一周忌の御香典はどうしたらよい?御香典袋の書き方や金額についてご紹介

一周忌の御香典はどうしたらよい?御香典袋の書き方や金額についてご紹介

一周忌の御香典はどうしたらよいのか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。香典袋の選び方や包む金額など、迷ってしまう項目は少なくありません。

故人やご遺族に失礼にならないようにするためにも、なるべく一般的なマナーやルールを知っておきたいところです。

今回は、一周忌の御香典に関する情報について解説します。御香典袋の書き方や、金額、一周忌に参列できなかった場合の御香典の扱いについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。

こんな人におすすめ

一周忌の御香典について知りたい方

御香典袋の書き方や金額を知りたい方

一周忌に参列できなかった場合の御香典の扱いを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

一周忌の御香典袋はどんなものが適切?

一周忌は御香典袋に「御霊前」を選択してはいけない法事です。一周忌の場合の御香典は「御仏前」や「御香典」「御香料」を選択するのが一般的だと覚えておきましょう。

仏教の多くの宗派では、四十九日までは故人が霊魂として存在すると考えられていることから、その期間には「御霊前」という表書きが用いられます。四十九日以降は仏になると考えられているので、「御仏前」という表書きが多く使用されます。

また、霊魂という考え方をしない浄土真宗では御霊前は用いません。もし適切な言葉がわからない場合は「御香典」や「御香料」を使用するとよいでしょう。これらはどのタイミングで使用しても失礼にならない万能な御香典袋なので「仏教徒なのは確実だけど宗派が分からない」という場合に活用できます。

一周忌の御香典袋の選び方

ここでは香典袋を買うときの注意点を解説します。

水引に注意

金封に施されている水引にはいくつかの種類があります。弔事に用いる御香典袋は、水引が黒白、双銀、黄白結び切りで、中に入れる金額に合わせて形状を選択する必要があります。

5,000円程度を包む場合は水引が袋にプリントされたもの選び、1万円以上包む場合は、印刷ではなく水引が付いたものを選びましょう。

表書きがプリントされているものも多い

御香典袋はコンビニや100円ショップ、文具雑貨店でも購入できます。その際、表書きに前もってプリントされているものが多く売られていることに気づくでしょう。プリントされているものから選ぶときには、以下の点に注意しなければなりません。

一周忌の御香典袋は「御仏前」と記載されているものを用いるのが一般的です。故人は霊魂ではなく仏になっているので、御霊前、つまり霊前に供えるものではありません。間違わないよう購入時に確認しましょう。

一周忌の御香典袋の書き方

一周忌の御香典袋には、遺族に包んだ人の情報を伝えるべく、書き入れることが多くあります。一周忌も基本的には他の法要と変わりはありませんので、同じ法則で記載していれば失礼になることはありません。

他の法事の際にも活用できるので覚えておくと便利です。以下で確認しましょう。

御香典袋の名前はフルネームで分かりやすく

御香典袋の外袋表面には包んだ人の名前をフルネームで記載しましょう。書く場所は水引の下の中央部分、縦書きです。表書きよりも少しだけ小さな字で書き入れます。

「楷書体で丁寧に読みやすく」という点に留意して書きます。字が小さすぎたり汚すぎたりすると、誰からいただいたものなのかの判断がつかなくなるかもしれません。そうなると、ご遺族に余計な手間や迷惑をかけることになるので、十分注意しましょう。

金額は大字で

金額を書くときは必ず「大字」を使用しましょう。大字とは、「一」や「三」のような普段使用する漢数字ではなく、「壱」や「参」のように改ざんを防ぐために用いられる数字の書き方のことです。千は「阡」、万は「萬」とそれぞれ対応する漢字があるため、確認しておきましょう。金額の前には「金」、後には「也」を書き入れます。

金額を書く場所は、袋の形状によってさまざまです。中袋がある場合には中袋の表面中央に縦書きで書き入れます。中袋がない場合には御香典袋の裏側、左下に書き入れましょう。また、枠があらかじめある場合はその書式に従って記入します。その場合は横書きで書いて構いません。

一周忌の御香典に包む目安

一周忌の御香典に包む目安についてご紹介します。いくら包めばよいのか迷わないようにチェックしておきましょう。あくまでも目安であり、地域柄や関係性によって大きく変わります。場合によっては御香典ではなく、お供え物で対応することがあることにも留意しましょう。

参列者の香典は1万円~3万円が相場

一周忌法要の参列者は御香典として1万円~3万円を包むのが一般的です。故人との付き合いの深さなどで、同じ立場であっても多少金額が変わってくることもあるでしょう。故人との関係性に応じて金額を設定しても問題ないというのがポイントです。

また、親子など関係が特に深い場合はそれ以上を包むことも珍しくありません。無理のない範囲で出すということを意識しましょう。

もちろん、金銭的に余裕のない未成年の場合は出さなくても問題ありません。成人していても大学生だったり、まだ社会に出ていなかったりする場合も同様です。身近の大人の方に判断を仰ぐことで、トラブルへの発展を未然に防げるでしょう。

迷ったら周りに相談しよう

どのくらいの金額を包めばよいのかわからないという場合は、周りの方に相談します。同じ立場にいる方に相談し、金額を合わせておくのが無難でしょう。

周りと同程度の額であれば問題ありません。どれくらい包むのかは地域によっても大きく異なるので、十分に注意が必要です。

一周忌の御香典の包み方

ここでは、一周忌の御香典の包み方をご紹介します。包むお札の選び方、お札の向きなどにはマナーがあります。お葬式とは異なる部分もありますので注意しておきましょう。

一周忌では新しいお札はNG?

