- 開眼供養(かいげんくよう)
- 開眼 のときに行う法要。新しく作った位牌や画像やご本尊を賛嘆供養し、神威を迎えること。仏壇を初めて購入した場合には、新しく本尊をお迎えするために僧侶を招き、開眼供養ををします。このときの法要は宗派によって違います。真宗本願寺派では入仏式、大谷派では御移し、また他の宗派によっては仏壇開き、入魂式とも言います。お墓を立てたときの建碑式も同様に行います。
- 改葬(かいそう)
- 一度葬った遺体や遺骨を、別の所へ葬り直すこと。まず現在の墓の管理をしている寺院及び、移転先の寺院・霊園にあらかじめ許可を取ります。また改葬には、書類上の手続きも必要です。旧墓地の管理者発行の埋蔵証明書、移転先の墓地発行の受け入れ証明書を添えて、それを旧墓地のある市区町村の戸籍課に提出し、改葬許可証を発行してもらいます。
- 戒名(かいみょう)
- 僧が仏の弟子になった証として、死者につける法名。鬼号。日蓮宗では「法号」、真宗系では「法名」、天台宗、真言宗などでは「戒名」といいます。戒名は仏弟子となってその成仏を表現できるような文字を選んで名づけられるもので、多くは漢訳経典のなかの文字を選んで戒名にします。
- 海洋葬(かいようそう)
- 遺体を火葬した後に、その遺骨を粉末状にして海に撒き供養すること。
- 火葬(かそう)
- 遺体を焼き、残った骨を葬ること。荼毘(だび)。インドから中国を経て伝来した葬法。棺を窯の中に入れ、点火する前に、最後の焼香をします。これを「納めの式」といいます。窯の前には、小机が用意されており、その上には位牌、遺影を飾ります。僧侶の読経に従って順に焼香をします。釈尊も荼毘にふされ、日本では元興寺の僧道昭の火葬が最初と言われています。明治になって公衆衛生上の理由から政府が促進し、一般的に行われるようになった。
- 家族葬(かぞくそう)
- ご家族や身近な友人、知人とのお別れを最優先に考え、儀礼的な弔問等をなくした小規模な葬儀・葬式です。
- 形見分け(かたみわけ)
- 故人が生前愛用していた衣服や所持品などを、その親族・親友などに分配すること。
- 月忌(がっき)
- 毎月の、故人の命日にあたる日。また、その日に行う法事(月忌法要)。
- 合掌(がっしょう)
- 仏教徒が、顔や胸の前で両の手のひらと指を合わせて、仏・菩薩(ぼさつ)などを拝むこと。インド古来の礼法で、仏教により日本に伝えられた。インドでは右手を神聖なて、左手を不浄の手として使い分け、その両手を合わせることは、人間の神聖な面と、不浄な面とを合一し、人間の真実の姿を現すとしています。
- カトリック(かとりっく)
- カトリック教会の信徒。地上におけるキリストの代理者としてのローマ教皇を首長とするキリスト教の一派。カソリック。公教会。カトリックはギリシャ語で「普遍的」という意味。キリスト教の信仰によれば、洗礼を受けた信徒はキリストに結ばれますが、故人がキリストとともに、永遠の生命に移るように祈るのが葬儀です。カトリックの葬儀・葬式はほとんど教会で行い、司祭は神父が行います。
- 神棚封じ(かみだなふうじ)
- 家族の誰かが死亡した場合、死の忌みを嫌う神棚には、白の紙を貼って封印すること。古くは、家の者はけがれているため神棚封じは第三者がするものとされてきましたが、最近では家の者が行なうようになりました。この白の紙は忌明けまで貼っておき、忌明けとともに取り除きます。この間、神棚は閉ざされていますので、普段のお祭りは中断します。扉がないときは神棚の上部から白い紙を張り下げ、忌明けまで閉じておきます。
- 仮通夜(かりつや)
- 日取りの関係や近親者が遠方など、時間がかかる場合「通夜」を2日間にわたって行う。このとき、1日目を「仮通夜」と呼び、家族や近親者で死者を見守ります。
- 棺掛け(かんかけ)
- 棺を覆う布。仏式の場合に金襴の「七条袈裟」を使います。七幅(ななの)の布を横に縫い合わせた袈裟。僧が聴講・礼仏などに際して着用する服。七条衣(え)。神式では白布で覆います。
- 還骨法要(かんこつほうよう)
- 仏教式の葬儀・葬式では、火葬場から自宅に遺骨が帰ってきたとき、僧侶に読経してもらうことをいいます。遺骨と遺影、線香、ローソクを小机に置き供養します。最近はこれにあわせて、初七日の法要を繰り上げて行うようになりました。地方によっては、このとき四十九日、さらに百ヶ日の法要をするところもあります。
- 灌頂(かんじょう)
- 頭頂に水を注ぐこと。あるいは霊の供養のため、墓石に柄杓で水を注ぎかけること。昔インドで国王の即位のとき、水をその頭頂に注ぎかけた儀式に由来します。灌頂は密教の儀式の一つで、仏位を継承するさいに行います。