- 法号(ほうごう)
- 仏門に入った者に授けられる名。法名。 僧が死者におくる名。戒名。法名。日蓮宗での呼び方です。
- 法事(ほうじ)
- 死者の追善供養のために行う仏事。特に、四十九日まで7日目ごとに行うものや年忌をいうことが多い。法要。
- 奉書紙(ほうしょがみ)
- 《奉書に用いたところから》コウゾを原料とする和紙。しわがなく純白で上質。色奉書・紋奉書などの変種もある。越前奉書が有名。
- 法名(ほうみょう)
- 受戒して僧や俗信徒となった者に与えられる仏教徒としての名前。また死者におくられる名前。
- 法名軸(ほうみょうじく)
- 法名がかかれたものを軸表装にしたもの。真宗で用います。命日や年忌法要にあたる日に取り出し、故人を偲ぶために仏壇内部の左にかけます。
- 墓誌(ぼし)
- 金石に死者の事跡などを記して墓中に納めたもの。また、墓石に死者の事跡などを記した文。合祀の墓石では「○○家之墓」「○○家先祖代々の墓」などと彫刻し、「南無阿弥陀仏」などの名号「南無妙法蓮華経」などの題目を刻んだりすることもあります。
- 墓石(ぼせき)
- 墓のしるしに建てた石。死者の戒名・姓名・没年を刻むことが多い。ぼせき。
- 菩提(ぼだい)
- 世俗の迷いを離れ、煩悩を絶って得られた悟りの知恵。悟りを開いて、涅槃に入ること。転じて死後の冥福を言います。「菩提を弔う」とは冥福を祈ることです。日本の寺院ではインド仏教のように、修業者が菩提(悟り)を勝ち得る修行の場というよりは、死者の菩提を弔う機能を果たしています。
- 菩提寺(ぼだいじ)
- 先祖代々の墓や位牌をおき、菩提を弔う寺。檀那寺(だんなでら)。菩提所。寺院の九十パーセント以上は檀那寺で、檀徒がなく信徒だけの寺院もあります。
- 墓地・霊園(ぼち・れいえん)
- 死者を埋葬して墓を作るところ。従来、墓地といえば寺の境内にある寺院墓地や共同墓地が一般的でしたが、現在では都市近郊での公園墓地、霊園が盛んになっています。<寺院墓地>寺と檀家という結びつきで作られたもので、宗派に制約がある場合と宗派にこだわらない場合とがあります。
<公営墓地>都道府県や市町村が管理している墓地で、民営墓地と比べやすいことが特徴ですが、応募者が多く、競争率が高いのが実情です。
<民営墓地>財団法人や株式会社の経営する墓地で、使用者の住所や宗派には制限はなく、区画面積も自由に選択できるのが特徴です。
- ホテル葬(ほてるそう)
- 遺体の安置や、焼香、読経などできないことが多く、密葬や家族葬の後、偲ぶ会としてパーティー形式で行います。その場合、参列者・主催者ともに喪服を避け平服を着用することが一般的です。
- 本山(ほんざん)
- 一宗一派の多くの末寺を統轄する寺院。格式により総本山・大本山などの区別もある。本寺。総本山は本山の上にあって一宗・一派を統括する寺。大本山は総本山の下にあって、所属の寺院を統括する。法相宗―奈良興福寺 華厳宗―奈良東大寺 律宗―奈良唐招提寺 天台宗―比叡山延暦寺 真言宗―高野山金剛峯寺 浄土宗―京都知恩院 臨済宗―京都妙心寺・大徳寺 浄土真宗(本願寺派)―京都西本願寺 浄土真宗(大谷派)―京都東本願寺 曹洞宗―越前永平寺 黄檗宗―宇治万福寺 日蓮宗―身延久遠寺 時宗―藤沢浄光寺 日蓮正宗―富士大石寺
- 本葬(ほんそう)
- 仮葬儀、または密葬をとりあえず済ませ、後に行う正式な葬儀・葬式です。密葬も本葬も規模が異なるだけで内容は同じです。なお、普通の葬儀・葬式を営んだ後、改めて社葬を行う場合、いずれも本葬扱いとなります。
- 本尊(ほんぞん)
- 寺院などで、礼拝の対象として安置される、最も主要な仏・菩薩(ぼさつ)像。身辺に常に持ち、その守護を祈る小形の仏・菩薩像。守り本尊。一般に礼拝の対象として安置する尊像の意。天台宗:釈迦牟尼仏 真言宗:大日如来 浄土真宗:阿弥陀如来 臨済宗:釈迦如来座像 曹洞宗:釈迦如来座像 日蓮宗:曼荼羅