玉串料とは?神道(神式)の葬儀に参列する際の基本マナーを解説!

玉串料とは?神道(神式)の葬儀に参列する際の基本マナーを解説!

更新:
葬儀・葬式 > 香典のマナー

玉串料とは、神事に用いる玉串に代わる金銭のことです。葬儀においては参列者側から遺族へ用意する金銭のことを指し、仏教式での「香典」に該当します。

日本の葬儀は仏教式で行われることが依然多いため、神道の葬儀に参列することになった際「玉串料の相場やマナーが分からない」と悩む方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、玉串料の相場や包み方を中心に、神式の葬儀に関するマナーを紹介します。マナーを知っていればいざというときに戸惑うことなく葬儀に参列できることでしょう。

こんな人におすすめ

神道の葬儀に参列予定の方

神道のお葬式「神葬式」ついて知りたい方

玉串料について知りたい方

小さなお葬式についてもっと知る
小さなお葬式の早割
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

神道(神式)の葬儀における「玉串料」の意味と種類

神道の葬儀では玉串料がどのような意味を持つのか、詳しく解説します。玉串料として用意する金銭は、弔事だけでなく慶事においても用いられるため、弔事での使い方をしっかり理解しておきましょう。

神事における「玉串料」とは?

玉串とは、神様に捧げる榊の枝のことです。神道の行事で神職が紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけた枝葉を祭壇に捧げる姿を見たことがある方もいるでしょう。この玉串に代わって納める金品のことを「玉串料(御玉串料)」といいます。葬儀だけでなく、結婚式やお宮参りなど神社での行事で、神様への捧げ物、神社への謝礼として用いられるものです。

神道(神式)の葬儀で用意する「玉串料」の種類

神道(神式)の葬儀で用意する「玉串料」は、仏教における「香典」や「お布施」と同じ意味です。参列者は遺族に「玉串料」を渡すほか、神職へのお礼として用意することもあります。これは、玉串料が神事でやりとりする金銭を総じて指す言葉として使われているためで、仏教式とは異なるところといえるでしょう。

ただし、神職へのお礼では、純粋に玉串料だけとも限らないため「御祈祷料」「御礼」とするのが一般的です。

「玉串料」と「初穂料」の違い

神社に納める金銭は、玉串料以外にも「初穂料」とも呼ばれます。「初穂」とはその年に採れた初めての稲のことで、神様に捧げられるものです。一般的には、手に入れるのが難しい初穂の代わりに初穂料として金銭を渡します。

初穂料は、主にお守りやお札を納めたり祈祷をしてもらったりするときに使う言葉です。神社でお守りやお札の代金ではなく、「初穂料」と表示されています。結婚式や七五三、お宮参りなどの慶事に神職へ渡す金銭は「玉串料」も「初穂料」も使えると覚えておきましょう。一方、「初穂料」は、不適切という理由から弔事では用いません

玉串料の表書きの書き方

神道の葬儀に参列することになったら、弔意を示すための金銭を準備します。ここでは、玉串料の表書きの書き方について確認しましょう。仏教式の葬儀に用いる香典袋と異なるポイントもあるため注意が必要です。

参列者が準備する「玉串料」の書き方

葬儀の参列者が準備する「玉串料」は、黒白か双銀の結びきりの水引がついた不祝儀袋を用います。ただし、蓮の花が描かれた不祝儀袋は仏教式用なので用いません。水引のない白封筒でもよいでしょう。

表書きは薄墨を用いて「御玉串料」と水引の上部に書き、下部にフルネームを記します。なお、葬儀の場合は「御霊前」「御神前」「御榊料」「御神饌料」と記すことも可能です。

内袋には、表中央に金額を大字で「金壱萬圓也」などと書き入れましょう。大字とは、改ざんを防ぐために用いられる漢数字です。裏面には自分の住所氏名を書いておきます。表面も裏面も縦書きです。

