家族葬で受付は必要?任された場合の仕事の流れや注意点を徹底解説

家族葬で受付は必要?任された場合の仕事の流れや注意点を徹底解説

「家族葬で受付は必要なのか」「もし家族葬での受付を任されたら、知っておくべきことはあるのか」このような疑問をお持ちではないでしょうか。

慣れない葬儀では分からないことが多く、受付に関して何をすればいいのか分からないということも多いでしょう。

そこで、本記事では「家族葬での受付の必要性」や「受付業務全般に関して抑えておきたいポイント」をまとめました。

この記事を読むことで、家族葬での受付に関する疑問が解消されるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ

家族葬で受付は必要なのか知りたい方

家族葬で受付を任された方

受付役の謝礼について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

家族葬で受付は必要?

結論からお伝えすると、家族葬で受付は必ずしも必要ではありません。そもそも家族葬自体が、家族や親交のある親族数名で行う葬儀だからです。参列する人数が少なければ、喪主が招待する時点で参列者を把握できますし、香典のやりとりも直接行えます。

ただし、家族葬であっても故人の親しかった友人や知人を招いたり、普段あまり親交のない遠縁の親戚などを複数人招いたりする場合には、受付を設けた方がよいでしょう。

直接会ったことのない方や、故人以外が面識のない方が参列する可能性もあるからです。葬儀後の香典返しやお礼などもありますから、どなたが参列されたのかは記録しておく必要があります。

間違いがあっては失礼ですから、記帳を行う受付を設置しておくのが無難です。

家族葬の受付は誰にお願いするのが適切?

家族葬の受付には「誰がやらなければならない」という決まりはありません。しかし葬儀当日の流れを考えると、直系の親族は遺族席に座るため、受付の仕事を行うことは物理的に難しくなります。

また故人にとっても、ご家族から心を込めて送り出されることが何よりも供養になるでしょうから、直系親族にはできる限り葬儀に集中させてあげるべきでしょう。以上のことを踏まえると、家族葬の受付は故人と血縁の遠い親族に依頼するのが適切です。

実際に受付を依頼する際は、下記の順番で依頼を検討するとよいでしょう。

1. 受付は血縁者以外にお願いするのが最適

家族葬の場合、故人の親族が行うと考える人が多いですが、親族がやらなければならないという決まりはありません。

遺族は家族を失ったばかりの精神的に苦しい状態で、周りにも気を配らなければならないのは、負担が大きいです。そのため、受付は遺族でない信頼できる人物に任せる場合が多いです。

葬儀の進行自体は依頼した葬儀会社が行いますが、受付という役割は自分たちで用意する場合が多いです。よって、故人の勤めていた会社関係者や、親族が信頼している人物に受付を依頼することが最適です。

2. 参列者が兄弟や家族だけなら受付は不要

家族葬は、亡くなられた故人の親族や親しい知り合いのみで行う葬儀です。故人の意志や親族の意向によって、最後のお別れを大切にしたい場合、受付を設置せず少人数の家族葬で行うことが多いです。

