実は宗派によって違う!知って得する戒名のランクに関する基本的なルール

実は宗派によって違う!知って得する戒名のランクに関する基本的なルール

仏式の葬儀の際は多くの場合、仏弟子となったしるしとして戒名を授かります。戒名について考えていると、「戒名のルールにはどのようなものがあるのだろうか」、「戒名にはランクがあるのだろうか」という疑問が浮かぶ方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、仏教諸宗派における戒名のルールやランクについてご紹介します。親族が亡くなり、戒名のことで迷っている人は要チェックです。あらかじめ戒名について理解しておけば、いざというときに迷うことを防げるでしょう。

こんな人におすすめ

戒名とはなにかを知りたい方

戒名をつける際の注意点について知りたい方

戒名料の相場が気になる方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

戒名とはなにか?

戒名とは、仏教の戒律を守ることを誓って仏門に入った人に与えられる名前です。したがって、本来は出家した人に対して戒律を授けた僧侶が与えるのが基本といえるでしょう。

現代においては、戒名は亡くなった人が仏弟子として往生できるように授ける名前という意味合いが強くなっています。ほとんどの人は、親族が亡くなって葬儀を執り行う際に初めて戒名の問題に直面するでしょう。

戒名のつけ方や意味するものは、同じ仏教であっても宗派によって異なります。戒名のことを「法名」や「法号」と呼ぶ宗派もあるため、あわせて覚えておきましょう。戒名の授与は基本的に菩提寺が行います。寺院墓地に埋葬する場合は必要になることがほとんどなので、あらかじめ確認しておくことが大切です。

戒名のランクを知る前に|宗派ごとの戒名のつけ方

戒名のランクについてチェックするためには、宗派ごとの戒名のつけ方を確認しておく必要があります。特定の宗派でしか使われない文字や位号も存在するため、しっかり覚えておきましょう。

ここでは日本で主流となっている宗派である天台宗・真言宗・浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・曹洞宗・臨済宗における戒名のつけ方をご紹介します。

天台宗

天台宗は戒律を重要なものとしてとらえ、戒律を守ることを重視している宗派です。戒名は院号・道号・戒名・位号の4要素からなるもので、後述する真言宗と同様のパターンといえるでしょう。

天台宗では、位牌に戒名を書く際には最上部に梵字を刻むことがあります。刻まれる梵字は、大日如来・阿弥陀如来・地蔵菩薩を示すもののうちのいずれかです。

信徒全てに戒名を授けるという特徴をもっているため、生前に戒名を授かった人も多く存在する教派といえるでしょう。基本的に、授戒会に参加して戒律を守るという誓願を立てた人に授けられます。

真言宗

真言宗の戒名は院号・道号・戒名・位号の4要素からなるものです。前述の天台宗の場合と同じといえるでしょう。この構成で戒名をつける場合、基本的に9文字になります。

真言宗も天台宗と同様に、戒名の最初に梵字がつくのが特徴といえるでしょう。使用する梵字は大日如来を示すものか地蔵菩薩を示すもののいずれかです。天台宗で用いられることがある阿弥陀如来を示す梵字は、真言宗では使用しません

浄土宗

浄土宗では、院号・誉号・戒名・位号の4要素からなる戒名をつけます。このなかで「誉号」は浄土宗でのみ用いられているものです。浄土宗の場合は戒名の文字数には幅があり、6文字~10文字になるでしょう。

浄土宗のなかにも西山派や名越派などの分派があり、分派によっても戒名のつけ方が少し異なります。西山派では空号、名越派では良号がつくため、故人が所属している分派をあわせて確認しておきましょう。

浄土真宗

浄土真宗は浄土宗から分かれてできた宗派です。戒名のことを「法名」と呼ぶのが大きな特徴のひとつといえるでしょう。これは、戒律を守ることよりも多くの人を救うための阿弥陀如来の力に信仰をもつという考え方によるものです。

浄土真宗の法名では、位号をつけないという特徴があります。位号は仏弟子として修行した歴史や寺院への貢献などを考慮してつけるものです。浄土真宗では、救いは善行によるものではなく阿弥陀如来の力によるものという教理があるため、位号をつけません。

法名をつける際には「釋」という文字が使われます。「釋」には仏陀の弟子になったことを表しており、仏陀とともに浄土を目指して進んでいくという意味をもつものです。

日蓮宗

日蓮宗では、戒名のことを「法号」と呼びます。院号・道号・日号・位号の4要素からなり、7文字~9文字が一般的です。法号には日蓮上人に導かれて法華経の道に入ったという意味があります。

男性の場合は「法」が、女性の場合は「妙」の文字がつくことが多いのも日蓮宗の特徴といえるでしょう。これらの文字は道号の部分に記され、「法◯」や「妙◯」のように表記します。天台宗や真言宗のように、位牌に梵字が記されることはありません。

曹洞宗・臨済宗

曹洞宗・臨済宗はいずれも禅宗に属する宗派です。どちらの宗派も、戒名は院号・道号・戒名・位号の4要素で構成します。戒名には聖典のなかから取られることがあり、「清浄」・「浄信」・「信念」などの文字がよく使われるでしょう。

曹洞宗や臨済宗は天台宗などと同様に、戒律を重視する宗派です。熱心な信徒である場合は、寺院で行われる授戒会に参加した際に授与されます。

戒名のランク

実際に戒名をつける際には、ランクが気になるかもしれません。戒名によってランクが異なり、高いランクの戒名をつける場合には高額な献金が求められることもあるでしょう。戒名が意味するものをしっかりと理解して、最適な戒名をつけることをおすすめします。