喪主が準備する「玉串料」の書き方

仏教式でのお布施に当たる、喪主から神職へ謝礼として準備する「玉串料」を包むときも、黒白の結びきりの水引を使います。

表書きは「御玉串料」でも構いませんが、「御祈祷料」「御礼」などとするのが一般的です。「御神饌料」も使えます。これらは葬儀の後の式年祭(仏教における法要)でも使える表書きです。

袋の上部中央に「御礼」などの表書きを、その下に喪主のフルネームか「○○家」などと記入しましょう。こちらの玉串料は薄墨で書く必要はありません。

葬儀の玉串料はいくら包めばよい?

葬儀で参列者側が用意する玉串料は、仏教式での香典と同等の額を包めばよいと考えましょう。玉串料の相場は関係性によっても変わります。以下に関係性別の相場をまとめました。

関係性 香典の相場
自分の親 5万円~10万円
自分の祖父母 1万円~3万円
自分の兄弟姉妹 3万円~5万円
配偶者の親 5万円~10万円
配偶者の祖父母 1万円~3万円
配偶者の兄弟姉妹 3万円~5万円
おじ・おば 1万円~2万円
近くない親戚 5,000円~1万円
会社関係者 5,000円

神道(神式)の葬儀は「神葬式」とも呼ばれる

神道の葬儀は「神葬式」と呼ばれ、故人に子孫の繁栄を見守ってもらうべく守護神として祀るための儀式です。仏教式の葬儀が故人を御仏の元へ送り出すのとは考え方が違います。また、神道の葬儀は自宅やセレモニーホールで行われ、神社で行われることはほとんどありません。これは、神道において死は最大の穢(けが)れとみなされているためです。

一般的な神葬式の流れ

神道での葬儀を執り行うとなった場合、流れを把握しておくと安心です。ここでは一般的な神葬式の流れを簡単に紹介します。神葬式も仏教式と同様、2日間に渡って執り行うものです。

臨終~納棺

葬儀社に依頼をして、葬儀の日程を決めます。

① 帰幽奉告(きゆうほうこく)
訃報を聞いたあと、神棚や祖霊舎(それいしゃ:みたまやと呼ばれるもので、仏教における仏壇に当たるもの)に故人の死を奉告(ほうこく)します。神棚や祖霊舎の扉を閉じて白い半紙を貼ります。これは、神棚にけがれが及ばないようにという意味があります。

② 枕直しの儀
ご遺体に白の小袖を着せたあと、北枕にして寝かせます。祭壇を設け、仏教での枕飾りのように米や水、酒などを供えます。

③ 納棺の儀
ご遺体を棺に納め、白い布で覆ったあとに拝礼します。

通夜・遷霊祭(せんれいさい):神葬祭1日目

① 通夜祭
仏教における通夜です。神職が祭詞(祝詞)を奏上し、参列者は玉串を奉って拝礼します。

② 遷霊祭
通夜祭の中では、死者の御霊をご遺体から霊璽に移すための「遷霊祭(せんれいさい)」を行います。遷霊祭は別名、御霊移し(みたまうつし)とも呼ばれます。部屋を暗くし、神職によって故人の御霊を霊璽(れいじ:仏教における位牌に当たるもの)に移します。

葬場祭~帰家祭:神葬祭2日目

① 葬場祭
神式では、仏教における葬儀・告別式に相当する、通夜祭翌日の儀式を、葬場祭(そうじょうさい)と言います。神葬祭のメインとなる儀式で、弔辞の奉呈、弔電の奉読、祭詞奏上、玉串奉奠(たまぐしほうてん)などが行われます。故人に別れを告げる最後の機会です。

