訃報を聞いたら何をする?知っておきたい訃報からお葬式までの流れ

訃報を聞いたら何をする?知っておきたい訃報からお葬式までの流れ

縁がある人の訃報が届くと寂しいですし、自然と気持ちも沈んでしまうものです。突然のことに気が動転して、次にどんな行動を取ればよいのか分からなくなってしまうという人もいるのではないでしょうか。

それでも最後のお別れをするために葬儀に足を運んだり、参列できない場合は弔電を送ったりして、すみやかに哀悼の意を示したいものです。今回は、訃報を聞いたときに何をすべきなのか、お葬式までの流れを守るべきマナーやお悔やみの文例なども交えて詳しく解説します。

こんな人におすすめ

訃報を聞いたらするべきこと・葬式までの流れが知りたい方

お悔やみの言葉を伝える際の注意点が知りたい方

訃報を聞いたあとのお悔やみの文例が知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

訃報を聞いたらどうすればいい?「訃報」に関する基礎知識

これまであまり訃報に接したことがなく、どのような意味なのかが分からなければ、スムーズにその後の行動をとることができなくなってしまいます。

訃報はできれば少なくあってほしいものですが、ある日突然接する機会がやってきます。言葉の意味や読み方、どうやって届くのかなど、訃報に関する基礎知識を見ていきましょう。

訃報とは?

訃報は「ふほう」と読み、「人が亡くなったことを知らせる」などの意味があります。「訃」という漢字そのものにも「つげる」、「人の死をお知らせする」という意味があり、故人の死を知らせると同時に、葬儀について案内する役割も果たします。

訃報で知らせる内容は、通夜式や告別式の予定葬儀を執り行う喪主の氏名と連絡先仏式や神式などの宗派などが挙げられます。死因を書くこともありますが、遺族の意向で差し控える場合もあるでしょう。

訃報はどうやって届く

訃報は電話や手紙、メール、回覧板などで届きます。親戚や友人・知人などの親しい相手なら電話で連絡が来るケースが多いでしょう。また、葬儀の前や後に死亡通知書という形で手紙が届く場合も考えられます。

最近はメールで訃報を知らせることも多く、普段から連絡を取り合っている知人や会社の取引先などからは、メールで第一報が届くことも考えられます。また、町内の回覧板に掲載された訃報で故人の逝去を知る場合もあるでしょう。

訃報を聞いたらするべきこと・お葬式までの流れ

急な訃報に接すると、まず何をすべきなのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。訃報を聞いたらお悔やみの言葉を伝えたり、葬儀の詳細を確認して参列や弔問を検討したりするなどの行動が必要になります。

ここでは訃報の連絡を受けたときにどのように対処すれば良いのか、故人の逝去を知ってからお葬式が執り行われるまでの具体的な流れを解説します。

お悔やみの言葉を考える

お悔やみの言葉とは、ご遺族に対して故人への哀悼を表現するための言葉のことです。ご遺族の悲しみを深めてしまわないように、失礼のない態度で接するように心がけましょう。

電話の場合は、ご遺族から訃報の連絡を受けた際や、訃報を知ったときに自ら電話をかけて弔意を伝えます。メールなら、訃報を伝え聞いてからすぐに送ると良いでしょう。回覧板などの場合、葬儀に関する連絡先が載っていれば連絡をとるなどの方法があります。

お通夜や告別式の日時を確認する

葬儀の日時を確認して、参列できるかどうか確認します。足を運ぶことが可能な場合は、当日遅れることのないように会場の場所も事前にしっかりと調べておきましょう。もし駆けつけることができないなら、弔電などを送るための連絡先を控えておきます。

また、葬儀の際に喪主をつとめるのは誰なのかどの宗派なのかについても忘れずに確認しておくことが大切です。どのスタイルで葬儀が行われるのかによって、事前の準備が変わってきます。

弔問を検討する

故人と親しい間柄であれば、お通夜の前に弔問を検討すると良いでしょう。弔問とは、故人の自宅を訪問してご遺族に弔意を伝えることが目的です。訃報を耳にしてからすぐに駆けつけることで、深い哀悼の意を表すことができます。

また、訃報は急に訪れるものなので、どうしても都合をつけられずに葬儀に出席できないこともあるでしょう。その場合は、後日あらためて故人のご自宅を訪れて手を合わせることも選択肢のひとつです。このケースも同様に弔問と呼びます。

お通夜やお葬式に参列する

特別な事情がない限り、訃報を聞いた場合は葬儀に参列することになります。お通夜は故人との別れを惜しむために、故人と縁の深かった人たちが集まって開かれる式のことです。お葬式の前日に執り行われ、時間帯は夕方以降に始まることがほとんどでしょう。

お葬式はお通夜の翌日に行われる儀式で、故人と親しい間柄にある人たちが故人の霊を悼むためのものです。宗派によって式の内容は大きく変わってきますが、お葬式は一般の人でも参列できます。

<関連記事>
弔問とは|マナーや流れ・注意したいポイントなど基礎知識を紹介

お悔やみの言葉を伝える際の注意点

ご遺族に弔意を伝えるときは、失礼のないようにあらかじめ定型の言葉を知っておき、なるべく簡潔な言葉で哀悼の気持ちを表すことが大切です。また、忌み言葉といわれる使うことを避けるべき言葉にも注意しましょう。

悲しみをご遺族に端的に示すことが大切です。それでは、具体的に注意したいポイントを3つ順番にご紹介します。

定型の言葉を覚えておく
いざというときに言葉に詰まってしまわないためにも、定型的な言葉をいくつか覚えておくと良いでしょう。「ご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」という言い回しは、電話口や対面など、比較的どんなシチュエーションでも気にせずに使うことができます。

