- 遺骨(いこつ)
- 火葬などをしてあとに残った骨。遺族親族によって骨壷に納められる。特に仏教では、霊のよすがとして遺骨崇拝が起こり、納骨、分骨の風習が生まれた。
- 遺体衛生保全(いたいえいせいほぜん)
- 医学的にいうと死の瞬間から遺体の腐敗がはじまり、多くの遺体は病原体に汚染されているため、不注意に扱うと感染してしまう可能性もある。公衆衛生上も周囲の環境を汚染する危険性がることを認識しておく必要がある。
- 遺体搬送(いたいはんそう)
- 遺体を寝台車で自宅や葬儀場・斎場に送り届けること。近年ほとんどの人が病院などでなくなるため、あらかじめ安置先を考えておく必要があります。
- 一膳飯(いちぜんめし)
- 枕飾りのとき死者の枕元に供える飯。生前故人の使用していた茶碗に御飯を山盛りにし、故人の箸を真中に立てたものをいう。
- 一日葬(いちにちそう)
- 一般的にお通夜~告別式と2日間にわたって行われる葬儀・葬式を、1日で執り行う葬儀のことです。 通夜は行わず、ご火葬当日に親しい方々にお集まり頂き、告別式のみを行う葬儀・葬式となります。大がかりな準備は不要なので、ご家族は大切な方を弔う事に専念できます。 また、喪主様のご負担が軽減するだけではなく、葬儀費用の負担も軽減できることからも現在選択なさる方が増えてきております。
- 一周忌(いっしゅうき)
- 人が死亡して、満1年後の忌日。また、その日に行う法事。一回忌。一年忌。小祥忌(しょうしょうき)。
- 一般葬(いっぱんそう)
- 親族の方を始め、ご近所の方や、故人の仕事関係の方々など、故人と生前に関係のある方々をお呼びし、通夜・告別式を行う一般的な葬儀・葬式です。
- 位牌(いはい)
- 死者の戒名・法名・俗名・死亡月日・年齢を記した仏具。禅僧によって中国からもたらされ、江戸時代に一般化した。 普通位牌は、家の仏壇に置く本位牌、葬儀・葬式などで使用する白木の位牌、寺に置く寺位牌などがあります。白木の位牌は野位牌ともいい、葬儀から四十九日の忌明けまで祀るものです。四十九日の忌明け後には、黒塗りの本位牌に変え、仏壇にお祀りします。宗派によっては位牌を用いないことがあります。
- 忌み言葉(いみことば)
- 宗教的な理由から、また縁起をかついで、使うのを避ける言葉。特定の時や場所で口にしてはならない言葉。不吉な言葉や、不幸が続くことを連想させる重ね言葉を言い、お悔やみの挨拶や、弔辞には使わないよう注意します。「重ね重ね」「たびたび」「返す返す」「たび重なる」「ますます」「追って」など。
- 院号(いんごう)
- 戒名または法名で「院」の字を含むもの。古くは貴人の場合に限られた。その人の建てた菩提寺(ぼだいじ)や居住した僧院の称号をもって貴人をよぶ敬称。古くは貴人の場合に限られた。「法興院(藤原兼家)」「等持院(足利尊氏)」「前唐院(慈覚大師)」など。皇太后・准母など皇族の女性で、上皇に準じた待遇を受ける人への尊称。「建礼門院」「東三条院」など。
- 引導(いんどう)
- 葬儀・葬式の際に導師が棺の前に立ち、死者が成仏するように法語を唱えること。また、その法語。法語を与えて、行くべき世界を教えること。葬儀式の中で行う引導の習俗は、浄土真宗を除く各宗派で行われていますが、その作法は異なっています。葬儀・葬式では導師が棺前において、諸行無常の理と、必ず仏の救いにあずかることを説いて、死者にこの世との縁を切らせることを目的とします。