近年葬儀形式の多様化に伴い、従来の一般葬以外にもさまざまな形の葬儀が見られるようになりました。一般的な葬儀では近所の方や仕事関係の方も招いて行いますが、親しい方だけで静かに故人を見送りたい方もいるのではないでしょうか。そのような時に選ばれるのが密葬です。
そこでこの記事では、密葬の流れや注意点についてご紹介します。正しい知識を把握すれば、密葬の特徴をより理解できるようになります。密葬について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
こんな人におすすめ
密葬がどのような葬儀なのか知りたい方
密葬の流れについて知りたい方
密葬にかかる費用について知りたい方
最近注目されている密葬とはどのような葬儀形態なのでしょうか。一般葬とはどのような違いがあるのか、密葬を行うことにどのようなメリットがあるのかなど、気になることは多いでしょう。ここでは密葬の意味や特徴を解説します。
密葬とは、本葬を行う前に家族や親族などの親しい方だけで集まって行う葬儀です。一般的には故人が社会的地位の高い人物であった場合や、知名度が高い芸能人などが密葬を選ぶ傾向があります。
「故人とのお別れの時間をゆっくりと取りたい。しかしお世話になった方たちとの付き合いも大切」といった希望を実現するために、葬儀を二回に分けて行うのが密葬です。
本葬(ほんそう)は、密葬を終えた後日に、一般の参列者向けに行う葬儀です。社葬や団体葬などで参列者が多く、遺族が故人との時間を十分に取れない場合などに行われます。参列が大規模にならない一般の方の葬儀では、本葬はあまり行われません。
本葬の内容には決まりがなく、通常の告別式のような形で行われることもあれば、お別れ会や偲ぶ会として自由な形式で開かれることもあります。著名人の葬儀で、ファンの長い列ができ献花をしている様子が見られますが、それも本葬のひとつです。
家族葬は家族や親族、親しい友人知人だけで行う小規模な葬儀です。家族葬の内容は一般葬と大きな違いはありません。参列者が少ないため来客の対応に追われる必要がなく、リラックスしてゆったりと故人との時間を過ごせるメリットがあります。
密葬は家族葬とひとくくりにされることが多いですが、実際は別のものを指しています。どちらも親しい方たちだけで行う少人数の葬儀であることは共通していますが、密葬は後に本葬を行うことが前提の葬儀です。家族葬はそれ自体が本葬であるため、前提が異なります。
直葬はお通夜や葬儀を省略して火葬と収骨のみを行う葬儀形態です。葬儀形態の中でもっともシンプルな形式であり、お通夜と葬儀を行わないため会場費や接待費などがかからず、費用を大きく抑えられるメリットがあります。
密葬と直葬は小規模な葬儀であることが共通点です。しかし直葬は故人とのお別れの時間が少ないのに対し、密葬は十分に時間をかけて葬儀を行う違いがあります。かかる費用も大きく異なるため、葬儀形態としてはあまり近くありません。
密葬を行うメリットは一般参列者の対応に時間を割かずに落ち着いて故人を見送れることや、本葬を行うことで家族や親族以外の方にも故人との最後の時間を用意できることです。
反面、密葬と本葬で葬儀を二度行うため費用が多くかかることや、葬儀を秘密で行う必要があるデメリットも存在します。密葬の参列者に事情を説明して理解を得る必要があり、密葬を行うことを周囲に漏らさないようにしなければいけません。
密葬にかかる費用は葬儀の形式によって異なるため一概には決まっていません。しかし、密葬と本葬で二度葬儀を行う関係上、ほかの葬儀形態よりも費用が多くかかりやすい傾向があります。
密葬を直葬形式で行う場合は、直葬の費用相場10万円~30万円に一般葬にかかる費用約187万円を加えて、およそ197万円~217万円かかる計算です。家族葬形式の場合は家族葬の費用相場約115万円に一般葬の費用を加えて、合計302万円前後になります。実際には火葬場費用など重複する項目があるため、目安のひとつとしてお考えください。
密葬とは、親しい方を中心に行う葬儀であり、ほとんど参列者を招きません。そのため一般的な葬儀と比べると、葬儀内容や費用も違ってきます。
ここでは、密葬を行う場合の一般的な式の流れを、「家族葬」「火葬式・直葬(ちょくそう)」と呼ばれる二つの葬儀形式を参考にしてご紹介します。
