お墓参りは、感謝を込めて祖先の霊を供養するための大切な行事です。
現在では、お墓参りを日常的に行うことが減り、その作法や手順について分からないという方もいらっしゃると思います。祖先に対する感謝や弔意をしっかりと伝えるためにも、お墓参りの正しい知識を身につけておきましょう。
<この記事の要点>
・お墓参りの時期に決まりはない
・お墓参りには掃除道具以外にも線香やお供え物を持参する
・お墓参りの際は華美でない服装を心がけ、霊園のルールを守るのがマナー
こんな人におすすめ
お墓参りを予定している方
お墓参りを行う時期を知りたい方
お墓参りのマナーを知りたい方
お墓参りの経験はあっても、自分が中心となって行ったことがないと何をすればよいのかよく分からないかもしれません。はじめにお墓参りの意味と、お墓参りの基本として何をするのかを理解しておきましょう。
お墓とは、故人とご先祖様とのつながりを感じられる心の拠り所です。お墓参りをして供養を行うことで、故人を偲んだり冥福を祈ったり、見守ってもらっていることに対する感謝の気持ちを伝えたりできます。
ご先祖様に対して、自分に命を繋いでくれたことへの感謝の気持ちも生まれるでしょう。
お墓参りに、明確な決まりはありません。ただし、供養は、線香・花・灯明・水・食べ物の「五供」をお供えすることと、手を合わせることが基本です。
また、宗教、宗派、家の慣習などによってもお墓参りの方法は異なります。分からないことは、菩提寺や目上の方に教えてもらいましょう。
お墓参りには、いつ行わなければいけないという決まりはありません。日常的にお墓参りをする人もいれば、年に1回や数年に1回という場合もあるでしょう。
近年は、進学や就職で地元を離れることも多く、お墓のある場所と居住地が遠く離れることも珍しくありません。ここからは、一般的なお墓参りを行うのに適した時期を紹介しますので、参考にしてみてください。
お墓参りに行く人がもっとも多い時期は、お盆です。お盆には故人やご先祖様が家に帰ってくるといわれているため、お盆の初日にお墓参りをしてお迎えに行く人もいます。初日ではなくても、お盆期間中であればいつお墓参りに行ってもかまいません。
お盆には「8月盆」の地域と「7月盆」の地域があり、日にちはそれぞれ8月13日~8月16日、7月13日~7月16日です。
遠方に住んでいる場合は、お盆とお彼岸にお墓参りをするのが一般的です。お彼岸は、春と秋の年2回あります。3月の春彼岸は春分の日を中日とした前後3日間を含む7日間であり、9月の秋彼岸は秋分の日を中日とした7日間です。
春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さが同じになります。この世とあの世の距離が近くなり、ご先祖様とも近くなるためお墓参りをするのに適しているといわれています。
故人の命日には2種類あります。亡くなった月日である「祥月命日(しょうつきめいにち)」は年に1回です。亡くなった日である「月命日」は祥月命日を除いた年に11回あります。
一般的には年に1回、祥月命日にお墓参りをしますが、毎月の月命日にお参りに行く人もいます。お墓参りに行けない人は、仏壇に手を合わせましょう。
年末にお墓参りをする場合は、ご先祖様に1年の報告ができます。年始の場合には、新年の挨拶ができるでしょう。
また、普段は遠方に住んでいる家族や親族も、年末年始には帰省したり集まったりする機会があります。そのため、揃ってお墓参りをするには適したタイミングです。なお年末年始には、霊園の開園時間が通常とは異なるケースがありますので注意しましょう。
お墓参りに行く時間帯にも決まりはありません。ただし、1日の中ではお墓参りに適した時間帯があります。墓地や霊園によっては、開園時間が定められているので注意しましょう。
お墓参りに最適な時間帯は午前中です。混雑しやすいお盆やお彼岸であっても、朝のうちであれば空いているでしょう。朝日のもとでお墓の掃除をすれば、清々しい気持ちになれます。また、暑い時期でも、午後よりは比較的涼しいので熱中症対策にもなります。
遠方から親族が来る場合は、午前中にお墓参りに行くのが難しいケースもあります。午後になっても問題ありませんが、お墓の掃除をすることなどを考えるとできれば明るいうちがよいでしょう。日が長くなる夏至前後の時期であれば、夕方になってもまだ明るいので問題ありません。
まずは、お墓参りをする際に、用意していくとよいものをまとめました。
用意する物 | 用途 |
ほうき | 墓石周辺の掃除に使います。 |
軍手 | 草むしり等の作業をするときに着用します。 |
ゴミ袋 | 引き抜いた雑草や掃除したゴミを入れます。 |
バケツ | 雑巾やたわしなどを洗うための水を入れておきます。 |
