法事の金額相場はいくら?香典の相場や書き方をご紹介!

法事の金額相場はいくら?香典の相場や書き方をご紹介!

通夜や葬式など、法事に参列する際には「香典」を用意する必要があります。香典(不祝儀)は、専用の袋に包んだ現金を用意するのが一般的です。かつては食糧が一般的でしたが、現在は現金が主流で、お花や線香の代わりに供え、故人を偲ぶという意味があります。まとまったお金が必要な法事における、遺族への相互扶助という意味もあります。そのため、法事に香典を持参することは、社会人として欠かせないマナーとも言えるのです。

今回は、法事に必要な香典についてさまざまな知識を紹介していきます。宗教や宗派、地域などによる違いもあるため、まずは基本的なことを把握しておきましょう。

こんな人におすすめ

法事の際に包む香典の金額にお悩みの方

香典袋の書き方を知りたい方

回忌別の香典の相場を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

【法事の香典金額】相場を知る3つの方法

法事に持参する香典は、必ず守らなければいけない定価があるわけではありません。しかし、さまざまな条件によっておよその金額相場がありますので、それに順じた額面を包むのが一般的です。今回は状況に応じた金額相場を知るための、3つの方法について紹介していきます。

故人との関係によって金額が変わる

故人との生前の関係性によって、香典の金額相場は変わります。両親や兄弟など、生前親しい関係性であったほど、金額相場は高くなります。

また、身内ではなくても付き合いの深い友人や、お世話になった上司や先生などの場合も、香典の金額相場は上がります。地域によって住民同士の付き合いが活発な場合は、近所の人でも多めの金額を用意することがあります。

法事のみの場合の香典金額

香典には、法事後の会食の値段も含まれています。そのため、法事のみで会食がない場合は、香典は少し安くなります。

関係性 相場
親族 1万円~5万円
特に親しい関係者 1万円~3万円
一般的な仲の関係者 5千円~1万円

あらかじめ「会食がない」という旨を伝えられている場合は、上記のように会食分を抜いた金額相場の香典を用意します。しかし、何か特別な指示がない限りは会食を含んだ金額相場を用意しておくのが無難です。遺族は法事のための準備で忙しいため、負担になるような行為は避けた方が良いでしょう。

法事後の会食に参加する場合の香典金額

通夜や葬式をはじめとして、多くの法事では会食が用意されています。食事の内容や規模、スタイルに幅はありますが、香典の金額相場は、この食事代を含んで考えるのが一般的です。

会食は喪主がお坊さんや参列者に感謝の意を表すためのものであると同時に、故人を供養するためのものでもあります。可能な限り参列するようにしましょう。

以下は会食を含んだ金額相場ですが、回忌ごとに多少変動すると考えてください。詳しくは後述します。

関係性 会食を含んだ相場
親族 3万円~5万円
特に親しい関係者 1万円~5万円
一般的な仲の関係者 1万円~3万円

【回忌別】法事・法要の香典の金額

法事で持参する香典の金額相場を、より細かく解説していきます。前述したように、生前の故人との関係性によって金額相場は変わります。また、法事ごとに規模や内容もやや変わるため、その時に応じた金額を用意するのがマナーとなっています。

三回忌に参列する

三回忌は、一周忌の次におこなう法事です。故人が亡くなってから満2年後(翌々年)の命日におこなうのが基本ですが、遺族や参列者の都合を考慮して前後に調整する場合もあります。以下は、会食がある場合を想定した相場となっています。

関係性 会食を含んだ相場
1万円~5万円
兄弟 1万円~3万円
祖父母 1万円
おじおば 1万円
友人・知人 5千円~1万円
職場関係者 3千円~5千円

七回忌に参列する

七回忌は、三回忌の次におこなう法事です。故人が亡くなってから満6年の命日におこなうのが基本ですが、こちらも遺族や参列者の都合を考慮して前後に調整する場合があります。三回忌までの法事と比べると、七回忌以降の法事の規模は縮小される傾向にあります。親族やごく親しい知人などでとりおこなうケースが多いでしょう。

以下は、会食がある場合を想定した相場となっています。

関係性 会食を含んだ相場
1万円~3万円
兄弟 1万円
祖父母 5千円~1万円
おじおば 5千円~1万円
友人・知人 5千円~1万円
職場関係者 3千円~5千円

十三回忌に参列する

十三回忌は、七回忌の次におこなう法事です。故人が亡くなってから満12年でおこなうもので、こちらも命日が基本ですが、遺族や参列者の都合を考慮して前後に調整する場合があります。

