弔問とは|マナーや流れ・注意したいポイントなど基礎知識を紹介

弔問とは|マナーや流れ・注意したいポイントなど基礎知識を紹介

弔問(ちょうもん)とは、遺族を訪問してお悔やみを述べることです。遺族にお悔やみの言葉を伝える大切な機会ですが、具体的に弔問がどのようなものかイメージしづらい方もいるいかもしれません。

そこでこの記事では、弔問の概要をはじめ、マナーや流れを紹介します。お悔やみを伝える際の注意点も解説するので、弔問を控えている方は参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

弔問時の服装について知りたい方

弔問時の持ち物について知りたい方

弔問時の焼香にマナーについて知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

弔問とは何か?なぜ行う必要があるのか

弔問とは、遺族を訪問してお悔やみを述べることです。故人の供養や遺族への気遣いを目的としていますが、状況に応じて訪問するタイミングが異なるため、注意が必要です。

また、家族葬の場合は参列者を制限することもあります。弔問を希望する場合は、事前に遺族に相談して迷惑にならないようにしましょう。

弔問のタイミングは故人との関係性によって変わる

弔問のタイミングは故人との関係性によって異なります。故人との関係性別の弔問のタイミングは以下のとおりです。

故人との関係性 弔問のタイミング
親族 できるだけ早く駆けつける
故人と親しかった方 できるだけ早く駆けつける
それ以外の方 ・通夜や葬儀に参列する
・葬儀が終わってから弔問する

親族や故人とあまり親しくなかった場合は、通夜前や葬儀直後の訪問は避けましょう。遺族の心労や負担に配慮する気持ちが大切です。

弔問を控えた方がよいケースもある

弔問を控えた方がよいケースもあります。身内が亡くなった直後、遺族はお通夜や葬儀の準備で忙しくしているためです。弔問客の対応で遺族の時間を奪わないように気を配りましょう。ここからは、弔問を控えた方がよいケースを紹介します。

遺族から直接連絡がない場合

遺族から連絡が入らない限り、弔問するのは避けましょう。遺族は故人を失ったことで心の余裕がない場合や、家族葬で静かに故人を偲びたいと考えていることもあります。

故人を偲びたい気持ちがあっても、遺族の思いを尊重して無理に弔問しないのがマナーです。

体調に不安がある場合

自身が妊娠中や体調不良のときは、弔問を控えましょう。弔問した際に体調を崩してしまうと、遺族に迷惑がかけてしまうためです。どうしても弔問したい場合は、誰かに付き添ってもらいましょう。弔電を送って故人を偲ぶ気持ちを伝えるのも方法のひとつです。

状況別|弔問の流れ

自宅に弔問する場合は、状況に応じて弔問の流れが異なります。どの場面でも大切なのは、遺族の負担にならないように配慮することです。ここからは、葬儀前と葬儀後に分けて、弔問の流れを詳しく解説します。

葬儀前にご自宅に弔問する場合

参考動画:葬儀前のご自宅への訪問の際の作法(やり方)・マナー(故人さまとの対面) 動画が見られない場合はこちら

葬儀前に自宅に弔問する場合

葬儀前に遺族の自宅を弔問する際の流れは以下のとおりです。

1. 通夜前・葬儀後、どちらの場合も弔問に伺うことを事前に伝えておきます。
2. 玄関で挨拶をして家に上げてもらいます。遺族にすすめられた場合のみ、故人との対面が可能です。
3. 故人の枕元で正座し、両手をついて一礼します。
4. 遺族が白布を外したら両手を膝の上において対面し、故人に深く一礼し、合掌します。少し下がって遺族に一礼しましょう。
5. 長居はせずに引き上げます。

葬儀後に弔問する場合

葬儀後に弔問する際の流れは以下のとおりです。

1. 弔問に伺うことを事前に伝えます。
2. 「この度はご愁傷様でした」など、お悔やみの言葉を述べます。遺族から招かれた場合のみ家にあげてもらいましょう。
3. お線香をあげてお悔やみの言葉を述べます。弔意と遺族への気遣いを手短に伝えましょう。
4. 故人との思い出を2分~3分話す程度に留め、長居はせずに引き上げます。

