妻として義父へ香典を送る際におさえるべきポイント

妻として義父へ香典を送る際におさえるべきポイント

葬儀に参列する機会というのは、歳を重ねる毎にだんだんと増えていくもの。時には義父の葬儀に参列することもあるでしょう。その場合、妻という立場から香典を送ることになります。香典袋には夫の名前を書くのか、それとも連名か、香典の金額や渡すタイミングなど、義父の葬儀で香典を送る際に押さえておくべきポイントをご紹介します。

<この記事の要点>
義父の葬儀に参列する際、香典袋には世帯の代表として夫の名前を書き、香典は一世帯から1つ渡す
義父への香典の目安は10万円です。連名の場合は同額の10万円か、2人分として倍額を包みます
香典は、通夜か葬儀の受付で芳名帳に記帳するタイミングで渡します

こんな人におすすめ

義父の葬儀に参列予定の方

義父に送る香典の金額の目安を知りたい方

香典を渡すタイミングを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典袋には誰の名前を書くべき?

香典袋への名前の書き方は、下記の2つがあります。

●夫の名前を書く
●夫婦連名で書く

多くの場合世帯の代表として夫の名前を書き、夫婦共に故人と関わりが深く、それぞれの悔やむ気持ちを伝えるために夫婦連名で書くこともあります。基本的に香典は一世帯から1つ渡しますので、別々に包むことは避けましょう。

もし夫のみの名前で香典を送るのは心もとないと感じるのであれば、ご自身の名前ではなく、実家の名義で供花や供物を出すのが良いでしょう。地域や家の慣わしによって書き方が異なりますので、事前に夫や義父の遺族へ確認しておくと確実です。

義父への香典の金額相場

香典に包む金額ですが、親への香典相場である10万円を目安に包むとよいでしょう。連名で包む場合は同額の10万円か、2人分として倍額を包むようにしましょう。ただし、夫が義父の葬儀の喪主である場合や、喪主の補助として葬儀費用を一部負担しているのであれば、香典は不要です。

香典袋への名前の書き方や包む金額は、夫婦と義父の関わりの深さを考慮したうえで決め、迷った場合は親族に直接相談するのもよいでしょう。

香典を渡すタイミング

香典は、通夜か葬儀の受付で芳名帳に記帳するタイミングで渡します。受付の場がない葬儀では、拝礼時にご霊前に供えるか、遺族に直接渡しましょう。訃報を聞いて弔問した際に渡すという方もいますが、前々から準備をしていたかのような印象を与えるため控えましょう。

葬儀に参列することが出来なかった場合、郵送で香典を送ることもできますが、間柄を考えると直接渡すことが望ましいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ

まとめ

身内に包む香典の金額は血のつながりや故人との生前の関係性の深さによって変動します。近い関係だと金額が高く、遠くなるほど低くなるということを覚えておきましょう。

香典に関する疑問以外にも葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