葬儀の規模が小さいため、ご遺族にとっては経済的負担と精神的負担を減らすことができる、今注目されている葬儀でもあります。

しかし、受付を設置しない場合、基本的には香典を辞退する必要があります。家族葬であっても、香典を受け取る場合には受付を設置する必要があるため、注意が必要です。

3. 葬儀の規模が大きい場合は複数人に頼む

家族葬であっても参列者が多かったり、香典を受け取ったりする場合には受付を設置する必要があります。

受付は一人で挨拶・記帳・会場案内などを行うのは難しいため、最低でも2人の受付を設置することが多いです。

故人と親しい方であれば丁寧に挨拶をする人もいるため、挨拶が長引いたり、その場を離れざるを得ない状況になったりすると、トラブルの原因になります。

受付は時間のかかることが多いため、スムーズに進めるためにも、最低でも2人は設置するようにしましょう。

4. 人がいない場合は葬儀スタッフも可能

一般的に家族葬は少ない人数で行うため、受付を任せられる人がいないケースもあります。その場合、依頼をしている葬儀会社に受付を依頼する方法もあります

任せられる人がおらず、親族が受付を担当してしまうと最期のお別れに集中できず、負担も大きくなります。そうなってしまうと後のトラブルにつながりかねません。

よって、葬儀のプロに任せることで、スムーズに受付を行えます。受付に困った場合は、まず葬儀社に事前に相談することが大切です。

家族葬の受付を頼む際のマナーについて

家族葬の受付を頼む機会はあまり多くないため、誰かにお願いする際に、どのようにして頼むべきかわからない人もいるでしょう。

家族葬の場合だと、基本的に家族や親戚のみが参列するため、受付を親戚が行うことも稀にあります。ですが他の人に頼む場合にもきちんとしたマナーを知っておかなければ、トラブルにつながる可能性もあります。ぜひ参考にしてみてください。

1. 受付を頼む際の例文

家族葬の受付を頼む際には、しっかりとしたマナーを心得ておくべきです。家族葬での受付は基本的に親族以外が行うことが多いため、受付を承諾してくれた人にはお礼の言葉を伝えることが常識になります。お礼の言葉の例文は以下の通りです。

この度はお忙しい中、葬儀の受付を担当してくださり誠にありがとうございます。〇〇さんが担当していただいたことにより、よりスムーズに葬儀を進行でき、故人も喜んでいることと思います。

受付は楽な作業ではないため、担当してくれた人にはしっかりとお礼の言葉を伝えるべきです。

2. お礼の品物を渡すかは家庭によって違う

受付を担当してくれた人にお礼をするかどうかは、家庭によって異なります。丁寧にお礼を言って終了する場合もあれば、お金を包んで渡す人もいます。またお金の代わりに同額程度の品物を包んで渡す家庭もあります。

謝礼として何を渡すかの大きな決まりはないため、家族や葬儀社と相談して決める場合が多いです。品物は、お菓子やスイーツがおすすめです。タオルやハンカチなどの実用品でも問題はありませんが、お菓子などの「消え物」の方が喜ばれます

受付の仕事内容とは?流れと注意点を解説

家族葬での受付にはどのような仕事があるのでしょうか。受付での仕事の流れや、抑えておきたい注意点を事前に確認しておくことで、慌てず落ち着いて振る舞うことができます。

大切な式の受付ですから、失礼のないようにしっかりと準備をしておきましょう。ここからは受付の仕事内容や知っておきたい注意点について解説します。

1. 参列客への挨拶

笑顔や、明るいトーンでの挨拶は控えましょう。葬儀の場においては相応しくありません。故人を偲ぶ場ですから、普段よりも落ち着いたトーンでの挨拶が適切です。

弔問客が訪れたら「お忙しい中お越しいただきありがとうございます」と感謝の言葉で挨拶をします。

また、葬儀の場では「忌み言葉」を避けるのがマナーです。忌み言葉には「重ね重ね」「くれぐれも」、数字の4・9などがあります。受付役は遺族の代理人ですから、弔問客に対して失礼のないよう心がけましょう。

<関連記事>
葬儀に出席する際に覚えておきたい忌み言葉の言い換え

2. 香典を受け取り、金額を記帳する

受付の仕事の中でも、非常に重要な仕事です。お金が関わる部分ですから、後々のトラブルにならないよう、丁寧かつ確実な対応を心がけましょう。

弔問客から香典を渡されたら、お礼の言葉を述べ、必ず両手で受け取ります。片手で受け取ることはマナー違反であり、弔問客の心象も悪くします。親族の代理としての受付ですから、例え些細な所作ひとつであっても細心の注意を払いましょう。

香典に書かれた名前が達筆であったり、見慣れない名前であったりした場合には、失礼のないようにお名前を伺い、フリガナを振っておきましょう。

香典を預かったら、中身を確認した後に金額を記帳します。会場が大きく、返礼品のお渡しが別の場所になっている場合は、引換券をお渡しします。

3. 参列客に芳名録へ記入してもらう

芳名録とは、葬儀に参列された人の名前や住所などの情報を記録しておく名簿のようなものです。葬儀の後に、親族が参列者へ香典返しをする際に使われます。記入漏れや文字が読めないということのないよう、しっかりと管理しましょう。

