故人の好きな曲でお別れする「音楽葬」のメリット・デメリット

故人の好きな曲でお別れする「音楽葬」のメリット・デメリット

音楽葬とは、その名の通り音楽を流して故人を偲ぶ葬儀のことですが、どのような流れで行うのでしょうか。この記事では、音楽葬のメリット・デメリットや注意点、よく使用される曲などについてご紹介します。

<この記事の要点>
音楽葬とは、無宗教葬・自由葬の一形式で、故人の好きな音楽を中心に行われる葬儀
故人を思い出すきっかけを作り、家族の手で送り出す意識を高める
年配の参列者に理解されにくい場合がある

こんな人におすすめ

音楽葬の内容を知りたい方

ご自身の葬儀を音楽葬で行いたい方

音楽葬のメリットとデメリットを知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

音楽を中心にした葬儀

音楽葬は無宗教葬・自由葬と呼ばれる葬儀形式のなかで、読経などを行わない音楽を中心とした葬儀です。多くの場合、宗教形式にこだわりがないというご遺族の希望や、故人が生前の考えで選ばれます。

音楽葬では、至るところで故人の好んだ曲がBGMとして使われます。一般的な葬儀であれば、生演奏のピアノや小規模の弦楽団、CDなどが用いられます。団体葬など規模が大きくなると音楽の規模も大きくなり、中編成の管弦楽団や合唱団などに依頼することも珍しくありません。

音楽を流している間は、特に決まった形式はなく、他の宗教の形式で焼香や献花したり、故人の思い出を語り合ったりと、自由に行うことができます。
お急ぎの方はこちら

音楽葬のメリット・デメリット

音楽葬を検討されている方のために、わかりやすくメリット・デメリットをご紹介します。

メリット

故人を思い出すきっかけを作ることができます。音楽葬に参列した人のなかではその曲=故人というイメージが生まれるため、以降その曲を聞いた時に故人を思い出すことができます。
また、音楽葬の選曲は、家族が主体となって行うことが多いです。そのため、家族の手で送り出すという意識が強くなり、より充実した葬儀になります。

デメリット

新しい形式の葬儀全般に言えることですが、親族など参列者に理解されにくいことがあります。特に年配の方の理解を得ることは難しく、なかなか決められないということもあるようです。

小さなお葬式で葬儀場をさがす

音楽葬を行う上での注意点

事前に周囲の理解を得る

前述の通り、周囲の理解を得るということです。音楽葬のメリット・デメリットも含め、事前によく相談することで理解を深めることはできます。また、ご自身の葬儀で音楽葬を希望するのであれば、それを証明するために遺言やエンディングノートに記しておくことも大切です。

選曲は故人の趣味の曲を

音楽葬では、故人が流したい曲を指定していれば問題はありませんが、同じ曲ばかりを流すわけにもいかず、場合によってはご遺族が曲を選ばなければいけないこともあります。
故人の趣味に合った曲を選ばなければ、故人をよく知る参列者から疑問に思われるかもしれません。

費用は行う内容によって変わる

音楽葬は無宗教で自由な分、希望する内容によって費用が変わります。
例えば、故人の好きな曲をCDやDVDで流すのであれば費用を抑える事が出来ますし、楽団に演奏を依頼するのであればそれなりの費用がかかってきます。事前に予算を決めた上でどういった内容にするのかを決めていくと良いでしょう。
お急ぎの方はこちら

よく使用される音楽

音楽葬は故人が好んで聞いていた曲を流すものですが、そのなかでもよく使われる音楽には一定の傾向があります。使用されやすい音楽を、いくつか列挙したいと思います。
※クラシックの表記は曲名(作曲者)
クラシック
・アヴェ マリア(シューベルト)
・カノン(バッヘルベル)
・G線上のアリア(バッハ)
・亡き王女のためのパヴァーヌ(ラヴェル)

ポピュラーな曲
・サウンド オブ サイレンス
・アメイジング・グレイス
・エデンの東
・オーバー・ザ・レインボー
・星に願いを

日本の叙情曲
・精霊流し
・川の流れのように
・コスモス
・早春賦
・ふるさと
・神田川

一般的な音楽葬の場合、式中での演奏曲は10曲ほどになります。開式前の事前演奏、故人を偲ぶ献奏、送る言葉、弔電披露、献花、遺族代表謝辞、お別れの儀、出棺などで演奏されることが多いです。

しかし、これらはあくまで一例であり、音楽葬は形式の定まっていない自由葬であるため、好きなタイミングで好きな曲を流すことができます。故人の希望があれば、それを最優先にするのがいいでしょう。

小さなお葬式で葬儀場をさがす

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ

まとめ

最近では、故人の意思を汲んで葬儀を行う方が増えてきていますが、音楽葬は読経などを行わない無宗教葬であり、比較的自由度の高いものです。
音楽葬を行うことで、その曲と故人の思い出を強く結びつけることができます。

「小さなお葬式」では、無宗教葬として音楽葬も対応致しております。
詳しくはこちらのページを参考にご覧ください。
参考:無宗教の葬儀にも対応「小さなお葬式」

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