弔問時のマナー

弔問する際は、服装や持ち物などのマナーを守る必要があります。故人と遺族に失礼のないように、前もって作法を知っておきましょう。ここからは、弔問時のマナーを4つ紹介します。

服装に配慮する

葬儀の前後に関わらず、弔問する際は喪服を避けるのがマナーです。肌の露出や派手な服装は避けて、ダークカラーの平服で弔問します。

また、装飾品は着用せず、メイクも控えめにする気配りも忘れないようにしましょう。

不要なものは持参しない

一般的に、弔問する際に手土産は不要です。ただし、故人を偲びたいという思いから、お菓子や果物、お花などを準備するのは問題ありません。その際、日持ちしない食べ物や生ものは選ばないようにしましょう。

故人や遺族の信仰宗教が分からない場合は、数珠を用意しなくてもマナー違反にはなりません。弔問する際は、「不要なものを持たない」のがマナーと覚えてよくとよいでしょう。

線香をあげる流れ

一般的に、弔問する際には線香をあげます。線香は「善行を積んだ故人は良い香りを食べる」という仏教の教えに由来する供養方法です。線香のあげ方は地域によって違いもありますが、基本の流れを確認しておきましょう。

参考動画:弔問の作法(やり方)・マナー(服装・お線香の手向け方)【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら

1. 仏壇の前に座り一礼します。
2. ろうそくに火をつけて線香を焚きます。
3. 線香の火は左手であおいで消し、線香を香炉に立てます。
4. お鈴を一回鳴らして手を合わせ、遺影・遺族の順に一礼する。

言葉遣いに注意する

弔問する際は、言葉遣いに細心の注意が必要です。

具体的には、「死亡」や「急死」といった直接的な表現は避けて、「お亡くなりになる」「突然のことで」と言い換えましょう。縁起の悪い「忌み言葉」や、不幸が続くことを連想させる「重ね言葉」なども使わないのがマナーです。

お悔やみを伝える際の注意点

ここからは、お悔やみを述べる際の注意点を紹介します。遺族に不快な思いをさせないように注意しましょう。

お悔やみの言葉は「短く」述べる

お悔やみの言葉は簡潔に伝えるのがマナーです。故人との関係性が深ければ深いほど、遺族に多くのことを伝えたくなるかもしれません。しかし、遺族は多くの弔問客の対応をする必要があります。

特定の方が長話をしてしまうと、対応に時間がかかり、遺族の負担にもつながりかねません。遺族の負担軽減のためにも、弔問時のお悔やみの言葉はなるべく短くまとめましょう。

死因を尋ねない

故人の死因については尋ねないようにしましょう。亡くなったときの状況を思い出すのが辛いと感じる遺族や、死因を伝えたくないと思っている遺族もいるためです。

病名を聞いたり、急死の原因を細かく質問したりするのはマナー違反です。弔問時は長々と話をしようとせず、遺族の気持ちに寄り添った行動を心がけるのがマナーです。

遺族の心に寄り添う表現を使用する

弔問には悲しみに暮れる遺族を元気づけたり、慰めたりする意味もあります。「お辛いでしょうが、何かできることがあれば遠慮なく声をかけてください」など、遺族を気遣う言葉をかけるとよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

弔問とは、遺族を訪問してお悔やみを述べることです。故人や親族と親しかった方は、訃報を受けてからできるだけ早く駆けつけます。特別親しい間柄でなかった場合は、通夜や葬儀に参列したり、葬儀が終わってから弔問したりするとよいでしょう。

弔問する際は、喪服の着用は避けて地味な色合いの平服で訪問するのがマナーです。

小さなお葬式では、宗派に応じた葬儀プランを全国で展開しています。弔問や仏事に関するさまざまな質問にも誠心誠意お答えいたしますので、お困りの方はぜひ小さなお葬式にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 弔問とはどんなこと?

  • 弔問はいつまでにする?

  • 弔問したときはなんて言えばいい?

  • 弔問を控えたほうがいいこともあるの?

  • 弔問するときは何を着ていけばいい?

  • お悔やみを伝えるときの注意点は?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