院殿号・院号

院殿号とは、戒名のなかで最もランクが高いものです。天皇や高い位の貴族などに対して授与していたのが始まりといわれています。

院号は院殿号に次ぐランクのもので、生前に寺院に貢献した人などに授与されることが多いといえるでしょう。宗派や寺院によっては、院号を授与した場合に定期的な献金を求めることもあるので、あらかじめチェックしておくことをおすすめします。

道号

道号は本来、悟りを開いたものに対して与える称号です。現代では本来の意味はほとんど失われています。道号のついていない戒名よりはついている戒名のほうが、ランクが高いと考えている人もいるかもしれません。浄土宗や浄土真宗など、道号を使用しない宗派も存在しています。

位号

位号とは戒名の末尾につけられるものです。男性であれば「居士」「信士」、女性であれば「大姉」「信女」がつけられます。

社会への貢献度や信仰の強さによってランクが変わることもあるでしょう。信士・信女に比べて居士・大姉のほうが上位のランクです。浄土真宗では、仏の前では平等という教理から位号を用いません

子どもの場合

子どもの場合は、大人の場合と戒名のつけ方が異なります。死亡したときの年齢に応じて位号が以下のように変わるため、あらかじめチェックしておきましょう。

・死産:水子
・1歳未満:嬰子・嬰女
・1歳~3歳:孩子・孩女
・3歳~5歳:幼子・幼女
・6歳~16歳:童子・童女

死産の場合は「水子」が、1歳未満の乳児で性別がわからない場合は「嬰児」が用いられます。子どもに戒名をつける場合は、院号や道号は使用しません。戒名・法号・日号の部分は大人の場合と同様です。

宗派別の戒名ランク一覧

浄土宗 真言宗 天台宗 曹洞宗 臨済宗 日蓮宗 浄土真宗
○○院居士
○○院大姉
○○院居士
○○院大姉
○○院居士
○○院大姉
○○院居士
○○院大姉
○○院居士
○○院大姉
○○院居士
○○院大姉
○○院釋
○○院釋尼
○○居士
○○大姉
○○居士
○○大姉
○○居士
○○大姉
○○居士
○○大姉
○○居士
○○大姉
○○院日信士
○○院日信女
○○釋
○○釋尼
○○信士
○○信女
○○信士
○○信女
○○信士
○○信女
○○信士
○○信女
○○信士
○○信女
○○院信士
○○院信女
○○信士
○○信女

今回ご紹介した宗派における戒名のランクを一覧にすると、上の表のとおりです。各宗派の戒名につけるすべての要素がそろっているものが最もランクが高い戒名です。ランクが下がるにしたがって、院号などの一部の要素がつかなくなります

戒名をつける際の注意点

戒名をつける際に注意しておきたいポイントについて見ていきましょう。戒名には不適切な文字や避けたほうがよい文字などが存在します。縁起が悪い文字や難読な文字などは適切とはいえないため、あらかじめ確認しておきましょう。

戒名にふさわしくない文字

縁起が悪い文字や差別的な意味をもつ文字は、戒名にふさわしくありません。「死」や「災」など明らかに不適切な文字を避けるのは比較的容易でしょう。ほかにも「犬」や「猪」など動物を示す文字も不適切とされています。

同じ読みが連続するようなつけ方や、読み方が悪い意味をもつものなども避けるのが基本です。宗派によって不適切な文字が変わる可能性もあるため、戒名をつける際には住職と相談して適切なものをつけましょう。

戒名をつける際に避けたほうがよい文字

必ずしも不適切ではないものの、避けたほうがよい文字も存在します。遺族の名前に含まれている文字や、難読のものは避けるとよいでしょう。

ほかの教派でよく使われる文字を、別の宗派で使用するのも避けることが基本です。日蓮宗以外で「日」を使用したり、浄土真宗以外で「釋」を使ったりするのは不適切といえます。宗派や寺院、住職の考え方によっても戒名をつける際に避ける文字が異なるため、あらかじめきちんと相談をしましょう。

戒名をつけるのに必要な値段

戒名をつける場合、戒名料と呼ばれる献金を捧げる必要があります。寺院や戒名のランクによっても異なるため、事前に確認しておきましょう。戒名料の相場は、信士・信女から院居士・院大姉までを含めて50万円程度です。

ランク 戒名料
信士・信女 10万円~50万円
居士・大姉 50万円~80万円
院信士・院信女 80万円~100万円

戒名をつけるのは菩提寺の仕事なので、戒名料について詳しく知りたい場合は菩提寺に問い合わせることをおすすめします。菩提寺がない場合は、故人が信仰していた宗派の寺院に依頼してもよいでしょう。

どこに依頼をすればよいのかわからない場合は、小さなお葬式にご相談ください。小さなお葬式では戒名授与サービスを実施しており、戒名料は2万円からです。

「小さなお葬式」戒名授与 詳しくはこちら
戒名が欲しいけれど、菩提寺との付き合いがない、菩提寺が遠方にある、お布施がいくらになるか不安、という方に戒名をお授けします。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

今回は、葬儀の際に気になるポイントのひとつである「戒名」について詳しくご紹介しました。戒名にはいくつかのルールやランクが存在します。いざというときに迷わないためにも、戒名についてあらかじめチェックしておきましょう。

戒名のことで迷っている場合は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。戒名の授与や生前戒名のご相談なども受け付けています。ほかにも、葬儀に関する不明点がある人も気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 神道にも戒名はあるの?

  • ペットにも戒名をつけられるの?

  • 10文字以上の戒名は長いの?

  • 戒名を間違えられた場合はどうすればよいの?

  • 戒名をつけない人もいるの?

  • 戒名は変更できるの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