【香典まとめ】香典の金額相場・渡し方、香典袋の選び方・書き方などをすべて解説!

【香典まとめ】香典の金額相場・渡し方、香典袋の選び方・書き方などをすべて解説!

葬儀に参列する際には香典を持参しますが、いくら包めばいいのか、香典袋はどのように準備したらいいのか、参列できない場合には郵送してもいいのかなど、疑問を持つこともあるでしょう。この記事では、香典に関してさまざまな面から詳しく解説します。ぜひ、葬儀に際しての参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

香典の費用相場を知りたい方

香典袋の選び方・書き方・郵送方法を知りたい方

香典返しのポイントを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典とは?準備はどうする?

香典をお渡しする前に、香典とはどのような意味を持つものなのかを理解しておきましょう。また、香典袋が必要となりますが、どこで準備すればいいのかについても解説します。

香典とは霊前に供える金品

かつては故人に対して、線香やお花をお供えするという習慣がありましたが、近年では供物の代わりとして、供養の気持ちを表現するために金銭を包んで遺族に渡すようになりました。

また、故人に対する供養の気持ちだけではなく、葬儀を執り行う遺族に対する支援の意味も込められています。

香典袋を準備しよう

香典袋の購入先はいくつかあります。仏壇仏具店の他にも、文房具店などにも常備されているでしょう。また、身近なところでは、コンビニエンスストアや100円ショップの文具コーナーにも置いてあります。

香典の相場は関係性や年齢によっても異なる

香典を葬儀に持参する際に気になるのは、いくらくらい包むのがいいのかということでしょう。香典の金額相場は、故人との関係性や、自分の年齢によっても異なります。それぞれの場合における香典の相場について解説します。

親族への香典の金額相場

親族への香典は、故人との親等が近いほうが相場は高くなります。親族への香典相場は、以下の表のとおりです。なお、配偶者の親族であっても、自分の親族と同じ扱いをします。

自分から見た故人の関係 香典の金額相場
両親・配偶者の両親 3万円~10万円
祖父母・配偶者の祖父母 1万円~5万円
兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹 3万円~5万円
おじやおば・配偶者のおじやおば 1万円~3万円
その他の親戚 3,000円~3万円

友人・知人への香典の金額相場

友人知人への香典相場は、付き合いの長さや深さによって金額が変動します。友人・知人への香典相場は、以下の表のとおりです。

故人との関係 香典の金額相場
とても親しい友人 5,000円~1万円
一般的な友人 3,000円~5,000円
知人・同級生 3,000円~5,000円

職場関係者への香典の金額相場

職場関係者への香典相場は、以下の表のとおりです。直接、職場で顔を合わせていた人から同僚の親族まで、職場関係者への香典はさまざまなケースがありますので、相場について理解しておきましょう。また、社員が連名で出すケースでは500円~1,000円程度を同額で出すのが一般的です。

故人との関係 香典の金額相場
同僚 3,000円~1万円
同僚の親 3,000円~1万円
同僚の家族(親以外) 3,000円~5,000円
社長 5,000円~1万円
上司 5,000円~1万円
部下 3,000円~1万円

年齢による香典の相場

故人との関係性だけではなく、自分の年齢によっても香典の相場は変わります。年齢別の香典相場は、以下の表のとおりです。

年齢 親族への香典相場 友人・知人への香典相場 職場の同僚への香典相場
50代の場合 3万円~10万円 5,000円~1万円 1万円
30代・40代の場合 1万円~10万円 3,000円~1万円 5,000円~1万円
20代の場合 1万円~3万円 3,000円~5,000円 3,000円~5,000円

香典袋の選び方|宗教・宗派別の注意点

香典袋は包む金額に合った種類を選びましょう。また宗教・宗派によっても、表書きや香典袋のデザインに関する注意点があります。ここでは、香典袋の選び方について紹介します。

香典袋は金額に合わせて選ぶ

包む金額と香典袋がちぐはぐにならないように、香典袋は金額に合わせて選びましょう。金額によって水引も異なるため注意が必要です。

5,000円前後を包む場合には、コンビニエンスストアで販売されているような、水引が印刷されている香典袋でかまいません。1万円~3万円を包む場合には、黒白や双銀の水引をかけた香典袋を使います。

また、5万円以上の場合には、双銀の水引をかけた大判の、和紙で作られた香典袋を使うのが一般的です。自身が包む金額を決めてから、香典袋を選ぶことをおすすめします。

宗教・宗派別の香典袋の表書き

宗教・宗派ごとに香典袋の表書きは異なります。宗教が分からない場合には、「御霊前」と書くのが無難です。

・仏式
浄土真宗以外の仏式の葬儀の場合は、「御香典」「御霊前」という表書きを使います。宗派が分からない場合には、「御香料」「御香典」とするのがよいでしょう。浄土真宗の場合には、「御霊前」とは書かずに、「御仏前」と書くのがマナーです。

・神式
神式の葬儀の場合、香典袋の表書きには「御玉串料」「御榊料」「御霊前」「御神饌料」などを使います。

・キリスト教式
キリスト教式の葬儀の香典袋には、「御花料」という表書きが一般的です。カトリックの場合には「御霊前」が使えますが、プロテスタントには適していません。

宗教別の香典袋のデザイン

香典袋のデザインは、宗教ごとに使えるものと使えないものが決まっているため注意が必要です。

十字架付きの香典袋はキリスト教の場合のみ、蓮の絵柄が入っている香典袋は仏教の場合のみ使えます。故人や喪主の宗教・宗派が分からない場合は、無地の香典袋を使いましょう。

香典袋の書き方|名前や中袋はどう書く?