芳名録にお名前を記入してもらった際には、後の会計処理の効率を考えて、お名前と香典に通し番号を振っておくなどするとよいでしょう。

また、他の方から香典を預かってくる方もいらっしゃいます。その場合には預けた方のお名前も含め、全員分のお名前を記入してもらうのがよいでしょう。

芳名録は会葬者の人数や名前を確認する役割の他にも、葬儀後の集計等にも使用します。漏れや確認ミスのないように努めましょう。

4. 返礼品を渡す

返礼品とは、葬儀の参列者に対して感謝の思いを込めてお渡しする品です。

基本的なお渡しのタイミングは、受付にて芳名録への記帳の後が一般的です。その他にも、お焼香が終わった後にお渡しする場合や、会食後にお渡しする場合など様々なケースがあります。なお、お渡しする際には一言「ありがとうございます」など添えてお渡ししましょう。

返礼品の渡し方やタイミングひとつにしても、その地域の風習やご遺族の意向によって様々ですので、事前に親族にしっかりと確認しておきましょう。

また、香典が連名になっている場合は、全員分の返礼品をお渡しします。

5. 供物やお香典を会計に渡し管理する

参列者から受け取った香典やお供え物は、会計係に渡します。香典をそのまま盗むという悪質な犯罪を防ぐ為にも、しっかり管理し会計に引き継ぎをしましょう。

その間受付で使用した筆記用具や、名刺などを片付け、業務が一段落したら会計の手伝いをすることが一般的です。受付は現金を扱う立ち位置なので、きちんと管理して、遺族の人から信頼を失わないように注意しましょう。

6. 荷物預かり

参列者から預かって欲しい荷物がある場合は、受付が預かります。荷物を置いておくスペースがあるのなら、そちらに置いておくようにします。

ですが貴重品や高額なものを預かるスペースがない場合は、参列者自身で管理してもらうようにすべきです。高価なものはトラブルにもつながりやすいため注意しましょう。

7. 葬儀会場へ案内

最後に、弔問に訪れた方に会場への案内を行います。一般的には、受付は会場のすぐ近くに設置されますが、葬儀を行う場所によっては、受付と会場が離れている場合もあります。

一般葬では受付とは別で案内役が用意されていることもありますが、規模が比較的小さい家族葬では必ずしも案内役を用意できるとは限りません。受付でも口頭で案内ができるように、施設内の配置関係を頭に入れておくとよいでしょう。

<関連記事>
葬儀の受付の流れやマナー|必要な準備や注意点などを解説

家族葬の終了後の受付の役割と流れ

受付は葬儀をスムーズに進めたり、間違いやトラブルがないように参列者や遺族を安心させたりする役割です。さらに葬儀が終わった後も、参列者を案内したり、遺族へ引き継いだり、荷物を返却し片付けをしたりと、最後まで重要な立ち位置です。

よって葬儀が終了したので役割も終了ではなく、最後までしっかりと手伝いをすべきです。以下に終了後の流れを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 参列者や車の案内

葬儀終了後に、参列者の案内をします。葬儀が終わるとそのまま出棺や火葬に立ち会う方、帰宅する方、と個々に分かれて移動するため、混乱しないようにも会場の位置関係を把握しておきましょう。

また、車で会場を後にする人がいる場合、安全に移動できるように誘導します。場所によっては警備員が配置されている可能性もあるため、誘導が不安な方は事前に葬儀社や遺族に相談しておくと良いでしょう。

2. 荷物の返却や片付け

預かっているものがある場合は、このタイミングで返却します。預かり所がある場合は、その場所に誘導すべきですが、預かる場所がない場合は、こちらから手渡しする場合もあります。

預かり物が汚れていたり、破損したりしていると、トラブルにつながる可能性もあるため、預かっていたものに汚れはないか確認しておきます。このとき受付で使った筆記用具や名刺が、まだ片付いていない場合は綺麗に片付けておきます。