相手によって適切な挨拶を使い分けられる自信がないときには、あえて特別な言葉を使おうとはせずに、よく使われる言葉を告げるだけでも十分相手に弔意を示すことができます。

簡潔な言葉を選ぶ

あまり長々と伝えずに、なるべく端的な言葉で弔意を表現することが大切です。遺族は慌しい時間を過ごしており、精神的にも余裕がないことを前提に置いて、短い挨拶にとどめましょう。悲しみの中にある遺族に対して最大限の心遣いをするのがマナーです。

具体的な例としては、「この度はご愁傷様です」「急な知らせに驚いております。誠に残念でなりません」などがあります。自分の言葉を使って簡潔に遺族への哀悼を表しましょう。

使ってはいけない「忌み言葉」

生死を表現する死や苦しみなどの言葉や、不吉な印象を与える言葉は遺族にお悔やみを伝える際には控えるようにします。また、二重に重ねる言葉も忌み言葉となりますので、避けるように注意しましょう。

たとえば、「再び」「次々」などの不幸が続いたり重なったりすることを連想させる言葉は厳禁です。また、「死ぬ」「生きていた頃」などの生死にかかわる直接的な表現も「逝去」や「生前」などの言葉に言い換えて伝えることが大切です。

<関連記事>
お悔やみの挨拶とは?伝え方のマナーと文例を状況・関係性別にご紹介

訃報を聞いたあとのお悔やみ文例

訃報を受けたときは、なるべく簡潔にお悔やみを伝えましょう。弔意を丁重に示そうと思いすぎるあまり、かえって迂遠な表現になってしまいがちです。遺族がすんなりと受け止められる、分かりやすい言葉で故人への哀悼を表すことが大切です。

お悔やみの挨拶は、できるかぎり早急に返さなければなりません。突然のことに戸惑わないように、お悔やみを伝える際の文例を見てみましょう。

電話で訃報を聞いた場合

・家族や親戚

○○叔母さんには日ごろからお世話になっておりました
今はただ驚き 言葉を失っております
お辛いとは思いますが どうかお気を落とされませんように

・友人・知人

○○さんのことを伺いました ただ驚き 言葉も見つかりません
○○さんのご冥福をお祈りいたします
お辛いことをお尋ねして大変申し訳ないのですが お別れの式の日程はお決まりでしょうか

・会社の上司

この度は思いもかけないことで大変驚いております
心より○○様のご冥福をお祈りいたします
できればお別れの式にお伺いしたいと思っています 差し支えなければ 今後の日程について教えていただいてもよろしいでしょうか

・会社の取引先

○様には大変お引き立ていただきました
ご冥福をお祈りいたします

メールや手紙でのお悔やみ文例

・メールでのお悔やみの例

このたびはご岳父様のご逝去の報をうかがい お悔やみを申し上げます
深い悲しみの中 大変な時だと存じますがどうかご無理をなさいませんように
本来であれば直接お目にかかりお悔やみをお伝えすべきところではございますが まずはメールにて失礼いたします

・手紙でのお悔やみの例

ご令室様の訃報に接し 深い悲しみに言葉を失っております
このたびはご冥福をお祈り申し上げます
本来であればすぐにでもお伺いしたいところですが 遠方のためままならず まことに申し訳ありません
ご家族の皆様におかれましては どうぞお力を落とされませんよう 心ばかりのものを同封いたしますので どうかお母様がお好きだったものをお供え下さい
まずは略儀ながら書中をもちましてお悔やみを申し上げます

弔問やお葬式に参加できない場合

・電報を手配する場合の文例

ご母堂様のご逝去の報をうかがって 驚きと共にお元気だったころの思い出を振り返っています もうお会いできないと思うと 悲しみで胸がいっぱいです 心からお悔やみを申し上げます

・事情により葬儀に参列できない場合の手紙

このたびはご令室様ご逝去の報に接し お悔やみを申し上げます
かねてよりご療養中とは伺っておりましたが ただただ残念でなりません
本来ならばすぐにでも駆けつけたいところですが やむを得ぬ事情によりご葬儀への参列がかなわず申し訳なく存じます
ご家族の皆様におかれましては お力を落とされませんようご自愛くださいませ
略儀ながら、書中にてご冥福をお祈りいたします

訃報を聞いたら細心の注意を払い、マナーある行動を

故人を亡くした遺族は悲しみの中にあるため、細心の注意を払って適切な言動や行動を心がけることが重要です。電話で訃報を受けた際に動揺して死因を詳しく尋ねてしまったり、亡くなったときの様子を根掘り葉掘り聞いたりすることで、辛い気持ちの中で慌しく葬儀などの準備を進めている遺族をさらに苦しめてしまうことにもなりかねません。

気が付かないうちにマナー違反をしてしまわないためにも、訃報を伝える側の立場に立って、不用意な行動をとらないように注意しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

訃報とは「人が亡くなったことのお知らせ」のことです。訃報を聞いたらお悔やみの言葉をご遺族に伝え、葬儀への参列や弔問などを検討しましょう。お悔やみを伝える際はマナーを守り、細心の注意を払った行動を心がけることが大切です。

小さなお葬式では、大人数を招く華やかな葬儀から静かに故人をお見送りしたいご遺族のための家族葬など、状況に応じたプランやサービスを豊富に取り揃えています。葬儀をお考えの際は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