香典袋には表書きだけではなく、自分の名前を書いたり、中袋も書いたりしなければなりません。どこに何を書けばいいのか詳しく解説します。また、中袋がない場合の書き方や筆記用具のマナーについても見てみましょう。

名前の書き方

香典袋の水引の下中央には、自分の名前をフルネームで記載します。夫婦連名で香典を出す場合には、夫の氏名を中央に書き、妻の名前を左側に書くのが基本です。親子で連名にする場合には3名までにしましょう。

会社、学校など組織や団体でまとめて香典を出す場合には、3名までであれば名前を書きます。4名以上の場合には「○○会社一同」と書き、別紙に全員の住所、氏名、金額を記載して添えましょう。

中袋の書き方

香典袋に中袋が付属している場合、表の中央には縦書きで包んだ金額を記載します。先頭に「金」と書き、大字を用いて金額を書き、最後に「圓也」と書くのがマナーです。

大字とは、「壱」「参」「伍」「拾」「仟」「萬」などの漢字を指します。例えば1万円を包んだ場合、「金壱萬圓也」と書きましょう。また、裏面には住所と氏名を記入します。中袋のある香典袋の場合、外袋の裏には何も記入しません。

中袋がない場合の書き方

香典袋には、中袋のあるタイプとないタイプがあります。中袋がない香典袋は二重になっていないことから、「不幸が重ならない」と考えられています。

中袋がない香典袋の場合は、外袋の裏面、左下の部分に住所を記載しましょう。氏名は表面だけに書くのが一般的です。金額は、住所の左側に大字を用いて記載します。

筆記用具のマナー

葬儀やお通夜の香典袋は、薄墨の毛筆か筆ペンを使うのがマナーです。「涙で墨が薄まった」「訃報を聞いて急いで葬儀に参列したため濃墨が準備できなかった」といったように、薄墨には悲しみを表現する意味も込められています。

ただし中袋については、読みやすさが最重要です。遺族へ金額や氏名といった情報を正確に伝えられるように、ボールペンやサインペンを使用するとよいでしょう。

香典袋にお札を入れるときのポイント

香典袋が用意できたら、どのようなことに気をつけてお札を入れればいいのでしょうか。お札の選び方やふくさの使い方など、香典袋にお札を入れるときのポイントについて解説します。

新札は避ける

香典袋に入れるお札は、マナーとして新札は避けましょう。故人が亡くなることに対して、あらかじめ準備していたように思われてしまうからです。新札しか用意できなかった場合には、一度折り目を入れれば新札ではなくなります。わざわざシワをつける必要はありません。

ボロボロのお札は避ける

新札を避けるからといって、ボロボロのお札を使用してよいというわけではありません。相手に不快感を与えないために、破けていたり、穴が空いていたりするお札は避けましょう。古札を使うのはかまいませんが、ボロボロではない程度のものを選びます。

お札を入れる向き

香典袋にお札を入れる向きにも注意が必要です。お札を出したときに、お札の表面、すなわち肖像画のあるほうが見えるように入れましょう。

また、上下については、肖像画が下になるようにします。お札を複数枚入れる際には、向きを揃えましょう。

ふくさに包む

香典は、弔事用の寒色系のふくさに包みます。挟むタイプのふくさの場合には、開きが左側にくるように置き、表書きが読める向きに香典袋を入れて閉じましょう。

包むタイプのふくさの場合には、角が上下にくるように置きます。香典袋を中央から右寄りに置き、右、下、上の順番に角を織り込みながら包んでいきましょう。最後に左側を折り、はみ出た部分を裏に折り込みます。

香典の渡し方|渡すときのタイミングやあいさつは?