お葬式の御香典には新札を用いてはいけないというマナーは浸透しています。新札NGなのは、「思いがけないことで用意する暇もなかった」という気持ちを示すためです。

その考え方であれば、故人を送ってから1年後の一周忌の御香典は突然のことではないため新札でもよいことになります。

しかし、法事は弔事であるため、使用感のあるお札を包む傾向です。捉え方は人それぞれなので、一周忌でも使用感のあるお札で御香典を用意するのが無難だといえるでしょう。

また、使用感のあるお札でもボロボロすぎると失礼にあたります。仏様にお渡しするものなので、ちぎれていたり汚れていたりするものはNGです。

お札を入れる向きはどうする?

御香典はお札を入れる向きが慶事の祝儀袋とは逆です。袋の正面に対して裏向きになるように入れます。肖像画(顔)は下になるように入れましょう。

使用感のあるお札であっても四隅が折れていないよう、複数枚のときはきちんとそろえて袋に入れるのもマナーです。

一周忌を遺族だけで行う場合の御香典は?

世情などの影響で、一周忌を遺族だけで行うというケースも少なくありません。葬儀・告別式、四十九日は親族や友人を招くもののそれ以降は人数を減らし、最低限で行いたいと考える遺族が増えていることが要因のひとつです。参列者が増えると、準備や連絡も大変になることも理由といえるでしょう。

遺族のみの小規模な一周忌法要であっても、参列するなら御香典は必要です。僧侶を呼んだり食事を用意したりするので、法事には費用がかかります。費用が発生する法事に関しては御香典を用意するのが一般的です。

一周忌に参列できない場合の御香典は?

一周忌に参列できない場合も、御香典を用意しましょう。当日参列しないとしても御香典をあらかじめ渡し、当日は離れた場所から手を合わせる気持ちをもつことが大切です。

直接出向けない場合は、御香典やお供え物を郵送する必要があります。ここでは御香典や供物を送る際に気をつけたいことをチェックしておきましょう。

御香典を送る際は現金書留で

御香典を送る場合は、必ず現金書留を選択しましょう。現金を普通郵便で送るのは違法です。知らずに送ってしまうと罰せられてしまう可能性があります。知らなかったから仕方がないと済まされることではないので十分に注意が必要です。

現金書留の封筒は郵便局に行くと用意されているので、もしわからなければ郵便局員に確認してみましょう。なお、多くの金封は現金書留封筒にそのまま入れられます。郵送であっても、きちんと御香典袋に入れて送るようにしましょう。

御香典を郵送する場合は一緒に手紙も送付する

御香典を郵送する場合は、手紙も同封するのがマナーとされています。手紙には遺族に対する労いの気持ちと、故人への思いを記すのが一般的です。また、参列できない理由と謝罪をしたためるとよいでしょう。

御香典と供物を送る場合

御香典の他に供物を送る場合は、宅配便などで問題ありません。供物は果物やお菓子、線香などが一般的で、お花を選択する場合もあります。

果物はその時期に旬を迎えるものを選びましょう。果物は、仏様に季節を知らせることができる供物なので喜ばれることが多いお供え物です。

また、故人をイメージするものや、故人が好きだったものを選んでもよいでしょう。一周忌は故人に関係のある方が、故人との思い出を語り合う場でもあるので、とても喜ばれます。

しかし、肉や魚などの殺生を連想させるものは避けます。ハムやジャーキーなどの加工品であっても、同様の理由でマナー違反です。故人が好きなものだったから送りたいという場合は、施主に確認を取りましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

一周忌法要に参列する場合には御香典を用意します。袋の書き方にはマナーがあり、特に表書きには「御霊前」を選ばないなどお葬式の際とは異なる点もあるので注意しましょう。

また、包む金額も決まった額はありません。目安となるのは1万円~3万円ですが、周囲に相談して決めるとよいでしょう。

マナーを心得ておくことは大切ですが、地域性や家ならではの決まりがあれば、そちらを最優先にします。

しかし、それぞれの事情が異なることも多く、御香典の用意には迷いが生じがちです。そうしたときに頼りにできるのがその道に詳しいプロによるアドバイスではないでしょうか。

小さなお葬式」では、一周忌法要についてのご相談を承っております。小さなお葬式は24時間365日、法事や法要に詳しい専門スタッフが待機しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line