墓石の掃除は、先祖供養のなかで大切なことのひとつです。故人・先祖が宿るお墓が汚れ、荒れているのは悲しいことではないでしょうか。長い間、雨風にさらされることもあり、お墓は自然に汚れ、劣化していきます。そのため、掃除など定期的に適切なメンテナンスをすることが重要です。
この記事を読むことで、墓石の掃除方法や注意点について学ぶことができます。お墓参りのときなど、墓石掃除をするときの参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・墓石そのものだけでなく お墓のある区画の清掃も行う
・傷をつけない柔らかいスポンジを使用し、洗剤は研磨剤が含まれていないものを選ぶ
・スポンジで落ちない汚れには普通のタワシで優しくこするようにする
こんな人におすすめ
墓石掃除にお困りの方
正しいお墓の掃除方法を知りたい方
墓石掃除を業者に頼みたいとお考えの方
お墓の掃除では、墓石そのものだけでなく外構や区画内の清掃、墓誌や塔婆立てなどのメンテナンスも一緒に行いましょう。ただし、墓地の大きさによっては、1時間以上かかることもあるかもしれません。そこで、掃除は段取りよく行えるようにしておきたいところです。
ここではまず、お墓掃除の基本的な流れやポイントを確認しておきましょう。
お墓のある区画では、落ち葉集め・雑草の除去・植木の剪定・玉砂利の水洗い(汚れている場合)をします。
墓石を水洗いする際は、スポンジまたはタオルに水を含ませて洗います。墓石の材質によっては、毛先のやわらかいブラシも使用可能です。コケがついていれば取り除きましょう。また、塔婆立てや墓誌なども一緒に水洗いしておきましょう。
墓石は、石材用の洗剤で洗います。「塩素系」「酸性系」など、墓石専用の洗剤以外を使用してしまうと染みや変色の原因となるので使わないように注意が必要です。水洗いできれいになった場合は洗剤を使わなくても大丈夫でしょう。墓誌や灯篭など石材製の構築物も同様です。
花筒や線香皿などを洗います。中身を取り出してきれいにします。
乾いたタオルでお墓に残った水気を拭き取ります。優しく丁寧に拭き取るようにしましょう。
ここからは墓石を含む、お墓の掃除で用意しておくと役立つ道具を紹介します。
墓地は、利便性の高い場所にあるとは限りません。現地到着後に「しまった、○○も持ってくればよかった」と後悔するのは避けたいところでしょう。また、少しでも楽にきれいにできることを求める人もいるかもしれません。万全の準備で、万全なお墓掃除に繋げましょう。
周辺環境とは、たとえば、ごみや落ち葉拾い・雑草の除去などです。植栽があれば枝切りをしたほうがよいケースも考えられます。
周辺環境の手入れでは、次のようなものが役立ちます。
・スコップ
・鎌
・剪定用のハサミ
・玉砂利洗浄用のザル
・ほうき
・ちりとり
・作業用手袋
・ごみ袋 など
墓石洗浄用の道具を用意しておくとよいでしょう。
・歯ブラシ
・スポンジ
・墓石用洗剤
・雑巾またはタオル
・バケツ
・タワシ(金属はNG/毛先が柔らかいものを用意する)
墓地に備えられている手桶も水を運ぶ際に使用できますが、この桶の中で汚れた雑巾やタオルを洗うのはマナー違反です。
墓石によってはコーティングが施されています。歯ブラシやタワシは、強く擦り付けることでコーティング剥がれを起こすことがあるため、あくまで優しく使うことを心がけましょう。
メラニンスポンジは、墓石掃除の仕上げとして使用する分には問題ないようですが、おすすめはしません。メラニンスポンジに付着した砂を墓石に擦り付けてしまうことがあるためです。特に表面が磨き上げられた墓石は、ダメージを負う可能性が高いでしょう。
一方で、表面がザラザラしているタイプの墓石だと、メラニンスポンジ自体ががポロポロと削れてしまうことが想定されます。いずれにせよ、おすすめはできないでしょう。
季節や墓地の環境に応じて、虫よけスプレーや蚊取り線香を持参するとよいでしょう。墓石掃除で体調を崩すのも困ります。
日差しの強い時期には、日焼け止めクリームを使用したり、帽子を被ったりするなどして日焼けや熱中症対策もしておくと安心です。
お墓の掃除では、広範囲に及ぶコケの除去や、細かい部分の汚れ落としに手を焼くこともあるでしょう。特にコーティングの施されていない昔ながらの墓石や、湿り気があり風通しの悪い部分は、コケの発生する頻度も高いようです。墓石を痛めることのないように注意しながら、コケを落として掃除を完了させましょう。
雑巾やタオルでコケ落としが難しい場合は、毛先の柔らかいブラシを使いましょう。墓石を囲む外構に広範囲にコケが付着しているときには、柄のついたブラシを持っていくと労力を減らせるかもしれません。
歯ブラシは、墓石掃除に一見必要ないと思うかもしれませんが、名前が刻まれている部分の汚れはスペースが狭く、スポンジや雑巾などではなかなか落とせません。そのときに歯ブラシが有効です。
歯ブラシのほか、細かい部分には先を丸めた割り箸やつまようじも活用できます。
「墓石掃除に高圧洗浄機を使えば楽なのでないか」と考える方がいるかもしれません。実際には、墓地で電源や水源を確保することが難しいという問題が多いようです。
水圧が強すぎて、掃除をするつもりが墓石にダメージを与えてしまうことも考えられます。高圧洗浄機の使用は不可というわけではありませんが、慎重に考えたほうがよいでしょう。
お墓掃除の代行を専門とした業者もあります。忙しくてお墓参りに行けない場合は、こういった代行サービスに依頼するというのもひとつの方法でしょう。