ほとんどの場合は親族のみでおこないます。ただし、回忌の節目でもあることから、特に親しかった関係者を招く場合もあります。故人や遺族によっては、法事自体を大々的におこなうこともあるでしょう。

以下は、会食がある場合を想定した相場となっています。

関係性 会食を含んだ相場
1万円~5万円
兄弟 1万円~3万円
祖父母 1万円~3万円
おじおば 1万円~3万円
友人・知人 1万円
職場関係者 5千円

【お葬式の香典金額】相場を知る2つの方法

数ある法事の中でも、お葬式はより大規模であることが多いです。それ以降の法事は参列しなくても、お葬式には足を運ぶ人は少なくありません。

そのため、お葬式は参列の機会も多くなりやすく、適切な金額を把握しておくべきです。そこで今回は、お葬式の香典相場を把握する方法を2つ紹介します。

故人との関係性によって金額が変わる

法事と同じく、故人と近しい関係にあった人ほど、金額相場も上がると考えてください。またいずれの関係性においても、義理の両親や兄弟も同額が相場となっています。ただし、地域や家庭ごとの考え方によっては調整が必要です。

年代によって金額が変わる

香典はあなたの年代によっても、金額相場が変わります。基本的に、年齢が上がるほど香典の金額も高くなると考えましょう。職場関係者のお葬式の場合は、あなたの立場が上がることで、金額相場も高くなると考えてください。

【お葬式】香典の金額相場

以下は「故人との関係性」と「年代」を反映した金額相場です。個人で出す香典の平均だと考えてください。あくまで目安の金額となっているため、状況によっては参列者同士で相談するのも良いでしょう。

故人との関係性 20代 30代 40代
3万円~10万円 5万円~10万円 10万円~
兄弟・姉妹 3万円~5万円 5万円~10万円 10万円~
祖父母 1万円 3万円 5万円
おじおば 1万円 1万円~3万円 3万円
友人・知人 3千円~5千円 3千円~1万円 3千円~1万円
友人・知人の親 3千円~5千円 3千円~1万円 3千円~1万円
職場関係者 3千円~5千円 3千円~1万円 5千円~1万円

香典袋の表書きの書き方

香典を入れる香典袋(不祝儀袋)の書き方にもマナーがあります。特に表書きの場合は、宗教や宗派、地域によって適切な書き方が大きく異なります。故人や遺族に失礼がないよう、信仰に合わせた正しい書き方ができるようにしてください。

表書きの書き方の違い

香典袋の表書きは、宗教や宗派によって違います。これは、故人の供養に関する考え方が異なっているからです。これは、同じ宗教でも宗派が違えば注意が必要です。

仏式の場合

仏教の法事の場合、香典袋の表書きは以下が適切です。

・御香典
・御香料
・御霊前(お通夜、お葬式、初七日まで※浄土真宗ではNG)
・御仏前(四十九日以降の法事)

浄土真宗の場合は「御霊前」という表書きは使いません。これは念仏をいただくことで、即得往生するという考えがあるからです。死後の冥福を祈る必要がないため、「御仏前」が適切となります。

神式の場合

神道の法事の場合、香典袋の表書きは以下が適切です。

・御玉串料
・御榊料
・神饌料
・御霊前
・御神前
・幣料

仏教における「御香典」は、文字通り「線香」から来ていますが、神道の場合は「玉串」を捧げるため「御玉串料」となります。

死後は神様になるという考え方であるため、お葬式は「新葬祭」です。その後の法事は「五十日祭」「一年祭」などとなります。「一年祭」を供養の節目と考え、以降の法事は「祖霊祭」とします。

キリスト式の場合

キリスト教の法事の場合、表書きは以下が適切です。

カトリックの場合
・御花料
・御ミサ料
・御霊前

プロテスタントの場合
・御花料
・献花料
・忌慰料

キリスト式の法事では、仏式の「御香典」「御香料」などは不適当です。これは、キリスト教の法事においてお香は焚かないからです。お葬式では焼香ではなく、故人に白い花を捧げます。

また、キリスト教では死は永遠の命の始まりと考えられています。そのため、お悔みや冥福を祈るような挨拶も不要となっているのです。

四十九日までの表書き

四十九日以降は、同じ宗教・宗派でも表書きが変わることがあります。仏式の場合、お通夜・お葬式・初七日までは「御霊前」を使います。これは四十九日の法事が「満中陰」という忌明けを意味しているからです。

四十九日以降の表書き

仏式の場合の表書き表書は、四十九日以降の法事では「御霊前」ではなく「御仏前」とします。忌明けにより、故人の捉え方が変わるからです。以降の年忌法事では「御香典」「御香料」などの表書きにします。