3. 香典の確認と遺族への引継ぎ

葬儀が終了し、片付けが済んだら遺族へ芳名帳や香典などを引き継ぎます。参列者から遺族への伝言がある場合にもすべて伝えておきましょう。伝え漏れがあると遺族からの信頼も薄れてしまうため、注意が必要です。

スムーズに参列者を誘導し、問題なく安全に葬儀を終えるためにも最後まで引き継ぎましょう。気になることや不安な点があればそのままにせず、遺族や葬儀社に相談すべきです。

家族葬で受付をする際の服装

家族葬の受付をする際には、基本的に喪服がマナーです。一般的な葬儀と比べて身内が多い家族葬でも、受付は葬儀の顔となるため、きっちりとした服装で参加すべきです。

服装のマナーが守れていないと、参列者や遺族に不安を与えてしまうことになります。
喪服のマナーや着方について男性と女性、それぞれを詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

1. 男性の場合は黒のスーツ

男性の喪服は漆黒に近い黒のスーツが基本です。ですが遺族側から喪服でなくとも問題ないと伝えられた際には、グレーや紺のスーツでも問題ありません。

注意すべきはアクセサリーです。派手な印象が大きいため、つけていくと葬儀の顔とも言える受付に対する不安が高まってしまいます。よって、男性がつけるアクセサリーは結婚指輪のみにしておくことがポイントです。

2. 女性の場合は黒のワンピースやスーツ

女性の喪服は黒のワンピースやパンツスーツが基本です。ワンピースを着ていく場合、光沢のあるものや、派手な装飾品やラメなどがあるものは着ていかない方が無難です。

しかし、男性と同じく、遺族側から喪服でなくとも問題ないと伝えられた際には、グレーや紺のワンピースでも問題ありません。

他にはアクセサリーやバッグ、靴は派手なレザー製品、殺生を連想させる毛皮などは避けるべきです。受付は参列者が初めに目にするため、派手な印象は避けましょう。

<関連記事>
お通夜の服装マナー|男性・女性・子ども

受付の仕事で押さえておくべきポイントや注意点を解説

家族葬で受付役を依頼された場合、押さえておくべきことや注意すべきことはあるのでしょうか。

受付役は遺族の代理人として弔問客の対応をします。受付役の言動や所作の一つ一つが、相手への印象に大きく関わることを覚えておきましょう。ここからは、受付役が押さえておくべきことや注意点について紹介します。

1. 言葉遣いやふるまい

受付役は遺族の代理人です。弔問客がはじめに接するのが受付役ですから、ここで失礼があっては、遺族に対しても印象が悪くなりかねません。

受付では、笑顔を慎みましょう。また、声のトーンも明るめのものではなく、落ち着いたトーンが望ましいと言えます。

また、所作ひとつにしても細心の注意を払いましょう。香典の受け取り時には必ず両手で受け取るのがマナーです。細かい部分ですが、相手が受ける印象は大きく変わるので、細かい部分にまで気を配りましょう。

2. 葬儀全体の流れを把握しておく

当日の葬儀の流れを把握しておくことも非常に重要です。通夜や葬儀がどのように進行していくのか、受付役として事前に把握しておかなければならないことは何かを確認しておきましょう。

最低でも、大まかなタイムテーブルは把握しておくことをおすすめします。葬儀の全体像を把握しておけば、何か不測の事態があっても落ち着いて対応できます。滞りなく受付が済むように、万全の準備で臨みましょう。

3. 焼香を済ませておく

弔問客が少ない時に、焼香を済ませておきましょう。通夜や葬儀が開始され、弔問客が続々と訪れる中で受付役も焼香へ行ってしまうと、その間に受付に人がいなくなってしまいます。

受付では香典を預かっていますから、人が離れることは防犯上の観点から好ましくありません。また、受付不在の間に弔問客が訪れた場合にも対応ができなくなります。このような理由から、受付不在の時間ができないよう、焼香はあらかじめ済ませておくのが賢明です。