家族葬形式の密葬の流れは、一般葬の場合とあまり違いはありません。亡くなったら葬儀社に連絡して病院から安置場所までご遺体を搬送します。葬儀社と打ち合わせを行い葬儀の日程や内容を決めておきましょう。
日程が決まったら密葬の参列者に詳細を通知します。参列者以外には知らせないように注意しましょう。その後は限られた人数でお通夜・葬儀・火葬を行い、後日あらためて本葬を行います。
火葬式・直葬形式で行う場合は、亡くなった後ご遺体を安置場所まで搬送して安置するまではほかの葬儀形態と共通です。その後はお通夜と葬儀を行わないため、納棺してそのまま火葬場へ出棺します。
安置後は火葬に立ち会ってほしい方に火葬の日取りを通知します。ご遺体を火葬できるのは、死亡確認から24時間以上経過してからと決められているので注意しましょう。火葬後、改めて本葬を行うのが一連の流れです。
密葬を行うときは、いくつか注意したほうが良いポイントがあります。密葬は一般葬とは勝手が異なる部分が多く、密葬ならではの特徴を意識して秘匿性や周囲への影響を考慮して準備を行いうことが大切です。密葬を行う際に注意しておきたいことをご紹介します。
密葬は遺族をはじめとした親しい関係の方のみで行うため、本葬へ参列してもらう予定の方に伝わってしまうと、密葬中に対応に追われてしまうことになります。なるべく周囲へ伝わらないようにする必要があるでしょう。
密葬は火葬までを事前に行うため、本葬で参列する方は故人と対面する機会がありません。そのため、本葬の有無に関わらず、近い関係者には密葬を予定していることを相談のうえ決めるようにしましょう。
本葬を行わない場合、後で訃報(ふほう)を知った方が、自宅へ弔問に訪れることがあります。複数の方が日時別々に弔問されるので、香典返しの用意など、その都度対応する必要がでてきます。 友人や知人には、家族のみで葬儀を終えたことと、弔問は辞退する旨を伝えておきましょう。
近所の方に不幸があったことを知られたくない場合は、故人の安置場所にも気を配る必要があります密葬の場合はご遺体を自宅で安置するのは避けて、葬儀社や斎場の安置室を利用しましょう。火葬まで日が空きそうな時は、ご遺体用のホテルを利用するのも方法のひとつです。
「葬儀にはまだまだ縁がない」とお考えの方も、まずは葬儀の情報を集めることから始めてみませんか?
「小さなお葬式」は、密葬を行うことができる「家族葬」「火葬式・直葬」の葬儀プランをご用意しております。葬儀に必要な物品・サービスをプラン料金に含んでいるため、安心してご依頼いただけます。ここでは、小さなお葬式の葬儀プランの一例をご紹介します。
■「小さな家族葬」プラン
一般的な葬儀の流れと同じく、通夜式を行った翌日に告別式・火葬を行うプランです。ご家族を中心に執り行います。
■「小さな一日葬」プラン
通夜式をせず、告別式と火葬を一日で行うプランです。
■「小さなお別れ葬」プラン
仏具などを省き、できる限り費用を抑えたプランです。無宗教のためお坊さんをお呼びする予定のない方に向いています。
「小さなお葬式」は全国4,000カ所以上の葬儀場と提携しておりますので、お住まいの近くでご希望の日程に合わせてご葬儀を行っていただけます。
まずはお気軽に「小さなお葬式」の無料資料をご請求ください。資料の送付方法は、メール・郵送からお選びいただけます。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。
いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。
密葬は親族や親しい方知人たちだけで集まって行う葬儀です。後に本葬を行うことが家族葬や直葬との大きな違いで、故人とのお別れの時間を親しい方たちとゆっくりと過ごす時間を確保できます。加えて付き合いがあった方たちにもお別れの場を用意できるのがメリットです。
小さなお葬式は直葬や家族葬といった小規模な葬儀プランもご用意しています。葬儀費用を抑えたい方や大切な方との最後の時間をゆったり過ごしたい方は、ぜひ小さなお葬式にお申し付けください。
年金制度には大きく分けて公的年金制度と私的年金制度の2種類があります。ホゥ。