香典の渡し方にはいくつかのポイントがあります。渡すタイミング、渡すときのマナー、渡す際のあいさつ、弔問で渡す場合の注意点について解説します。

香典を渡すタイミング

葬儀に参列する際に香典を渡すタイミングは、受付を済ませた後です。受付がない場合には、遺族に直接渡しましょう。

通夜と告別式の両方に参列する場合には、告別式で渡すのが基本です。通夜と告別式のどちらかにしか参列できない場合には、参列した際に受付で渡しましょう。

香典を渡すときのマナー

香典を渡すときは、まず右手にふくさを乗せ、左手でふくさを開き、香典を取り出します。次に、ふくさを台の上に置き、渡す相手から表書きの文字が読める向きにして、両手で渡しましょう。また、挟むタイプのふくさの場合には、ふくさの上に香典袋を置いて渡します。

香典を渡す際のあいさつ

香典を渡す際には、「心よりお悔やみ申し上げます」や「この度はご愁傷さまです」のように、一言あいさつを述べて渡すのがマナーです。シンプルにお悔やみの言葉を伝えるだけにとどめ、長話をしないように気をつけましょう。

香典を弔問で渡す場合

四十九日前であれば、香典の表書きは「御霊前」か「御香典」と書きます。ただし、四十九日を過ぎたら「御仏前」と書きましょう。

また、あいさつをする際には「忌み言葉」を使わないように注意します。不幸を連想させる「重ね重ね」などの言葉や、「死」などの直接的な言葉を避けて、お悔やみの言葉を伝えましょう。

香典は郵送も可能!郵送方法と注意点

葬儀に参列できない場合には、香典を郵送することも可能です。郵送方法と注意点について解説しますので、マナー違反にならないように配慮して、お悔やみの気持ちを伝えましょう。

香典を郵送する方法

香典は、現金書留で送る必要があります。現金を香典袋に入れて、さらに現金書留用封筒に入れ、郵便局の窓口に持って行きましょう。

郵送するタイミングは、葬儀が終わってから数日から1週間くらいの間が適切です。送付先は、喪主の自宅か、葬儀当日に間に合うのであれば葬儀場にします。

お悔やみの手紙を添える

香典を郵送する際には、お悔やみの言葉を伝える手紙を書いて同封すると、故人への弔意がより丁寧な形で伝わります。

薄墨の毛筆か筆ペンを使い、忌み言葉を避けて書きましょう。「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語は使わず、故人を悼む気持ち、遺族への気遣い、葬儀に参列できなかったことに対するお詫びを述べます。

お悔やみの手紙に使える文例

香典に添える、お悔やみの手紙に使える文例は次のとおりです。

◯◯様のご訃報に接し、ご家族様の悲しみをお察し申し上げますとともに、◯◯様のご冥福をお祈り申し上げます。

諸般の事情により、葬儀に参列することができず大変申し訳ありませんでした。心ばかりのものを同封いたしましたので、御霊前にお供えいただければと存じます。ご家族様におかれましても、どうぞお気を落とされませんように、ご自愛ください。

押さえておきたい香典返しのポイント

香典をいただいたら、香典返しをお渡しするのがマナーです。香典返しの意味、渡すタイミング、金額相場など押さえておきたいポイントを解説します。また、香典返しをしなくてよいケースについても見てみましょう。

香典返しの意味とは

香典返しとは、葬儀の参列者からいただいた香典へのお礼の気持ちを表すために渡すものです。葬儀を無事に終えられたことや、参列していただいたことに対する感謝を込めて、贈り物をします。

参列者全員に渡す「会葬御礼」とは異なり、あくまでも香典をくれた人に対して贈るものであることに注意しましょう。

香典返しを渡すタイミング

香典返しを渡すタイミングは、「喪明け後」が基本です。仏教においては四十九日法要後が喪明けとなりますが、最近では、葬儀当日に香典返しを渡す「即日返し」も増えています。これは、四十九日法要の際に親族全員が集まれないなどの事情に応じて、採用されるようになった方法です。

香典返しの金額相場と品物

香典返しは、いただいた香典の半額くらいの品物を贈るのが相場であると言われています。香典返しの品物としては、「不祝儀が残らない」ということから「消えもの」を選ぶとよいでしょう。具体的には海苔、お茶、コーヒー、砂糖、洗剤、石鹸などです。

また、「悪いことをぬぐう」ことからタオルや、好みのものを選んでもらえるカタログギフトが選ばれることもあります。

肉や魚などの生物、お酒などの嗜好品、お祝い事で使われる鰹節や昆布、商品券などはふさわしくありません。

香典返しをしなくてよい場合

例えば複数人でまとめて香典を渡した場合などには、香典返しを辞退される場合があります。そのような際には、個人ごとの香典返しは贈らず、お菓子の詰め合わせなどをお礼として贈りましょう。

また、一家の生計を支えていた人を亡くした場合には、家計の負担を考慮して香典返しを辞退される方もいます。

その他にも、香典を寄付した場合や、香典返しの文化がない地方の場合なども、香典返しが不要なケースです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典は故人の死を悼み、遺族を気遣うという気持ちを込めて贈るのが基本です。失礼にあたらないようマナーを守った上で、故人を偲ぶ気持ちを伝えましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。香典について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 香典の相場はどれくらいなの?

  • 香典はどうやって渡すの?

  • 香典袋はどれを選べばいいの?

  • 表書きにはなんて書くの?

  • 香典袋にお札はどうやって入れるの?

  • 香典は郵送してもいいの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