雑巾 | 墓石を拭いてきれいにします。 |
たわし | 墓石についたコケや汚れを落とします。金属たわしは避けましょう。 |
手桶・ひしゃく | 墓石に水を掛けるために使います。現地で借りられることもあります。 |
線香 | 墓前に供えます。 |
花・お菓子 | 墓前に供えます。※必要に応じて |
1. 手を洗い清める
お墓参りをする前に、まずは手を洗い清めます。
↓
2. 手桶に水を汲んでお墓に向かう
墓石に掛けるための水を汲みます。霊園によっては手桶や柄杓(ひしゃく)の貸し出しもありますが、用意しておくと安心です。
↓
3. お墓の前で一礼し、お墓の周りや墓石を掃除する
掃除はまず墓石の周りの雑草の処理や、掃き掃除から始めます。花立てにまだ花が残っていれば取り除き、花立てをキレイに洗います。
周辺の掃除が終われば、次は墓石をキレイにします。柄杓(ひしゃく)で水をかけ、スポンジやたわしを使って汚れを落とします。細かい部分の汚れは、歯ブラシなどを使うときれいになります。
↓
4. 線香やお供え物を供え、拝礼する
掃除が終われば、花やお菓子といったお供え物をします。このとき、花や線香はそのままでも問題ありませんが、動物に荒らされる原因になるので、お菓子などは必ず回収して帰りましょう。
宗教や宗派によって、お墓参りの作法や注意点に違いがあります。作法を厳密に守らなければならないということはありませんが、一通り理解しておくと安心です。ここからは、仏教宗派、神道、キリスト教のお墓参りの作法について解説します。
一口に仏教といっても、宗派によってお墓参りの作法が異なります。特に線香については、本数、折るか折らないか、立てるのか寝かせるのかなど、それぞれの作法があります。ただし、基本的なお墓参りの進め方は同じです。地域や家族によって異なる部分もありますので、親族に確認しておくといいでしょう。
神道において、仏教の初盆に該当するのが「新盆祭」です。「新御霊祭(あらみたままつり)」とも呼ばれ、このタイミングでお墓参りをします。また、祥月命日や仏教における年忌法要に該当する「式年祭(しきねんさい)」などもお墓参りのタイミングです。
線香やお花ではなく、榊や榊の枝に紙垂(しで)という和紙をつけた「玉串(たまぐし)」、「神饌(しんせん)」と呼ばれる酒・米・塩・水などをお供えします。
キリスト教では、仏教のようにお墓参りが重視されていません。定期的にお墓参りをする習慣もありません。線香や食べ物をお供えすることはなく、カーネーションなど白い花をお供えします。
故人の命日などにお墓参りをする場合も、故人やご先祖様を拝むのではなく神様に対して祈ります。
お墓参りに行く際には、守るべきマナーがいくつかあります。お墓は、それぞれお参りに来る人にとって大切な場所なので、ほかの方にも配慮しましょう。ここからは、お墓参りのマナーを4つ紹介します。
お墓参りの際に法要もあわせて行う場合は喪服を着て行きますが、そうでない場合には決まった服装はありません。喪服を着る必要もなく、普段着で構わないとされています。
しかし、お墓参りには「先祖に感謝や弔意を伝える」という目的があることから、あまり華美な服装にならないように注意しましょう。
お墓に供える花は菊が用いられることが一般的です。菊は「仏花(ぶっか)」と呼ばれる花で、仏壇などに供える花としてふさわしいとされています。しかし、必ずしも菊でなければいけないわけではなく、故人が好きだった花を供える場合もあります。
ただし、バラのように棘のある花や香りが強い花はお供えには不向きなので注意しましょう。
霊園にはルールが定められている場合があります。例えば、ペットを同伴してもよいかどうか、火の元の管理について、お供え物の管理について、開園時間などです。霊園のルールをよく理解して守り、他のご家族に迷惑をかけないように気をつけましょう。
親族が集まってお墓参りに行く場合には、誰からお参りをするのかという問題があります。まずは全員で揃って、お墓の前で合掌しましょう。
その後は、故人と関係が近い人から順番にお参りします。地域や家族によっても考え方が異なるケースがありますが、一般的には、血縁順であり、配偶者、親族、友人と続いてお参りしましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お墓参りは、祖先に感謝や弔意を伝える供養の一つです。お墓参りをすることで、家族や親族の心の整理をすることもできるでしょう。今回ご紹介したマナーを守って正しい手順でお墓参りができるように意識しましょう。
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
人が亡くなった後に行う死後処置と、死化粧などをまとめて「エンゼルケア」と呼びます。ホゥ。