宗教ごとに違う「枕飾り」の意味と準備方法

宗教ごとに違う「枕飾り」の意味と準備方法

亡くなった方をひつぎに納めて安置するとき、「枕飾り」が用意されます。お通夜が執り行われるまで必要な物として知られていますが、具体的な目的やルールについて理解できていない方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、枕飾りに関して押さえておきたい情報を詳しく解説します。宗教によって異なる点も把握できると、状況に応じた対応を見極めるためにも役立つでしょう。枕飾りの費用や、注意点も合わせてご紹介します。

こんな人におすすめ

枕飾りの意味や目的を知りたい方

枕飾りの設置方法について知りたい方

仏教以外の枕飾りについて知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

枕飾りの意味や目的

お通夜を開始するまでの間、ひつぎ周辺の枕元に設置される祭壇が「枕飾り」です。普段目にする機会は少ないため、まずは基本的な意味や目的について理解を深めておきましょう。活用するタイミングや、枕飾りの設置がマナーとされる理由を知ることも大切です。3つの項目に分けて、枕飾りに関して押さえておきたいポイントをご紹介します。

枕飾りとは

枕飾りは、故人が眠るひつぎの枕元に置く祭壇です。「仮祭壇」ともいわれる通り、お通夜や葬儀の際に設置する祭壇とは異なります。小さい規模で飾られるケースが多く、大きい物でも一畳程度に収まる枕飾りがほとんどです。

後飾り(後祭壇)」と混同するかもしれませんが、設置するタイミングに違いがあります。お通夜の前や葬儀会場ではなく、火葬を終えた後に自宅で飾る祭壇です。スペースが限られるため、枕飾りより小さな規模で設置するケースも見られます。

簡易的な祭壇の役割

枕飾りを設置する主な目的は、「簡易的な祭壇」と「故人の供養」です。お通夜や葬儀に参列できない場合、自宅などの安置場所に足を運んで礼拝を行います。このとき、枕飾りを本祭壇に見立てて活用する方法です。

加えて、「故人の食欲・物欲が浄化される」といった考え方もあります。枕飾りに供えた食べ物によって、欲から解放されるためです。遺族だけでなく、故人にとって重要な役割を担う点も理解しておきましょう。

枕飾りを行うのはお通夜の前

亡くなってから安置場所を決定し、搬送された直後から枕飾りが用意されます。遺族の意向によって異なりますが、自宅や葬儀会社が代表的な安置場所です。枕元付近に場所を決めてから設置し、お通夜の準備を始める段階で回収します。

設置期間は、通夜の日程によってさまざまです。開式と同時に回収するのではなく、故人を移動させるタイミングが基本といえるでしょう。葬儀会社の規定によっては、後飾りと枕飾りを交換するかたちで作業を進めるケースもあります。

仏教の枕飾り一式

日本では仏式の葬儀が多く見られるため、仏教における枕飾りの内容をチェックしておきましょう。自由に供え物を決めるお墓や仏壇とは異なり、線香や水といった内容が決まっています。浄土真宗では一般的な仏式との相違点もあるため、合わせて把握しておくと安心です。仏教の枕飾りで使用する供え物について詳しく解説します。

仏教の枕飾りに必要な物

仏教の枕飾り

枕飾りを設置するためには、あらかじめ定められた複数の供え物が必要です。以下の項目を一般例として認識しておくと良いでしょう。
・白木台または白色の布を掛けた台
・一膳飯
・枕団子
・水
・香炉
・線香
・燭台
・花瓶
・植物(しきみや菊)
・鈴

基本的には上記の内容で供えられます。曹洞宗や日蓮宗など、宗派による大きな違いはありません。

枕飾りの台

一膳飯や花瓶を配置するために、土台となる物を使用します。本来であれば白木台が好ましいとされていますが、白い布が掛かった台でも問題ありません。半畳~一畳を目安に、適度な大きさの台を設置しましょう。白色の外観が重要となるため、白木台の上から布をかぶせる場合もあります。遺族側で用意できない場合は、葬儀会社への依頼も可能です。

一膳飯・枕団子・水

故人が食欲から浄化されるように」という願いを込めて、一膳飯や水を供えます。特別な飲料水ではなく、水道水でも問題ありません。ご飯は山の形になるよう盛り、中央にお箸を立てましょう

お米は無洗で炊くのが本来のマナーですが、近年では通常通り炊飯器から盛り付けるケースも多く見られます。枕団子は地域によって6個~11個と異なるため、葬儀会社や親族に尋ねて数を決めると良いでしょう。

香炉・線香・燭台・ろうそく

枕飾りの設置後に線香をたくため、香炉や燭台を用意します。線香は香炉の横に並べ、いつでも立てられる体制を整えておきましょう。火を付けた線香は、香炉の中央に1本のみ立てます。ろうそくを立てる燭台は、基本的に白色の物を用います。黒色や金色を可とする場合もあるため、用意する際は3色から選びましょう。

花瓶・しきみや菊

枕飾りには植物も供えられるため、花を立てる花瓶(花立)も必要です。花瓶の色に厳密な決まりはありませんが、単色無地の物が適切といえます。活用しやすい物を選ぶ場合は、白色の花瓶を設置すると良いでしょう。

しきみや菊の他、ユリスイセンといった植物を供えることもあります。宗教によって避けられる種類もあるため、事前に確認できると安心です。

故人に手を合わせたり礼拝したりする際には鈴(りん)を鳴らします。仏教において重要な物のひとつでもあるため、忘れないよう準備しましょう。鈴を鳴らすための「鈴棒(りんぼう)」と一緒に配置します。自宅から運ぶのが困難な方や所有していない方は、葬儀会社に依頼して貸出用の鈴を供えてもらいましょう。

