- 埋火葬許可証(まいかそうきょかしょう)
- 死亡届を役所に提出したさいに火葬許可証が交付され、この書類を火葬場に提出し、火葬がすんだ後に日時を記入して返してくれます。これが埋葬許可証で、埋葬のときまで骨壷といっしょにしておき、なお埋葬許可証は五年間の保存義務があります。埋葬するさいには、寺院、墓地の管理事務所に提出します。
- 埋骨(まいこつ)
- 死体または遺骨を土中に葬ること。仏式ではふつう火葬したお骨をいったん自宅に安置し、四十九日の忌明けの法要のさいに納骨・埋骨する場合が多いようです。しかし火葬が終わってからすぐに墓地にいき、埋骨することもあります。新しく墓地をかって墓を作る場合や、郷里の墓地に埋骨するために、埋骨ができない場合には、納骨堂に仮納めしておきます。また「永代納骨」といって、墓を作らずに納骨堂に納めてしまうこともあります。埋骨するさいには、納骨式を行います。
- 枕飾り(まくらかざり)
- 遺体を安置したあとに、遺体の枕元に設置する小さな祭壇。台を置き、その上に線香、燭台、花立てのほか、コップに入れた水、枕団子、一膳飯を飾ります。
- 枕経(まくらぎょう)
- 死者の枕もとで終夜読経(どきょう)すること。特に、納棺前に経をあげること。真宗の場合は、「正信偈」「短念仏」「回向」が読まれます。
- 枕団子(まくらだんご)
- 死者の枕もとに供える団子。枕団子は上新粉を蒸して作り、三方に白紙を敷きそこに乗せて供えます。「大般涅槃経」によると、釈尊が涅槃に入られるとき、無辺菩薩が香飯を献上したさい、釈尊は辞退して食べなかった。そこで死後団子を供えた事となったとのべられています。
- 枕飯(まくらめし)
- 死者の枕もとに供える飯。枕団子と同様に死後直ちに作らねばならないとされています。これを作る理由は、死者は息を引き取るといったん善光寺参りをしてくるという俗信があり、善光寺あるいは他の霊場へ行くための弁当であり、急いで作らねば出発できない、成仏できないといわれています。あるいは魂呼びの一種で、死後肉体から離れた霊魂が飯のなかに宿り、復活することを念じた儀式。
- 末期の水(まつごのみず)
- 臨終の際に、その人の口にふくませる水。死に水。死に際の人が最後にあたって、水を求めることから出た習わし。元は仏教の儀式で、死んでいく者に対する最後のはなむけで、新しい筆か箸の先に脱脂綿を巻きつけ、糸で縛りそれに水を含ませて、軽く口を潤します。
- 守り刀(まもりがたな)
- 北枕に寝かした遺体の布団の上に、刀を置く習慣の意。守り刀は、身を守るためにいつも身につけている短刀。護身刀。遺体の魔除けのためと信じられています。刀のほか、小刀、剃刀、はさみが用いられています。また木刀を袋に入れたものを使うこともあります。
- 廻し焼香(まわししょうこう)
- 式場が狭いときなどに、参列者がその場で行う焼香の仕方。御盆などに乗せられた香炉が回ってきたら、その場で一礼し、焼香、合掌して隣の人に廻します。
- 曼荼羅(まんだら)
- 梵語の円輪のこと。あるいは過不足な充実した境地。曼荼羅はまた悟りを得た場所、さらには道場を意味し、道場には壇を設けて如来や菩薩が集まることから、壇や集合の意味を持ちました。密教やチベットの曼荼羅が有名です。
- 満中陰(まんちゅういん)
- 人の死後四九日目にあたる日。四十九日の中陰が開けること、またそのときに行う法要。