大人になると、お葬式に参列する機会も増えてきた。
そこで気になるのが、お葬式の参列マナー。何が正解で何が間違っているのか、誰かに聞きにくいし、いざという時失敗できないので困りものである…
そこで、実際にあった事例をもとに、
お葬式の「大人の参列マナー」を習得していこうという今日この頃。初回は、「参列すべき範囲」について紐解いていく。
<この記事の要点>
・大事な人の身内であれば、会ったことがない人の葬儀にも参列してもよい
・通夜か告別式かどちらに参列するべきかは、都合がつく方に参列すればよい
・「葬儀に来るのを控えて欲しい」と要望があった場合には、遺族の意思を尊重する
こんな人におすすめ
付き合っている方の身内が亡くなった方
葬儀の参列範囲について知りたい方
「弔問」について知りたい方
たとえば「職場の上司」、「長年会っていなかった恩師」や「彼女の祖父」などなど…
もしも訃報の知らせを聞いたら、参列すべきなのかどうか判断に困ってしまう。
例えば自分が参列したとして、「あの人、誰?」ってひそひそ言われないかもなんとなく心配。
彼女のおじいちゃんなんて会ったことも無いし、彼女とは結婚の予定もまだ無い。
でも、もしも彼女から「大好きなおじいちゃんの最期だから、あなたにも参列してほしい」なんて言われたとしたら…一体どうするのが、大人の参列マナーなのだろうか。
結論から言うと、会ったことがない人の葬儀であっても大事な人の身内である場合は
参列してもよいだろう。それが彼女の親兄弟祖父母の誰であっても変わりはない。
彼女が大事にしていた人の葬儀に参列したいという気持ちがあるのであれば、
ぜひ葬儀に参列するのが正解だろう。
通夜か告別式かどちらに参列するべきかということについては、
かつては身内以外は告別式に参列するのが一般的であったが、いまはその限りではない。
現在では仕事の都合もあり、通夜に参列する人の方が多くなっているのが実情。
どちらにしなければならないということはないので、都合がつく方に参列しよう。
近年の葬儀は、ごく近しい親族や知人のみで行う、
密葬や家族葬と呼ばれる小規模な葬儀が年々増えてきている。
もちろんその場合は参列すべきではないが、密葬や家族葬でなかった場合、
「祖父の生前の意向で、静かに送り出してあげたいから来なくていい」と
彼女から要望があったとしたらどうだろう。
この場合は、遺族の意思を尊重し、葬儀には行かない方がよい。
どうしても弔意を伝えたいというのであれば、後日弔問に訪れよう。
面識がないのにお家にまで行くのはちょっと…という場合は、
香典のみを彼女か彼女の両親に託すとよいだろう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
人生は一期一会。
自分の気持ちに向き合い、遺族の方を尊重して判断するのが正解と言えるだろう。
大切なのは亡くなった方に線香を手向けたいという気持ちと遺族の気持ちなのだ。
参列側となる場合、参列の案内が届いていないときは参列は避けるようにしよう。勝手に参列をすると遺族に迷惑をかける可能性があるため案内が届いて参列をすると決めた場合は、家族葬の流れや正しい作法、マナーなどを事前に知っておこう。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
御霊前は「亡くなった方の霊魂の前に供えるもの」という意味です。ホゥ。