に入れてから包みます。上包みは、下部を折り上げてから上部をかぶせて水引をかけます。結婚式など慶事の場合はこれが逆になりますので注意しましょう。「お祝いごとは上向き、悲しいことは下向き」と覚えておくといいでしょう。
遺族が香典を整理する際、中袋に何も記載がないと、誰からのものなのかわからなくなることがあります。そのため、中袋にも自分の住所、氏名、金額を記入するようにしましょう。
記入欄が設けられている場合はそこへ、ない場合は表に金額を、裏に住所と氏名を書くようにします。金額を記入するときは、漢数字を使いましょう。不祝儀袋は、表書きは薄墨にするのが正しい作法ですが、中袋は薄墨でなくて大丈夫です。
会社や学校関係などで、連名や「〇〇一同」として香典を出す場合、人数が4名以上になるのであれば、中袋には代表者の住所と氏名を書きます。そして、全員の氏名を書いた中紙を、お札と一緒に入れるようにしましょう。
忘れないようにお札を入れたら、中袋を上包みで包みます。香典を渡す場合の不祝儀袋は、白黒で結び切りの水引のものを使用します。のしはお祝いごとにつけるものなので、不祝儀袋につけるのはタブーです。
不祝儀袋の表書きは、宗教や宗派によって書き方が異なります。仏式では「御霊前」「御仏前」「御香典」、神式では「御玉串料」「御榊料」、キリスト教では「御花料」などとするのが一般的です。
市販されている不祝儀袋の多くは、表書きが「御霊前」となっていますが、浄土真宗では「御仏前」とします。浄土真宗では、亡くなるとすぐ仏になると考えられているためです。
中袋がない場合は香典袋に直接必要事項を書きます。各内容は中袋がある場合に書く項目と同じで、表書き、名前、住所、封入した金額の4点です。不祝儀袋には薄墨を使用して書きましょう。
表面には水引の上に「御霊前」「御香典」といった表書き、水引の下に氏名を書きます。裏面には住所、金額の2点を記載します。遺族が香典を用意してくれた参列者の住所を知らないこともあります。遺族がお礼状を送るときに困らないように配慮して住所も忘れずに記載しましょう。
文字に関する注意点もあります。金額を書く際は「金」という文字を頭に付けましょう。語尾には「也」はつける必要はありません。金額を書くときの数字は大字を用います。漢数字の「一」、「二」、「三」といった字は改ざんされるおそれがあるため、「壱」、「弐」、「参」などの大字を使いましょう。
和紙の一種である奉書紙を用いて香典を包むこともあります。奉書紙は最高級の公用紙として使われるものです。正しい包み方が決まっているのでしっかり確認しましょう。注意点は、裏表を守ること、折り方、お札の向きの3点です。
ツルツルしている面は文字を書き入れる表面になります。ザラザラしているほうが裏面です。裏表を間違えないように包みます。
また、折り方は不祝儀の折り方で、下側の折り返しに上側を被せます。慶事の場合は逆です。折り方を間違えると全く反対の意味合いになるため注意しましょう。
お札の向きは、奉書紙の表側にお札の裏側がくるようにします。人物の顔が裏側にくるように包むと正しい向きです。複数枚入れるときは全ての向きを揃えます。折れ曲がることがないように丁寧に入れましょう。
香典袋を包むふくさには大きく分けて2種類あります。挟むタイプと折りたたんで包むタイプです。挟むタイプであれば香典袋の向きに気を付けて挟み込むだけなので手間がかかりません。折って包むタイプであれば正しい方法で折る必要があるため注意が必要です。
挟むタイプは左側が開くようにします。右側が開くようにするのは慶事の時です。左開きで表書きが前になるように挟み込みましょう。
折って包むタイプの場合は正しい折り方を守りましょう。ひし形になるようにふくさを開き、中央から少し右に香典袋を置きます。右側、下側、上側の順に角を中心に向かって折り込み、左側を最後に折ります。
金額によって使用するタイプが異なります。挟み込むタイプは1万円~3万円を包む際に使用し、3万円以上包む場合は折って包むタイプを使用します。
参列しなかったときには香典を郵送することもあります。送る時期と手段、送る際の注意点を確認しましょう。
いつまでに送るかの目安は、葬儀後1週間~1か月以内です。遺族は香典をもらったら香典返しの用意が必要になるため、あまりにも遅すぎると迷惑になる可能性があります。早めを意識して送ることが大切です。
送付の手段としては郵便局からの現金書留を利用します。現金なのでこれ以外の方法では送れません。
現金書留で郵送する際の注意点は2点あります。1点目は現金をそのまま送らずに香典袋に包んで送ることです。2点目は中袋に必要事項をしっかりと記入することです。郵送だからといって通常行うことを省略してはマナー違反になります。マナーを守った上で郵送しましょう。
葬儀に参列する場合と参列しない場合で香典を渡すタイミングは異なります。葬儀に参列する場合の渡すタイミングはお通夜か告別式のどちらかです。2回とも渡すと不祥事が続く事態を想起させるためマナー違反になります。片方に参列する場合はそのときに渡して、両方参列する場合は告別式で渡すことが一般的です。
葬儀に参列せずに香典を郵送する場合は葬儀が終わってから1週間~1か月以内に送るのが適切なタイミングです。しかし、遺族には香典返しの準備が必要なので、葬儀後早めに送りましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。
いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。
香典を渡すときは、金額、香典に封入する際の作法、渡すタイミングの三つのポイントを押さえましょう。故人との関係性によって香典の金額を決め、その金額に合った香典袋を選びます。中袋の有無も確認して必要事項は丁寧に書きましょう。渡すタイミングも失礼のないように、適切なタイミングで渡すことが大切です。
香典の金額や香典袋への入れ方や包み方は事前にしっかり把握しておきましょう。知らずにいると思わぬところでマナー違反になり、失礼にあたることになるかもしれません。重要な儀式でマナー違反を犯してしまわないように、香典にまつわるマナーをしっかり把握しておきましょう。
個々のケースで対応に悩むこともあるかもしれません。香典に関する不安や悩みは、実績豊富な「小さなお葬式」に一度ご相談ください。
香典のお金はどっち向きに入れる?
香典袋はどうやって包むの?
香典はいくら包めばいいの?
香典袋はどれを選べばいいの?
香典袋を入れる袱紗の包み方は?
香典はいつ渡せばいいの?
不祝儀袋は、包む金額に合わせて選ぶと丁寧です。ホゥ。