浄土真宗は枕飾りを用意しない

仏式の中でも理解しておきたいのは、浄土真宗の枕飾りに対する考え方です。他の宗派とは異なり、水や枕団子など飲食物の供え物は不要とされています。枕飾り以外にも多数の相違点があるため、特有の思想やルールも把握しておきましょう。

ただし、飲食物を供える行為がマナー違反になるわけではありません。「故人のために用意したい」という場合は、一般的な方法と同様に供えるのもひとつの選択肢です。他の遺族とも相談し、故人・遺族にとって適したかたちを選びましょう。

仏教以外の枕飾り

神道やキリスト教では、仏教と異なる内容で枕飾りを設置します。仏教と同じ内容ではマナーに反するため、それぞれの明確なルールを理解することが大切です。仏教に比べると実施する機会も少ないといえますが、手配が必要なときに迷わないよう知識を蓄えておきましょう。神道とキリスト教、二つの項目に分けて詳しく解説します。

神道

神道の枕飾りの場合、用意するのは八足机(儀式で使う机)、三方(神饌を載せるための台)、花瓶です。三方と花瓶を載せ、花瓶には榊、三方の中には洗米お神酒などを供えます。この他にも常饌という普段の食事と同じような供え物をすることがあり、故人の好物なども置かれます。

キリスト教

キリスト教の枕飾り

本来キリスト教には枕飾りという習慣はありませんが、日本では十字架聖書白い花燭台パンなどを飾ることがあります。また、キリスト教の「終油の秘跡」という儀式に合わせ、聖油つぼが飾られることもあります。

枕飾りの値段

枕飾りをご自身で用意する場合、その費用は物品のグレードなどによって変わります。仏教の場合は準備するものが多く、また香炉など比較的高価なものも含まれているため、その費用も少し高くなることがあるようです。

葬儀社に枕飾りを頼んだ場合、多くは1万円~3万円程度で依頼できるようです。ご自身で準備すれば安くなることもありますが、時間が無い中での準備の手間など、金額以外の面も考慮して選ぶ必要があります。

「小さなお葬式」では、枕飾り一式を含む家族葬プランをご用意しております。詳しくはこちらをご覧ください。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬 

枕飾りのルールや注意点

ろうそくの火が消えたり線香の煙が絶えたり、宗教上タブーとされる行為もあります。安心して故人を送り出すためにも、枕飾りの基本的なルールを理解することが大切です。詳細は宗教・宗派によって異なるため、仏教で多く見られる内容をご紹介します。特に重要な3つのポイントをチェックしておきましょう。

ろうそくの火は絶やさないこと

枕飾りの上で灯されるろうそくには、故人の魂を導く目的があります。「火が消えると道に迷う」とされているため、納棺の儀式を終えるまで消えないよう注意しましょう。不安な方は、10時間以上燃焼する「ブロンマ」を活用するのもおすすめです。

自由な葬儀の需要が高まる近年では、「火が消えても問題ない」と考える方も見られます。万が一消えてから気付いた場合でも、すぐに着火できれば気に病む必要もないといえるでしょう。

線香は絶やさないこと

ろうそくの火と同様に、線香の煙も常に出しておくのがマナーとされています。他の霊から故人を守り、適切に供養するための配慮です。遺体の保冷が困難な時代、腐敗臭を充満させない目的も含めて実施していました。

線香とろうそくを同時にチェックするため、夜間は遺族が交代で見守るのが一般的です。葬儀会社に依頼する場合は、付き添いが可能なプランを選ぶと良いでしょう。線香の形状にこだわらないのであれば、10時間以上燃焼し続ける線香も活用できます。

ご飯は高く盛る

枕飾りに供える一膳飯は、茶碗にご飯を高く盛った状態で置きましょう。故人が生きていた環境を振り返って見たとき、盛られたご飯にさえぎられるイメージで盛り付けます。つまり、「生前を振り返って未練を残さないように」と願いを込めた盛り方です。

お通夜まで数日間供える場合は、毎日炊き立てのご飯を用意すると良いでしょう。厳密なルールではありませんが、可能であれば定期的に交換するのが適切といえます。納棺の際は、前日~当日に供えていた一膳飯も納めましょう。

枕勤め・枕経とは

枕飾りを回収する前の段階で、僧侶に読経してもらう儀式が「枕勤め」です。このとき読まれるお経を「枕経(まくらきょう・まくらぎょう)」といい、お通夜などで行う読経とは異なる性質を持っています。

宗教によって複数の解釈がありますが、基本的には枕飾りの後に行う儀式であるといえるでしょう。自宅での枕勤めが困難な場合は、葬儀会場での読経も可能です。また近年では、枕勤めや枕経の儀式を省略するケースも増えています。

<関連記事>
枕経を依頼する際の流れとマナー

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

枕飾りは、故人を死後の世界へ導くために重要な祭壇です。簡易的な祭壇としての目的もありますが、仏教の多くで必要とされる点を理解しておきましょう。供え物に用いる台や鈴について把握しておくと、実際に手配する際も適切に進めやすくなります。

仏教以外の葬儀は形式が異なるため、マナー違反とならないよう注意しましょう。葬儀や枕飾りについて不安を抱えている方は、幅広い宗教・宗派に対応する「小さなお葬式」へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