4. 施設内の位置関係を把握しておく

一般的には、受付は葬儀会場に近い場所に設けられます。しかし、大きな葬祭場の場合には離れた場所に会場があったり、違う階に会場があったりする場合もあります。

そのような場合には、弔問客に会場の場所を案内できるように、受付との位置関係を把握しておきましょう。

また、トイレの場所も聞かれることがありますから、合わせて確認しておきましょう。スムーズに対応するためにも、位置関係の把握は大切です。

<関連記事>
葬儀の受付の流れやマナー|必要な準備や注意点などを解説

受付の仕事をする前に準備しておくべきもの

受付の仕事を引き受けるにあたって、いくつか事前に準備しておくべきものがあります。何も用意せずに当日を迎えると、必要なものがなく、受付業務に支障が出るため、前もって必要な物のリストアップと用意を確実に行っておきましょう。

受付の仕事には、以下のようなものを用意しておくとよいでしょう。

芳名録
弔問客の記録や確認の為に必要です。
当日の出欠の確認に使うのはもちろん、後日香典返しを送る際にも必要になります。

筆記用具
受付で、弔問客が芳名録に記帳する際に使用します。筆ペン、サインペン、ボールペンなど複数用意しておくとよいでしょう。

香典受けや名刺受け
頂いた香典や名刺を一時保管しておく入れ物です。後で管理しやすいように、それぞれ用意しておくと便利です。

ネームプレート
ネームプレートを用意しておけば、弔問客の手荷物やコートを預かる際にも、どなたのものか判別することができるので、受け渡しもスムーズです。

受付役の謝礼について

受付の役割は、葬儀において非常に重要です。訪れた弔問客への最初の案内や、香典などのお金のやりとりも発生します。一般葬に比べて、家族葬は所要時間が短いですが、大切なやりとりが多々あります。

ここからは、大切な役割である「受付」に対しての謝礼を支払う必要性や、払うとすればいくらが適切かを解説します。

1. 謝礼は必要か

受付役をしてもらった場合には謝礼を払うのが適切です。受付業務は弔問客とのコミュニケーションや、芳名録の管理、香典のやり取りなど、多岐に渡って気を配る場面が出てきます。

更に、葬儀という特殊な場面においては日頃の仕事に比べて、より細かいところにまで目を配る必要があるため、緊張感やご苦労もひとしおです。大変な役目を受けて下さった方に対する感謝の意を表す為にも、謝礼は必要でしょう。

2. 謝礼を払う場合はいくらが適切か

具体的に謝礼の金額については、3,000円~5,000円程度が相場とされています。

しかし、厳密にいくらという決まりはなく、地域や土地の慣習によって大きく違ってくることもあります。また、現金ではなく、お礼の品をお渡しする地域もあるようです。

もし、いくら渡せばよいか不安な場合は親族の年長者の方や葬儀担当者と相談するのがよいでしょう。

家族葬で受付をおかない場合の注意点を解説

家族葬では親戚や、親しい知り合いのみが参列する場合が多いため、費用を削減するためにも受付を設置しない人も多いです。

家族葬で受付を設置しない場合、参加者のリストを作っておく必要があります。受付は参加者の香典の受け取りや管理をする役割がある、大切な存在です。

受付がいないことで、参加者の確認や把握が困難になるため、別途参加者リストを作り管理するようにしておくことをおすすめします。

参加者リストがあることによって、香典を紛失した場合などにトラブルになることを避けられるでしょう。他にも、受付を設置しない場合には、誰が香典やリストの管理をするのか確認しておくとスムーズに進められます。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

遠縁の親戚などの参加で人数が多くなるのであれば、家族葬でも受付を設ける必要があります。依頼する場合は、故人と血縁の遠い方にお願いするのがよいでしょう。

葬儀での受付は大変な役目ですから、引き受けて下さる方への感謝の気持ちとして、謝礼は相場の3千円~5千円で用意しておくのが好ましいと言えます。

小さなお葬式では、家族葬のご相談をお受け付けしております。24時間365日、専門スタッフが対応致します。どんな些細なことでも、まずはご連絡ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