② 火葬祭
火葬の前に火葬場で行われる儀式です。神職が祭詞を奏上し、参列者は玉串を奉って拝礼します。

③ 埋葬祭
遺骨を埋葬するために行われる儀式です。遺骨を墓に納め、銘旗(故人の名前や職名などを記した旗)や花を供えます。

④ 帰家祭
自宅へ戻り、塩や手水で清めます。その後、無事に神葬祭が終わったことを霊前に奉告します。この後、神職やお世話になった人を招いて「直会の儀」(なおらいのぎ)という宴を行います。直会は、神事を行った後に通常の生活に戻るための儀式を起源としています。

神葬祭で行われる独自の儀式

神道の葬儀形態でしか行われない儀式を2つ挙げます。それぞれ重要な意味合いのある儀式です。実施する理由を把握して、滞りなく済ませられるようにしましょう。

神棚封じ(かみだなふうじ)

帰幽奉告の際には神棚や祖霊舎の扉を閉じ、白い紙を貼ります。死は穢れであるため、こうすることで神棚や祖霊舎に穢れが関わらないようにするのです。これを、神棚封じと言います。

この間は普段のお祀りを中断し、故人へのお祀りを優先します。五十日祭をもって忌明けとされ、翌日からは普段通りのお祀りを再開します。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

仏教での焼香、キリスト教での献花のように、神道で故人への手向けとして行います。玉串は榊の枝に紙をつけたもので、自分の心を玉串にのせて神にささげ、亡くなった方の御霊を慰める儀式のことを、玉串奉奠と言います。

参考動画:神式葬儀(玉串奉奠)の作法(やり方)・マナー【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら
神道の葬式

①玉串を両手で受け取り遺族に一礼します。
②玉串を正面に立てるように持ち、時計回りに回転させます。
③根元が祭壇側になるように置きます。
④玉串を捧げたら二礼し、しのび手(音を立てない拍手)を二拍打ち、一礼します。
⑤数歩下がって遺族に一礼して戻ります。

神道(神式)の葬儀ではマナー違反に注意しよう

形式が異なれば、覚えておくべきマナーや注意点も異なります。神葬祭では、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。

数珠は使わない

数珠はもともと僧侶が読んだ経の数を数えるために使っていたものであり、神道では使いません。

服装は一般的な喪服で

服装は特別変わったものは必要なく、仏教の場合と同じく喪服を着用します。男女ともに色は黒で、靴下やストッキング、バッグ、靴といった小物も黒で合わせます。小物やアクセサリー類は派手なものはNGです。結婚・婚約指輪以外のアクセサリーは極力着用しないようにしましょう。ふさわしい服装についてはこちらの記事をご覧ください。

不祝儀袋の選び方と表書き

神式の葬儀・法事の表書き例

不祝儀袋にはさまざまな種類がありますが、神道では蓮の花の入っていないものを使います。水引は黒白か双銀を選びます。表書きは「御霊前」「御玉串料」などが使われます。

挨拶で「冥福」「成仏」「供養」という言葉は使ってはいけない

死に対する考え方が仏教と神道では異なるので、仏教用語は使いません。神道では、「御霊のご平安をお祈りいたします」と言葉をかけます。

まとめ

神道の死生観は仏教式とは異なるため、葬儀の内容やマナーも変わってきます。玉串料には方向性の異なる2つの意味合いがありますが、葬儀の玉串料は基本的に仏教の香典に当たるものだと覚えておきましょう。お布施に当たる玉串料の表書きは「御祈祷料」や「御礼」と書くのが一般的です。

小さなお葬式では、神道の葬儀にまつわるお悩みをお伺いします。玉串料の用意についてなど、お客さまサポートダイヤルで気軽にご相談ください。

監修
小さなお葬式
小さなお葬式

小さなお葬式はお葬式からお墓のことまで、従来では不明瞭だった価格を明確にしました。日本全国で利用できる、高品質かつ低価格の葬儀サービスを運営しています。

▶ 運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 神道のお葬式にはどんな意味があるの?

  • 神葬祭のはどんな流れで行うの?

  • 神葬祭ならではの儀式はあるの?

  • 神葬祭で気をつけなければいけないマナーは?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