そのため市販の香典袋を購入する際は、自分が参列する法事の時期を把握した上で、適切なものを選べるようにしておきましょう。

香典袋の名前の書き方

香典袋には、表書きの他にあなたの名前を書く必要があります。香典を整理する遺族が、相手が誰だかすぐに判別できるよう、わかりやすく記載しておく必要があるからです。

ただし、香典を複数人でまとめて出すこともあるでしょう。そのため今回は、個人や夫婦、連名で香典を出す際の名前の書き方を紹介します。

個人で香典を出す場合の書き方

個人で香典を出す場合は、香典袋の下部中央に、フルネームで記名します。サイズは表書きよりやや小さめを意識すると、綺麗に仕上がります。

ただし、中袋(内袋)にも記名するのを忘れないでください。住所、金額と共にもう一度氏名を記載しておきます。

夫婦で香典を出す場合の書き方

夫婦で香典を出す際は、香典の下部中央に、2人分を記名します。夫の分はフルネームで、妻の分は苗字を省略して構いません。旧姓を記載する場合は、名前の左横に小さく「旧姓○○」と記載します。

また、夫婦で香典を用意する場合、夫の名前だけでも問題はないでしょう。特別妻側と縁が深かった相手に限って、2人分の記名をしても構いません。中袋(内袋)には、夫婦両名の名前と住所、金額を記載します。

連名で香典を出す場合の書き方

3名以内の連名で香典を出す際は、香典袋に全員分のフルネームを記名します。下部の中央に1人目の名前を書いて、その両サイドに残り2名分を記載するとバランスが良く書きやすいでしょう。

中袋(内袋)には、全員分の氏名と住所、香典の総額を記載します。スペースが足りなくなってしまう場合は、別紙に書いて中袋に入れておきましょう。

複数人でまとめる場合の書き方

4名以上の連名でまとめて香典を出す際は、香典袋には代表者1人分のフルネームを記名します。下部の中央に名前を書くと共に、右上にやや小さく「○○一同」と団体名を書きましょう。あるいは、代表者の名前を書かず「○○一同」としても構いません。

香典袋の記載に関わらず、中袋(内袋)には、全員分の氏名と住所、香典の総額を記載します。スペースが足りなくなってしまう場合は、別紙に書いて中袋に入れるようにします。

香典袋のお金の入れ方注意点

法事の際は、香典袋へのお金の入れ方にもマナーがあります。一見難しいルールのように感じるかもしれませんが、故人へのお悔みを正しく表したり、遺族の負担を軽くしたりするための大切なマナーです。代表的なものをいくつか紹介しておきます。

裏向きで入れる

香典袋には、すべてのお金の向きをそろえて入れるようにしましょう。これは集計にあたる遺族の負担を軽くするためです。

そして、お金を入れる向きは裏返しが適切です。内袋を開けたときに、肖像画が裏になっているようにしてください。これには「顔を伏せる」という意味が込められており、故人の死を悲しむ気持ちを表します。

新札は避ける

香典袋に入れるお札は、新札を使わないようにします。これは、弔事に対して「新札を用意して不幸を待っていた」という意味にならないようにするためです。どうしても新札しか手元にない場合は、折り目を付けるなどの対策をしましょう。

ただし、たとえ新札ではなくても、極端に汚れたり破れたりしているお札もまたマナー違反に当たるので注意してください。

袱紗に香典袋を入れる

香典袋をカバンに直接入れるのはマナー違反です。香典袋を袱紗で包み、受付で取り出して渡すようにしましょう。

袱紗は慶事のときにも使用するため、使い分けに注意が必要です。紺、灰色、緑、うぐいす色など寒色の落ち着いたものを選びましょう。紫色であれば、弔事でも慶事でも使用することができます。

また、袱紗には複数の形があり、香典の金額によって適切なものが変わります。30,000円までなら「金封袱紗」、30,000円以上なら「爪付袱紗」か「台付袱紗:30,000」を使用してください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

今回の記事では、法事における香典のマナーについて詳しく解説しました。香典は、故人の死を悼み、遺族を扶助するという意味もあります。とても大切なものなので、金額相場をはじめとするマナーは一通り把握しておくべきです。実際の現場で失礼がないようにしましょう。

また、法事に関しては宗教、宗派、地域ごとに異なった決まりもあるため、状況に応じた調整も忘れないようにしてください。今回紹介した内容を参考に、適切な香典が用意できるようにしましょう。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