代行サービスの利用料金は各社異なりますが、1万5,000円~2万円前後であることが多いようです。お墓が大きかったり、追加の作業が必要になったりといった場合には追加料金がかかります。また、依頼する業者によっては、お墓の場所などから追加料金がかかることもあるので、 事前に確認をとっておきましょう。
代行業者の他に、お墓クリーニング専門の業者もあります。自分では落とせない汚れなどを落としたい際に活用できます。料金は一般的なサイズで4万円程度と安くはありませんが、見違えるほどきれいになるでしょう。
お墓では墓石そのものの掃除だけでなく、雑草の除去もすることになるでしょう。いわゆる「草むしり」です。区画の広さにもよりますが、腰を下ろしてする草むしりは時間もかかります。
極力、草むしりの回数や時間が減ることに越したことはありません。そこで除草シートや除草剤の使用はどうなのか、ポイントについて解説します。
雑草を取り除いた後、除草シートを敷いておくと数年は雑草が生えてくるのを抑制することができるでしょう。除草シートは、ホームセンターなどで購入が可能です。5年~10年ごとに敷き替えは必要になるかもしれませんが、墓石周りの掃除の負担は軽減できます。
除草シートを敷いただけでは見栄えがよくないため、その上に玉砂利を敷くことが一般的です。除草シートおよび玉砂利の処理を自分でするのが難しいときには、石材店や造園土木業者にお願いするのも手です。
結論からいえば、お墓掃除において除草剤の使用は避けるのが賢明といえます。それは、石材に染みや変色をもたらすことがあるためです。
他家のお墓が隣接している場合には、これらのお墓や植栽などにも影響を与えることがあります。除草剤の使用は、トラブル発生の要因にもなりかねませんので注意しましょう。
墓石をはじめ、お墓掃除では気を付けておきたい点がいくつかあります。よかれと思ってしたことが、かえって墓石によくなかったということもあり得るでしょう。
また、多くの墓地は公共の場であり、周囲への配慮も大切です。先祖だけでなく、周囲の方々および他家の先祖にも失礼のない掃除をこころがけましょう。
雑巾やスポンジできれいにできないような頑固な汚れに対しては、タワシを使ってこすることになります。しかし、金属製のタワシはNGで、普通のタワシであっても強くこするのは墓石にとってよくないことです。
墓石は表面をコーティングされていることが多く、タワシで強くこするとそのコーティングが剥がれたり、金属タワシであれば石にまで傷が入ったりすることがあります。それによって金属が付着した場合はサビの原因にもなるため、タワシの取り扱いには注意しましょう。
食器洗いや衣類の洗濯などではお湯のほうが、よく汚れが落ちます。これは墓石掃除でも通ずるものがあります。しかし、熱湯に近い温度のお湯をかけるのは、急激な温度変化によってヒビ割れの原因になることもあるので避けたほうが賢明です。
お供え物は掃除を行った後に供えますが、帰るときに回収するようにしましょう。放置されたお供え物は鳥などが食べ散らかしてしまうため、お墓が汚れる原因にもなります。衛生的にもよくないことなので、お供え物は必ず持って帰りましょう。
お酒やビールなどの缶をそのまま供える人もいますが、缶のサビが石に付着することもあるため、同じく置いて帰らないようにするのが適切です。
墓石掃除をするなかで業者によるリフォーム(修復)をしたほうがよい箇所を見つけることもあるかもしれません。たとえば、墓石の傾きや目地(めじ)の剥がれなどです。これらを放っておくと、墓石がさらに痛むどころでなく、倒壊を招くこともあります。
ここでは石材店など業者による墓石のリフォームが必要なケースについて紹介します。
倒壊した墓石で隣家のお墓を損傷させてしまったら一大事です。また、リフォームで済まずに建て替えることになれば大きな出費も覚悟しなければならないでしょう。
ここでは業者によるリフォームの内容について紹介します。掃除のときに、次のような兆候、事象を発見したら石材業者に相談しましょう。
・墓石や墓誌など石材のひび割れ、欠け、剥離
・墓石の傾き、ずれ
・石材のつなぎ目にある目地の割れ、剥がれ
・墓石の染み、変色、くすみ
・コーティングの剥がれ
地域や季節・墓石の大きさや材質・墓地のある場所などによって費用は変化します。一概にいうのは難しいところですが、下記が目安となるでしょう。特に墓石の傾きやずれに関しては、早急な対応が求められます。
目地の補修費用 | 2万円~5万円 |
墓石の傾き、ずれの修復 | 5万円~10万円 |
墓石の研磨 | 10万~30万円 |
研磨後のコーティング | 2万円~3万円 |
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
墓石掃除の手順は、周囲の清掃、墓石の水洗い、必要に応じて墓石用洗剤を使用しつつ、仕上げの水洗い、拭き上げという流れが基本です。水洗いで汚れが落ちるならば、無理に洗剤を使うことはありません。
ブラシや歯ブラシ、雑巾、ごみ袋など掃除に必要な用具を忘れないように、確認してから墓地に向かいましょう。
小さなお葬式では、墓石掃除に関する質問や相談も承っております。高圧洗浄機の使用やコケの落とし方などお困りごとがあれば、遠慮なくお問い合わせください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀の挨拶では、不幸を連想させてしまう忌み言葉と重ね言葉には気をつけましょう。ホゥ。